
- お電話での
お問い合わせ - 0172-53-9031
コラム
有名サイトを装った怪しいメールの見分け方
2021年8月26日 公開 / 2022年4月24日更新
有名サイトを装った怪しいメールが多すぎる
先日のコラムで迷惑メール回避にはGmailに転送してGmailでメールのやり取りをするのが便利と書きました。
特に最近はAmazonやらヤマト運輸やら普段利用しているサイトを装った悪意あるメールが多数送りつけられてくるのですが、Gmailではフィルターが非常に優秀なので、ほぼ迷惑メールとして処理されるので非常に安心です。
Gmailでは迷惑メールと判断されると迷惑メールフォルダに分類されて、受信トレイには現れませんが、Outlookなどの他のメールソフトで受信していると受信メールをまるごと受信してしまうので注意が必要です。
怪しいか本物のメールかは送信元のメールアドレスのドメイン名をチェックする
例えばAmazonから何やら怪しいメールが来たときに送信元のメールアドレスを確認します。
このメールの送信メールアドレスは amazonc...@any-window.com と表示されています。
Amazonのドメインは amazon.co.jp ですから
Amazonからなにかしらのメールを送ってくるとしたら ********@amazon.co.jp のメールから送信されるはずです。
このアドレスのドメインは any-window.com となっているので怪しいメールです。
試しにこのメールの「amazomログイン」をクリックするとAmazonを装ったサイトが表示されました。
私は試しにクリックしましたが、皆さんはクリックしないでくださいね。
クリックしただけで何かしらを仕込まれる可能性がありますのでお気をつけください。
リンクしているのは下記のアドレスでした。 amazonに似せたフィッシングサイトです。 .cn なので 中国のドメインです。
amazoo.chana.net.cn
もし素直にAmazonのアドレスとパスワードを入力していたらどうなるかは、わかりますね。
アカウントが勝手に使用されて見に覚えのない請求だけがくるということになります。
Amazonでは認証が厳しくなってますので、普段と異なった環境からログインがあった場合には認証を求める動きがありますので、すぐに被害は無いかもしれませんが、クリックして自分のアカウントを間違って入力してしまった方はすぐにパスワード変更するなり、利用カードを停止することをおすすめします。
関連するコラム
- これがフィッシング サイト(偽装サイト)です。 その2 ご注意ください。 2017-10-16
- Amazonを語った詐欺SMS 2019-01-19
- フィッシングサイトにご注意ください。 2014-06-23
- これがフィッシング サイト(偽装サイト)です。ご注意ください。 2017-09-05
- 企業のお粗末なサイバーセキュリティー対策 2017-05-19
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
北山豊プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。