納骨を行う時、お墓の管理者へ知らせるべき?
お墓を閉める 、 引っ越すのは責任ある選択
「後継者がいない」 「 金銭的な負担が大きい 」 「 高齢でお墓参りができず心理的に負担になっている 」
といった理由で、お墓の維持が難しくなる方が多くなってきました。
その解決法として、お墓参りの難しい遠方のお墓を閉めて、近くに永代供養墓を購入したり
お墓を完全になくして散骨など承継者のいらない供養方法を検討する方が多くなって来ています。
そのとき避けて通れないのが「 墓じまい 」 や 「 お墓の引っ越し (改葬) 」 です。
今までのお墓が無くなる、というのは少しさびしい気がしますが、お墓の始末を次の世代に任せない
「 責任のある選択 」 だと思います。
墓じまい・改葬の流れ
1:お墓の行方を決める
まず最初に決めなくてはいけないのは 「納骨されている遺骨をどうするか 」 ですが
次のような選択肢があります。
・ 別のお墓に移す ( 新規購入 ・ いくつかのお墓をまとめる ) (改葬)
・ 永代供養や本山納骨にする (改葬)
・ 樹木葬にする (改葬)
・ 散骨、ダイヤモンド葬にする (墓じまい)
2:墓じまい・改葬の意思を伝える
墓じまい・改葬の際に大切なのは、家族や先祖の遺骨が気持ちよく、スムーズに取り出せ
遺骨を新たな場所や方法で満足できる形で供養できることです。
しかし、お寺や霊園、特にお寺にとっては檀家の減少は望ましいことではなく、
上手にこの「 墓じまい・改葬の意思 」 を伝えられるかが、墓じまいや改葬が
スムーズに行えるかの大事なポイントです。
3:墓石の撤去の業者を決める
お墓を閉める場合、墓地は更地にしてお寺や霊園に返さないといけません。
お寺や霊園の指定業者がいない場合は、複数社から見積もりを取り確認しましょう。
4:必要な書類の確認と準備
改葬許可書や遺骨引渡証明書(墓じまいの場合)が必要となりますので確認し、
入手しておきましょう。
5:閉眼供養・遺骨の取り出し
一般的に、閉眼供養をした後に、お墓から遺骨を取り出します。
6:改葬許可書の申請
改葬申請書や遺骨引渡証明書 (墓じまいの場合) に今までの納骨場所の管理者( お寺や霊園)
に記入・捺印してもらいます。
改葬申請を旧墓のある市区町村役場で行い、改葬許可書を受け取ります。
墓じまい・改葬の費用の目安
・ 閉眼供養の費用 ( 3 ~ 5 万円 )
・ 現在のお墓を更地にする費用 ( 18 ~25万円 )
※ 墓地の場所や立地条件、大きさにもより変わりますので見積りをとると良いでしょう。
トラブルの回避術
墓じまいや改葬は、お寺にとっては檀家が減ることですので、できれば避けたいことの一つです。
そのことを踏まえて 「 墓じまい 」を進めていかないと、トラブルになりかねません。
墓じまいや改葬を拒否する権利は寺や霊園にはありませんが、そうだからといって失礼は無いようにしたいものです。
事前に 「 相談 」という形の打診をして、 「 決定事項 」として話をしないようにし
時間をかけてお寺や親族に相談をして理解を得るようにしましょう。
墓じまい施行例
※施工前
※施行後
参考までにこちらの費用は200,000円(税別)となります。
価格は平地、山間部、トラックを横に停めれるなどの立地条件
お墓の大きさ、数量などにより変動します。
無料でお見積りをいたしますので、ご遠慮なくお問合せ下さい。
お問合せ 0120-388-233 岡までよろしくお願いします。
家族葬専門・セレモニー心 岡 正伸