社員の「ストレスサイン」と対処法~挨拶しない、元気がない、笑わない、反抗的は危険信号

小本紀子

小本紀子

テーマ:会社経営と人材問題

2015年12月以降から50人以上の労働者がいる会社において、ストレスチェックの実施が義務化されました。

年間自殺者の増加や精神障害等の労災補償支給決定数の増加など、これらのことは自社には関係ないと思われるかもしれません。しかし問題が起きてからでは遅いのです。
経営者としては、早い段階から社員の状況をチェックし、少しでもおかしいと感じたら早めの対応をすることで、問題を未然に防ぐことができます。

そこで今回は社員が発信する「ストレスサイン」を見逃さないために行うこと、そして見つけた際の対処法についてご紹介します。

社員のメンタルヘルスは事業の継続・拡大に影響する

近年、メンタルヘルスに不調をきたす社員が増えています。
長時間労働や社内の複雑な人間関係によるストレスなどにより、うつ病や適応障害といった精神疾患を患う人はもちろん、そこまではいかなくともそれに近い症状を訴えるケースは少なくありません。

メンタルヘルスに不調をきたす社員が増えれば、長期休養や業務に対するモチベーションが下がることで業務効率が落ちることにつながります。そうなれば事業の継続や拡大に大きな影響を及ぼすことは想像に難くありません。

また長時間労働やパワハラなどが原因で社員が精神疾患に罹患し、それが会社の過失と認められれば、損害賠償責任を追及されることも十分にありえます。そういった意味でも経営者として社員のメンタルヘルスに注意を払うことは、経営を安定させるうえで非常に重要であるといえます。

行動から分かる社員の「ストレスサイン」

人はメンタルヘルスに不調をきたすと、多くの場合、自然とそれが感情や行動にあらあれるようになります。これを「ストレスサイン」といいます。

ここでは具体的なストレスサインの主な例をご紹介します。

■感情にあらわれるストレスサイン
・常にイライラしていて、笑わなくなり、些細なことでもすぐに腹を立てる。
・上司や同僚からの指示や意見に対して、反抗的な態度を取ったり、口答えをしたりする。
・ミスが増えるようになるうえ、そのミスを他人のせいにする。
・口数が減り、仕事中にぼーっとしたり、休憩が多くなったりし、業務効率が落ちる。
・ミーティングや会議であっても自分から発言をしなくなる。
・落ち着きがなくなり、人の話しを聞かなくなる。またとにかく結論を急かすようになる。

■行動にあらわれるストレスサイン
・常に元気がなく、上司に対して挨拶もしなくなる。
・せっかちになり、食事も移動も早くなる。
・トイレや休憩室に行く回数が増える。
・無断欠勤や遅刻が増える。
・身だしなみに気が回らなくなる(髭を剃らない、髪型を整えない、同じ服を何日も着るなど)
・タバコや酒量が増える、ギャンブルに凝り出すようになる。
・激辛や激甘など極端な味を食べるようになり、急に太ったり痩せたりする。

メンタルヘルス不調かも?と思ったときの対処法

社員のメンタルヘルスの不調を見抜くには、普段から社員とのコミュニケーションを欠かさないようにすることが重要です。普段の社員の様子がわかっていなければ、微妙な社員のサインに気づくことはできません。

前項でご紹介しましたが、ストレスサインのいくつかは、睡眠不足、食欲不振、過食、身体の痛みなどが原因によって起こります。社員のメンタルヘルスの不調を知るためには、これら身体症状に異変はないかどうかを、社員に直接聞くことが第一歩です。

またストレスサインは、休日や仕事が終わった後の行動によってもわかる場合があります。
例えば、最近趣味が変わった、酒量が増えたなどのほか、それらを本当の楽しんでいるのかどうかを聞くことでもストレスがあるかないかの判断材料になります。

社内、社外での状況をヒアリングしたうえで、ストレスサインが出ているとなった場合は、それぞれに合った対処が必要になります。

例えば休日はしっかり休んでいるが、何らかの身体症状があるとなれば、休養が足りていないということになります。また休日は趣味を楽しむなど活動的で、身体症状もないのにストレスサインが出ているとなれば、社内にストレスを貯める原因があることになるため、配置換えやそもそもの職場環境の見直しが必要となるでしょう。

外部カウンセラーの活用・連携について

社員のメンタルヘルスの不調は、会社経営にとって大きな影響を及ぼすことはご理解いただけたと思います。しかし経営者自らが、常に社員とコミュニケーションを取ることは決して簡単なことではありません。社員も経営者や上司に直接、メンタル面のことを相談することは難しいでしょう。

そこでおすすめしたいのが外部カウンセラーの活用です。

社員にとっては利害関係のない外部カウンセラーのほうが、さまざまな相談をしやすくなります。また経営者側から見ても、社員とのコミュニケーション不足を外部カウンセラーを活用することで補うことができるうえ、その時間を自分の仕事に向けることが可能になります。

さらに、専門家に依頼することで、素人では見過ごしてしまう小さなストレスサインも見逃さず対処できます。もし、社員のメンタルヘルスに不安を抱えているという経営者のかたは、外部カウンセラーの活用をご検討されてみてはいかがでしょうか。

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

小本紀子プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

小本紀子
専門家

小本紀子(公認心理師)

紀凛株式会社

経営上の課題、トラブル、悩み。カウンセリングによって経営者自身の心と向き合い考えグセ・行動グセを分析。心のモチベーションを回復させて創造力・問題解決力を引き出し、ビジネスの成長を支える。

小本紀子プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

経営者のための心のコンサルタント

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のビジネス
  4. 東京の経営コンサルティング
  5. 小本紀子
  6. コラム一覧
  7. 社員の「ストレスサイン」と対処法~挨拶しない、元気がない、笑わない、反抗的は危険信号

小本紀子プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼