アメリカ大統領選、大接戦!
来年から「積立てNISA」という制度が始まります。
口座開設の受付が各金融機関で始まっています。
既にご存知の方が多いとは思いますが、NISA(=小額投資非課税制度)という制度は平成26年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度。
毎年120万円の非課税投資枠(創設当初は100万円)が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
NISA口座を利用して購入した株や投資信託についてその値上がり益や配当金について非課税になります。
通常、値上がり益や配当金には源泉取得税が差し引かれますが、これがなくなるわけです。
1人1口座のみ、限度額120万/年、運用期間5年の制度であり、利益を上げられている場合はメリットがあります。
もともと、高齢者に偏っている日本の蓄財状況を流動化させることと、若者の意識を貯蓄から運用に向けさせようとする狙いがあります。
ところが、実際にNISA口座を開設し、活用している人の数があまり伸びていないこと、活用している人の多くが高齢者であることなどから当初の狙い通りに入っていないのが現状です。
運用期間5年であることから、本来長期で運用することを目的としたい若者にとっては制度そのものにリスクがあることも普及に繋がらない要因だといえます。
特に若者にとっては長期運用によるメリットを考えた場合、積立てに適した投資商品で長期的に積み立て、蓄財していくことのメリットが大きい。
若者に活用されることをより明確にすることから、これまでの制度に加え「積立てNISA」制度が作られたと考えられます。
積立てNISAは40万円/年の枠で20年間の運用が可能になっています。
以前から投資に取り組まれ、運用による利益を大きくとりたい人にとっては決して大きい枠ではありません。
しかしながら、現実的に将来の資産をコツコツと築いていくためには有意義に活用できると思います。
これまでのNISA口座と積立てNISA口座は選択制。一度決めたらその年はどちらかしか使えません。
投資経験者で、短期で収益を上げられる銘柄選択をする余裕のある人はこれまでのNISA口座。
投資初心者でとりあえず資産形成の第一歩を踏み出したい人は積立てNISA口座といった使い分けになるのではないかと思います。
低金利が続き、金利による収益が殆ど望めない今の世の中だからこそ投資による運用に目を向けるべきだと思います。
簡単に収益があげられる投資はなかなかありません。
そんな中、フィデューシャリー・デューティーすなわち金融庁が金融機関に呼びかける「顧客目線での業務運営」の流れに乗り、創設されたこの制度。
積立てNISA口座で購入できる金融商品は金融庁が課す条件に合ったもののみで、いわばお墨付きが付いた商品のみとなっています。
これからの将来は不透明です。
社会保障の将来も混迷しています。
自分の将来を自分で補償する、そうした意識が必要です。
まだ制度を活用しきれていない人にはぜひとも制度を知り、活用していただきたい制度です。