【IT】IT関連の資格
共通フレームとは(定義)
共通フレームとは、情報処理推進機構(IPA)が定めるガイドラインの1つです。
IPAによると、「ソフトウェアの開発、運用、および保守における、システマティックであり、ディシプリンに基づいた、定量的なアプローチの適用である。換言すれば、ソフトウェアへの工学の適用である。」と明言しています(共通フレーム2013の概説)。
一言で、「ITシステム開発の作業規定」とも明言しています。
SLCP-JCF(Software Life Cycle Process Japan Common Frame)とも言います。
2007年等にも改正がありましたが、現時点では共通フレーム2013が最新です。
ISO/IEC 12207:2008/JIS X 0160:2012で規格化もされています。
例えば、関係者(例えば、システムの開発者と発注者等です。)の間で、用語等を統一し、用語による認識ずれ等を防ぐものです。
ソフトウェアの構想・設計から開発、導入、運用、保守、破棄、品質管理、意思決定、及び、リスク管理といったライフサイクルにおける各種プロセスについて標準モデル等を示しています。
ガイドラインであるため、法令等によって活用を強制されるものではありません。ソフトウェアの開発等において公にプロセスモデル等を明示しているものになります。