省エネによる錬金術的経営とは?
こんにちは。
経営者・個人事業主の売り上げに
直結する経営マインドを確立し、
エコ経営による拡大を支える
公認心理師
薬剤師
紀凛 (ノリリン) こと
小本紀子 です。
はじめましての方への
自己紹介webページは こちら です。
自己紹介動画はこちらです。
少しでも楽に経営を続けられますようにと、
経営者に向けた 無料メール講座 をご用意しています。
エコ経営者が増え、日本が再び繁栄していくことを願って、
インスタグラム も始めました。
前記事 でお伝えした経済における独占の悪影響を
詳しく調べたいと思い、この本 を購読しまして ↓
イギリスの経済学者である
アダム・スミスが著書「国富論」
で述べた「(神の)見えざる手」
という言葉をご存じの方は
多いと思いますが ↓
(神の)見えざる手とは
個人が自己利益を追求することで、
見えざる手に導かれて秩序を生み、
社会の調和と繁栄に繋がり、
社会全体の利益になるという考え。
この概念は、国や経営者が
労働者の生活を保障するという
最低限のモラルが前提で、
本来は独占の排除という究極の目標に
向けて、自由な経済活動を主張する
ための考えであるにも関わらず、
現在のようにただ欲に支配された
モラルハザード的資本主義者達の
「免罪符」として、間違った使い方
をされていると書かれていました。
国を豊かにするとは、労働者の生活を
守り、国民全体を豊かにすることが
基本的条件で、アダムスミスは、
労働者目線で神の見えざる手を
推奨していたということですが、、
今は二極化が激しく、円安が加速し、
お給料は上がらず物価だけが上がり、
多くの国民も国も豊かとは言い難く、、
日本は、モラルハザード的資本主義が
残念ながら蔓延っている状態です。
(例:自民党の裏金問題など)
ただ、現状を嘆くだけでは
改善が見込めないので、
日本の未来を真剣に考えている
政治家の方々を応援しつつ、
今ここから経営者が率先して、
アダム・スミスが推奨した
神の見えざる手の本来の概念を実践し、
国と国民を豊かにしていきましょう!
では、日本らしいやり方で
実践していく方法を、
具体的にお伝えしますね。
アダム・スミスのこの言葉 ↓
(神の)見えざる手とは
個人が自己利益を追求することで、
見えざる手に導かれて秩序を生み、
社会の調和と繁栄に繋がり、
社会全体の利益になるという考え。
と、おそらく同じ意味であろう四字熟語が ↓
天佑神助
天意に従って生きると、
天や神の助けによって、
思わぬ幸運が転がりこむこと。
(=人事を尽くして天命を待つ)
少し余談ではありますが、、
天意に従った生き方とは、
邪気がなく無為自然的であり、
逆に天意に逆らった生き方とは、
利己的で人為的であることから、
エゴ経営:天意に逆らう
エコ経営:天意に従う
まるでアダム・スミスが、
「エコ経営」 を後押ししてくれているようで
自信を持ってお勧めできます ^^
では話を戻しまして。
天意に従う生き方は、
人として最善のあり方なので、
エネルギー的にも最強です。
わかりやすい言葉で表すと、
自然体
天真爛漫
無邪気
感謝
調和
謙譲
愛する
などでしょうか。
無邪気でエネルギーが強くて
自然体と言えば、何と言っても
「子供」
でしょう。
以前 こちら で好奇心旺盛の子供は
「純粋な欲望」
(=国富論の自己利益の追求)
のみで生きており、
いつもワクワクしていて、
動きが止まらないことから、
魂(命)の入った経営理念も、
純粋な欲望から生まれます!
と書きましたが、、
貴社の経営理念は
いかがでしょう?
ちなみに、恥ずかしながら
私の純粋な欲望スタートは この方 に、
「あなたのおかげで
最高の夫と最高の天職に
出逢えたこと、
心から感謝しています。」
と直接御礼を言いたいという、
まさに自己利益の追求 (笑)
この欲望スタートから貢献ゴール
へと成長する過程で法人化し、
「笑う経営者に福来たる」
という理念が生まれ、企業への
メンタルヘルスサポート という
1つの 貢献ゴール に辿り着きました。
(貢献ゴールはいくつあっても可)
しかし、純粋な欲望スタートであった
としても、貢献ゴールに辿り着けない
場合があって。
貢献ゴールが見えなくなったり、
ゴールを勘違いしてしまったり、
欲望スタートを忘れてしまったり、
いろんな形で邪魔をしてくるのが、、
続きを知りたい!読みたい!と、
思って頂けましたら、
こちらよりぜひどうぞ ↓
欲望スタートを貢献ゴールへと成長させるには?
https://note.com/norikabu0821/n/n0e18ef4631a2
最後までお読み頂きまして、
誠にありがとうございます。
そろそろ暑さが厳しくなりますので、
どうぞご自愛ください。
引き続きどうぞよろしくお願い致します。
ではまた。