【NTT東日本のサイトを監修】
今回は、【経営計画書策定における失敗パターン3選】です。策定すればそれで良いといったわけではなく運用してこその経営計画書。経営計画書づくりには、失敗パターンがあり、分類するとたいて3つに当てはまるようです。最初から完璧なものはできませんが、失敗を避ける上でも頭に入れておく事が大事です。
①立派なものをつくろうとしすぎる
いざ経営計画書を作ろうとすると、非の打ちどころのないたいそう立派なものを思い描いて作ろうとしてしまうケースがあります。他者からとやかく言われないよう大きな夢を掲げ社員への熱い思いを語ろうと方に力が入ってしまうのです。
しかし、気が付けばいつのまにか年度末。来年、また新たな気持ちで取り掛かろうの繰り返しです。誰しも立派なものはつくりたい。ただ、その気持ちが強すぎるあまり、ほとんど手をつけずに挫折してしまうのです。
②チェック体制がない
これは、よく言われる「計画倒れ」です。計画を作って満足し、後はノーチェック。これでは目標に対してどこまで到達しているのか、誰もわかりません。こうなると経営計画書はただの紙切れ、目標はただの数字の羅列となってしまいます。
③社員が誰もついてきてくれない
社員が協力してくれないというもの。「会社にはこれだけの利益が必要だ!もっと売り上げを出せ!」といくら経営者が声を上げたとしても、「そんなの関係ないじゃん。目標を達成しても、自分たちの給料は変わらないし」と、社員のだれもが本気になろうとせず、冷めた態度を変えません。実際にそうではないにせよ、経営計画書は社長が勝手に作ったものと思われてしまうようでは、その時点でアウトです。現場で仕事をするのは社員です。他ならぬ社員がついてきてくれないことには何も始まりません。もし、社員が協力的でないとしたら、計画が会社の実態からかけ離れ、ただの机上の空論になっているかもしれません。失敗のダメージとして1番大きいのはこのパターンであることは言うまでもないでしょう。
以上3つが経営計画書を策定する際の3つの失敗パターンでした。次回は、反対に失敗しないポイントについて解説していきます。
弊社では、起業家・経営者をご支援できるよう多くの金融機関と連携しております。銀行選びはどうすれば良いか、融資についての相談をしたい、資金繰りで悩んでいるなど、各種専門家が課題解決を行っております。また、V-Spiritsグループでは、税理士・社労士・司法書士と勢揃いしておりますので、貴社の事業をワンストップで支援ができます!
無料相談もしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
・次のおすすめの記事はこちら
【経営計画書で失敗しない3つの法則】