子供のしつけはいつから? しつけはどうしたらいいの?

大澤秀行

大澤秀行

スーパーマーケットなどのお店で、泣き叫び駄々をこねる子供に困ってしまい「勝手にしなさい!」と言い捨てて、子供を置き去りにして行ってしまうお母さん。その後を泣きながら追いかける子供の姿を見かけることがあります。
お母さんは言うとおりにしない子供に腹が立ったり、いい子にしたい思いが強く、つい感情的な対応になってしまいます。

日常生活の中で日々直面する子供のしつけについて、生活習慣やマナーなどしつけはいつから始めればいいの? どうしたらしたらいいの? というご相談をよく受けます。
そこで、今回は言葉の理解度が低い幼児期のしつけの必要性についてお話します。



しつけはいつから? どう言えばいいの?

【いつから?】

個人差はありますが、何でも手に取り口に入れてしまう、およそ生後3ヵ月からが目安となります。

【どう言えばいいの?】

基本的に叱りつける言葉によるしつけは必要ありません。

ただし、誤飲や体の安全が脅かされる場面、道路の飛び出しなど命の危険がある場面のみ必要です。その時は、「食べ物じゃないよ。お腹が痛くなるよ」「急に飛び出したら危ないよ。車とぶつかるよ」のような説明のみに留めます。


なぜ、しつけは必要ないの?

幼児期の生活習慣やマナーは、お母さんやお父さんの日常の言動を見て学びます。子供は親をまねて学ぶ「ものまね名人」です。
そのため、しつけは特段必要ありません。


幼児期実践したい重要な3つのポイント


しつけは要らないといっても、「何もしなくていい」というわけではありません。しつけではなく、幼児期重要な3つのポイントを実践してお子様と接してください。

【3つのポイント】

1.ありのままの子供を見る「まなざし」を向ける。
まなざしとは見守る意識を持つ。 それは子供に関心を向け続けることになります。する と、ありのままの子供を見ることができるようになります。
 

2.子供の言ったとおりに敏速的確な対応をする。
敏速的確とは、「すぐする」「正確にする」こと、この2点を意識して実行する。
子供は、今を、一瞬一瞬を生きていますからわずかな時間待たせても応じたことにはならないため「すぐする」というスピードが非常に重要です。
また、およそ合っていればOK!とお母さんは思いますが、子供にとっては、およそはありません。ぴったりのみです。1のまなざしを向けていると「正確にする」が可能になります。
   

3.命の危険があること以外は、すべてOK!
否定しない、「ダメ」など否定言語を使わない。すると子供は、しつけをしなくても自ら考え行動するようになっていきます。

上の3つのポイントは、日々忙しいお母さんにとって大変難しいことと想像できます。わかっていてもつい「ダメ!」「あとで」など言ってしまうのが現状ではないでしょうか。



お母さんの子育ての不安は尽きることはありません。一人で頑張らずに誰かに相談すると少し楽になるかもしれません。当社では、そんなお母さんのサポートとして家族セラピーをご用意しております。セラピストが寄りそい、共に考えサポートいたします。

⇨ 家族セラピー


関連コラム
⇨ 子供に「心ってなに?」と聞かれたときにどう答えるか  
⇨ 0才の赤ちゃんを豊かに育てる! 赤ちゃんに安心を与えるママのまなざし
⇨ 子供は勝手に育たない?! 育てたように子は育つ
⇨ 過保護とは?意味と具体例、過保護だと子供はどうなるか?
⇨ なぜなぜ期 質問例と答え方「子供の好奇心を育む対応」
⇨ 厚着の子供が増えている⁈ 子供に風邪を引かせられない母親たち
⇨ 無関心は心の病気の出発点!!親の関心を引くために子供は色々なことをする

クライアント様の声
⇨ 子育てが辛い!イライラが止まらない!その原因は私のせいじゃなかった

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

大澤秀行
専門家

大澤秀行(精神分析家)

合同会社LAFAERO1(ラファエロワン)

精神分析家として34年の臨床実績があり、現在もメールや電話も合わせると、一日平均10名の精神分析によるセラピーを行っている。

大澤秀行プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

生きる意味への気づきをもたらす精神分析家

大澤秀行プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼