Mybestpro Members
田中嘉一
臨床検査技師
田中嘉一(臨床検査技師)
MEテック・ラボラトリー合同会社
「急に医療機器が動かなくなる」をテーマに実際の事例を織り込みながら考察していこうと思います。急に医療機器が動かなかうなったら困りますよね。特にこの原因が故障だったら、現場では打つ手が無くなります...
電気メスは正しくは電気手術器と言われる医療機器で、高周波の電圧を体に流して電圧をかけるメス先を生体に接触させることで生体組織を爆発させることで切開または乾燥させることで凝固させています。体に電気...
いつものように手術室にて麻酔器や生体情報モニターで点検作業をしていた時のことです。隣のオペ室では手術中でしたが麻酔科のドクターに呼ばれて行ったところ、モニターのetCO2の波形がいびつな形をしていると...
消費電力というのは、使用する機器が最大どの位の電力を要するかという事です。現在ある病院の新築移転に際して手術室などの電気設備に関するお手伝い(コンサル)をさせていただいております。こちらの病院...
人工呼吸器での人工鼻を使った回路におけるインシデントです。実際にあと3日も放って置いたらアクシデントになっていた。いや、既にアクシデントではないかと議論を呼んだ事例です。結局はインシデントとして報...
CVに輸液ラインを確保している時など、メインのルートの他に側注のルートが使われることがありますよね。この場合メインのルートに輸液ポンプを使用していたとして、側注側は自然滴下というケース、割と多いと思...
まずはこちらにアクセスしてください ☟https://news.yahoo.co.jp/articles/a306c2c841efbc1329648d622aea3a6e509fb361神戸市8人死傷火災 出火原因は「延長コードの劣化」 22日未明、神戸市...
モニターに使われている送信機は乾電池を用いています。未使用の送信機の電源がOFFにし忘れで放置されている場合が散見されます。これは電池の無駄使いです。コストを増大させるだけです。この様なケースを防...
輸液ポンプやシリンジポンプには必ず内蔵バッテリーが搭載されています。普段ベッドサイドでポンプ類を使用する場合は外部電源に繋いで使用しますが、この時の電源コンセントは赤や緑の非常用源コンセントに接続...
医療機器には移動時や停電時などに対応するため多くの機器でバッテリーが使われています。特に病棟で使用する輸液ポンプ・シリンジポンプ・人工呼吸器・ベッドサイドモニターや手術室の麻酔器などには最近の機...
今回は漏れ電流について詳しくお伝えしていきます。まず漏れ電流とは、リーク電流とも言いすなわち漏電を意味します。 電子回路で、理論上は電流が流れない(絶縁されている)箇所や経路で漏れ出す電流のことです...
因みに私は関東電気保安協会様の回し者ではないことを最初に申し上げいたします。電気に関する2大リスクといえば火災と感電です。火災に関して前回埃のショートによる発火の話をしましたが、この現象をトラッ...
因みに私は関東電気保安協会様の回し者ではないことを最初に申し上げいたします。電気に関する2大リスクといえば火災と感電です。火災に関しては、以前福岡市内の整形外科病院が電気による発火現象が原因で全...
ルーティンで行っている作業というのはきちんと出来る事が当たり前すぎて、ちょっとしたミスをしがちですよね?この話はそんな日常的に行われているルーティンワークからちょっとしたミスが大事になる手前で予...
看護師さんからパルスオキシメーターの測定データの上がり方が鈍く、95%位までしか上がってこないというご相談を受けました。それは指の皮脂などで発光部、受光部が汚れている可能性があるので清拭してみてくだ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
医療ミスを防ぐ医療機器安全コーディネーター(R)
田中嘉一プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します