全国版
menu
青森の新産業創出を支援し知的財産を守るプロ
鈴木壯兵衞(すずきそうべえ) / 弁理士
そうべえ国際特許事務所
安い経費で特許出願するスキルの養成を図るため、青森県内の中小企業や各種団体の職員等を対象に、2012年度~2019年度に特許出願チャレンジ講座を開催し、好評を得てきました。残念ながら、COVID-19のおかげで2020年度は特許出願チャレンジ講座を開催できませんでした。この度、ラーニングス株...
5/7(金)に「株式会社星雲社/総合出版社ミスターパートナー社」より【2021年度版 日本が誇るビジネス大賞】が出版されました。日本全国の様々な企業やサービスの情報が掲載されている中で、「そうべえ国際特許事務所」がノミネートされ、p.242-243に掲載される運びとなりました。発売日:2021年5...
ビジネス特化型「Webマガジン」&「フリーペーパー」として、地域に根ざした取り組みや、新たに起業され今後が注目の個人・中小企業にスポットを当て、その取り組みをご紹介している「B.S.TIMES」31号で、そうべえ国際特許事務所が紹介されました。これは、10/15にプロレスラーの藤波辰爾氏が、...
今回の新型コロナウィルス(SARS-CoV-2ウイルス)は、HCoV-OC43ウイルス(1962年)、HCoV-229Eウイルス(1966年)、SARS-CoVウイルス(2002年)、HCoV-NL63ウイルス(2004年)、HCoV-HKU1ウイルス(2005年)、MERS-CoVウイルス(2012年)に次いで7番目の人間に感染するコロナウイルスである。今回のSARS-C...
鈴木壯兵衞著になる新刊「歴史と経済に学ぶ経営のための知的財産権」がAmazon のオンデマンドで2020/6/30から発売開始されました。出版社: ファストブック (2020/6/30) ¥3,146 ペーパーバック全464ページB5版( 18.2 x 2.8 x 25.7 cm)です。 ISBN-10: 4909484914 ISBN-13: 978-490948491...
2019年4月に弁理士登録されたそうべえ国際特許事務所の職員安保亜衣子が、2019年7月30日付け東奥日報朝刊第23面(社会面)で紹介されました。同時に青森県の知財活用の現状についても説明されておりますので、ご一読願えましたら幸いです。
鈴木壯兵衞が令和元年(2019年)5月31日に会令第17号「褒賞規定」に基づく弁理士会特別表彰を受賞しました。
日本弁理士会東北支部は2019年4月より「日本弁理士会東北会」に名称が変更されました。さてそうべえ国際特許事務所の職員安保亜衣子が、2018年に弁理士試験に合格しました。そして、実務修習等の登録に必要な手続きを終え、2019年4月から弁理士として新たな一歩を踏み出すことになりましたのでお...
恩師西澤潤一先生が10月21日(日)午前5時14分に92歳で永眠されました。本書は、以下のような内容ですが、§11~13は恩師の業績の紹介です(パブラボ社から2018/10/26から全国区の書店で発売されます): プロローグ §1 日本の特許制度の黎明期の重要人物として仙台藩士玉蟲左太夫が...
2017年9月付けで所長鈴木壯兵衞に中華人民共和国・青島大学知的財産権学院(以下「知的財産権学部」という。)の名誉教授証書が授与されました。青島大学は、2017年の中華人民共和国の大学ランキングでは、山東省で第5位、全国で第119位であります。http://www.ccutu.com/96641.html中華人...
マイベストプロを見たと言うとスムーズです
お電話でのお問い合わせ0172-55-5397
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
担当鈴木壯兵衞(すずきそうべえ)
地図・アクセス
第56回 特許庁と裁判所では技術を見る視座が逆
第57回 「問題点」と「課題」の違いを意識した論理で、発明を整理する
第80回 横並び同調気質を廃棄し、独創性という個性を尊重し、知財で保護された独創研究に投資する経営を維持する努力がなければ、我が国は衰退を続ける(半導体凋落反省論)
第79回 ALPS処理水の海洋放出の前に、凍土壁の遮水性能についてなぜ議論しないのか
第78回 青森県の発明者の特許発明が、第37回世界天才会議(World Genius Convention & Education Expo)で特別賞受賞
おすすめコラム一覧へ
04/10 03/25
-令和5年度INPIT(経済産業省所管)による無料相談会(鈴木壯兵衞担当)-
07/22 09/07
知財総合講座(特許出願チャレンジ講座)
04/13 03/10
2021年度国及び青森県による無料相談会の鈴木壯兵衞担当日のお知らせ-
セミナー・イベント一覧へ
お店でBGMは違法?JASRACが使用停止求め法的措置
「フランク三浦」はセーフ 商標めぐる争いでパロディー商品が「勝訴」
パナソニック「IoT関連特許」公開の行く末
世界で最も「革新的な企業・機関」を有する日本の実状
ピコ太郎は「PPAP」が本当に使えなくなるの?
鈴木壯兵衞プロのコンテンツ
© My Best Pro