マイベストプロ大阪
林照剛

屋根・外壁塗装、雨漏りに強いリフォームの専門家

林照剛(はやしてるたけ) / 1級建築施工管理技士

株式会社ラディエント

コラム

窓周辺の雨漏り

2024年1月15日 公開 / 2024年1月16日更新

テーマ:雨漏り

コラムカテゴリ:住宅・建物


皆様もご存じの通り、お建物の雨漏れは重大な問題です。
普段から多くのお客様と接する中で、『少し雨漏れはしているけど、雨の日だけしのげばいい、雨が止めば大丈夫』と仰る方にもお会いしてきました。
しかし、何年も雨漏れを放置してきたお建物の外壁内では、木材や、断熱材の腐食が進み、建物の躯体の耐久性の低下という重大な問題がおこっています。

外壁からの雨漏れは、雨が降れば直ぐ室内入ってくるパターンは少なく、外壁内へ雨水が何度も侵入を繰り返すことで外壁内の腐食が進行し、末期症状として室内に漏れだしてくることが多いです。
今回は、外壁内への雨水の侵入を防ぐ為に注意していただきたい代表の一つとして、窓周りについてお話していきます。



外壁と窓サッシの接着部分というのは、コーキングいうゴムのような素材でしっかり隙間を埋めることで、雨水や湿気の侵入を防いでいます。
このコーキングも、紫外線や熱、雨風、振動によって徐々に経年劣化していきます。
コーキングの劣化が進むと、コーキングのひび割れや欠落がおこり、外壁とサッシの間に雨水や湿気の侵入口ができてしまいす。

コーキングの耐久年数としては、一般的に5年~10年とされていますが、日当たり良い場所等の立地条件に応じて早く劣化することもあります。
外壁にひび割れが無い場合でも、コーキングの耐久年数は短くなりやすいので注意が必要です。

コーキングの劣化があった場合は、早めに補強する等メンテナンスすることを強くおすすめします。
最初にお話しした通り、室内が雨漏れしていないから大丈夫という考えは危険です。
手の届く範囲ならご自身でされるというお考えの方もいらっしゃいますが、コーキングが劣化しやすい箇所は、長時間日光にさらされる建物の高層部がほとんどです。
点検が難しかったり、わからないことや不安な点がある場合は、専門家や業者に相談しましょう。

コーキングの劣化や不具合は、早めに対処することで、より大きな問題やコストを防ぐことができます。定期的なメンテナンスを行い、必要な修繕を行うことが大切です。

この記事を書いたプロ

林照剛

屋根・外壁塗装、雨漏りに強いリフォームの専門家

林照剛(株式会社ラディエント)

Share

関連するコラム

林照剛プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
06-6764-6611

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

林照剛

株式会社ラディエント

担当林照剛(はやしてるたけ)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の外壁塗装
  5. 林照剛
  6. コラム一覧
  7. 窓周辺の雨漏り

© My Best Pro