マイベストプロ大阪
林照剛

屋根・外壁塗装、雨漏りに強いリフォームの専門家

林照剛(はやしてるたけ) / 1級建築施工管理技士

株式会社ラディエント

コラム

塗装する色の効果について

2023年9月14日

テーマ:外壁塗装の豆知識

コラムカテゴリ:住宅・建物

外壁塗装をする際、どの色にしようか迷われている方もいるかと思います。
色の人気は、時代や流行、地域や住宅のスタイルによって変動しますが、近年人気のある色をピックアップして、メリットとデメリットをご紹介していきます。

ホワイト系

清潔感があり、光を反射しやすく家の内部を明るく保てます。どんなスタイルの住宅や周囲の環境にも適応しやすい汎用性があります。
特にモダンな住宅やシンプルなデザインに人気です。

明るさと清潔感
ホワイトは自然に明るさと清潔感を持っており、家全体をフレッシュでクリーンに見せる効果があります。
空間の広がりを感じさせる
白は視覚的にスペースを広く見せる効果があるため、特に小さめの住宅や狭い土地に建つ家に適しています。
多様なデザインとの組み合わせ
ホワイトは他のどんな色とも相性が良く、外壁だけでなく、窓枠やドア、屋根といった他の部分とのコーディネートが容易です。
変色がわかりやすい
ホワイト系の塗装は汚れや変色が目立ちやすいので、塗装の劣化やメンテナンスのタイミングを判断しやすくなります。
熱の反射
ホワイトは太陽の光や熱を反射する性質があるため、特に暑い地域や日当たりの良い場所では室内の温度上昇を抑える効果が期待できます。
汎用性
モダンなデザインからトラディショナルなデザインまで、さまざまなスタイルの家にホワイト系の塗装は合います。
心理的効果
色彩心理学において、白は純粋さや無垢を示す色とされており、安心感や安らぎを感じさせる効果があります。

デメリット

ただし、ホワイト系の塗装には、汚れが目立ちやすいというデメリットもあります。このため、定期的なクリーニングやメンテナンスが必要になる場合があります。ホワイト系の色を選ぶ際には、耐汚染性などの機能を持つ塗料を選ぶことで、メンテナンスの手間を軽減することができます。

グレー系

モダンで洗練された雰囲気を持ち、トレンドに左右されにくい色なので長く使うことができます。グレーは汚れが目立ちにくく、深い色から薄い色まで様々なバリエーションがあるため、選択肢が豊富にあります。

汎用性と相性の良さ
グレーは中性的な色であるため、他の多くの色との組み合わせが容易です。これにより、窓枠やドア、屋根などとのコーディネートやアクセントカラーの選択が自由度高く行えます。
モダンで洗練された印象
グレーはシンプルでありながらも洗練された雰囲気を持ち、都市的でモダンな印象を与えます。
汚れが目立ちにくい
特に中~濃いグレーは、汚れや埃が表面に付着してもそれが目立ちにくいのが特徴です。
時間の経過とともの色の変わりにくさ
グレーは変色しにくい色の一つとされており、長期間にわたって均一な外観を保つことができます。
中立的な色のため、疲れにくい
過度に鮮やかな色よりも、グレーのような落ち着いた色は見る人の疲れを引き起こしにくいとされています。
心理的効果
色彩心理学において、グレーは中立、バランス、冷静さを表す色とされており、穏やかで落ち着いた雰囲気を持つ空間を作り出します。
幅広いデザインスタイルに適応
グレーはモダンからトラディショナルまで、さまざまなスタイルの家や建築物に合う色です。

デメリット

一方で、グレーの外壁塗装には、全体が冷たく感じられることや、明るさが不足することなどの点に注意が必要です。明るい地域や環境では問題ないことが多いですが、暗い場所や日当たりの悪い環境では、グレーの選択に慎重になるか、他の色や材料との組み合わせを工夫することが求められることもあります。

ベージュ系・アースカラー系

自然との調和を感じさせる色で、住宅が周囲の風景に溶け込みやすい為、和風の家やナチュラルテイストの住宅に選ばれることが多いです。暖かみを感じさせる色合いで親しみやすさが人気です。
自然との調和
ベージュやアースカラーは、土や木などの自然素材を連想させる色調です。そのため、自然環境や緑豊かなエリアとの調和がとれ、自然景観になじみやすいです。
温かみのある雰囲気
アースカラー系の色は、温かく落ち着いた印象を与えます。これが家族や訪問者にとって心地よい空間を生み出す要因となります。
汚れが目立ちにくい
ベージュやアースカラー系は、汚れや埃が表面に付着しても、その色調に溶け込むため、汚れが目立ちにくいのが特徴です。
時代を超えたデザイン
ベージュやアースカラーは流行に左右されにくい色として知られ、長い間新鮮さを保ちやすいです。
多様なデザインとの組み合わせ
ベージュやアースカラーは他の色や素材との組み合わせが容易で、デザインの自由度が高まります。
幅広いスタイルに適応
シンプルなモダンデザインからカントリーやクラシックなデザインまで、多岐にわたる建築スタイルに適合します。
視覚的な軽さ
ベージュ系の色は、黒や濃い色と比べて視覚的に軽く感じられるため、建物全体の重さを和らげる効果があります。
心理的効果
アースカラーは安定感や落ち着きをもたらし、住む人の安心感を増強するとされています。

デメリット

アースカラーやベージュ系は落ち着いた色調であるため、他のアクセントカラーが少ないと全体が単調に感じられることがあります。また、暗いベージュやアースカラーを選ぶと、建物全体が暗く、重たく感じられることがある。
メリットでもある汚れや変色が目立ちにくさですが、逆にそれが長期的なダメージを見逃してしまうことがある。

ブルー系

爽やかで清涼感があり、開放感をもたらすことができます。
ブルーは清潔感を与える色として知られており、外壁塗装に使用することで建物全体にフレッシュで清潔な印象を与えることができます。
特に淡いブルーは、海辺やリゾート地の住宅などで好まれることが多い。

独特の存在感
ブルー系の外壁は一般的には少なめであるため、際立った個性や特徴を持たせたい場合に適しています。
都市的・モダンな印象
特に深みのあるブルーや明るいブルーは、モダンでスタイリッシュなデザインと相性が良いとされています。
海や空との連想
ブルーは海や空を思わせる色であり、特定の地域や景観との調和を重視する際に選ばれることがあります。
心理学的効果
ブルーは精神的な安定感や冷静さを象徴する色として知られています。これにより、周囲の環境を穏やかに感じさせる効果があります。

デメリット

ブルー系の色を選ぶ際は、暗くなりすぎないように注意することや、周囲の環境や建物のデザインとの調和を考慮することが重要です。また、一般的にはブルー系の色は他の中立的な色と比べて目立ちやすいため、全体のデザインや他の色とのバランスを良く考える必要があります。

グリーン系

緑との調和がとれやすく、自然に囲まれた場所や都市部での緑のオアシスを演出する際に適しています。
特に淡いグリーンやサージュ系の色は、自然との調和を感じさせるため、木々の多いエリアや緑豊かな場所によく選ばれます。

自然との調和
グリーンは自然、特に緑豊かな木々や植物を連想させる色です。これにより、建物が自然環境と調和する雰囲気を持ちやすくなります。
都市環境でのアクセント
都市部やコンクリートが多いエリアでは、グリーン系の色はアクセントとして効果的で、周囲との差別化を図ることができます。
熱の吸収を抑える効果
一部のグリーン系の塗料は、太陽の熱を吸収しにくい特性を持つことがあり、室内の温度上昇を抑える効果が期待できます。
変色や汚れが目立ちにくい
中間色のグリーンは、汚れや埃、変色が表面に付着しても、その色調に溶け込むため、汚れが目立ちにくいのが特徴です。
多様なデザインとの組み合わせ
グリーンは、このフレッシュな特徴を生かして、他の色や素材との組み合わせが容易で、デザインの自由度が高まります。
心理的効果
色彩心理学的に、グリーンはリラックスや安らぎを感じさせる色として知られています。住む人や訪れる人々に安心感を提供することができます。

デメリット

グリーンの色合いや明度には幅があり、人によって感じる色の印象が大きく異なることがあり、一部の人々にとっては、強すぎるグリーンは落ち着きを欠くと感じることがあります。特に鮮やかなグリーンは、周囲の景観や建物のスタイルによっては馴染みにくい場合があります。
使用する塗料や地域の気候条件によっては、紫外線などの影響で色があせやすい場合があります。また、明るいグリーンでは、黒っぽい汚れや埃が目立つことがある。

ブラウン系

木造住宅やログハウス、和風の家などに似合う温かみのある色。
自然との調和:ブラウンは土や木といった自然素材を連想させる色であるため、自然環境や緑豊かなエリアに住宅がある場合、その周囲との調和を保ちやすいです。

自然との調和
ブラウンは土や木といった自然素材を連想させる色であるため、自然環境や緑豊かなエリアに住宅がある場合、その周囲との調和を保ちやすいです。
温かみのある雰囲
ブラウンは温かみを感じさせる色であるため、住宅全体が落ち着いた雰囲気を持つことができます。これが家族や訪問者にとって心地よい空間を生み出す要因となります。
汚れが目立ちにくい
特に濃いブラウン系の色は、汚れや埃が表面に付着しても目立ちにくいのが特徴です。このため、定期的なクリーニングの頻度を減らすことができる場合があります。
多様なデザインとの組み合わせ
ブラウン系の色は、他の多くの色や素材との組み合わせが容易です。これにより、デザインの自由度が高まります。
古典的で時代を超えたデザイン
ブラウン系の色は、モダンなデザインからトラディショナルなデザインまで、さまざまなスタイルに適応することができます。
心理的効果
色彩心理学において、ブラウンは安定や安全性を示唆する色とされています。家という安息の場を強調する役割があります。

デメリット

ブラウン系の色を選ぶ際には、建物の大きさやデザイン、周囲の環境なども考慮することが大切です。あまりにも濃いブラウンを選ぶと、建物が重たく見えることもあるため、バランスを取ることが重要です。



色の原理によって選ぶ方法


劣化の速度

明るい色は紫外線の影響を受けやすく、劣化が進む可能性が高い。一方で、暗い色は夏場の暑さで熱を吸収しやすく、塗膜の劣化が進みやすい。

熱の吸収

暗い色は熱を吸収しやすく、家の中が暑くなる可能性がある。明るい色は太陽の光を反射しやすいため、室内の温度上昇を抑える効果があります。

汚れやキズの目立ちやすさ

汚れやキズの目立ちやすさ
一般的に、明るい色は汚れが目立ちやすい。暗い色や落ち着いた色は汚れをカモフラージュしやすい。


外壁塗装の色選びは、住宅のスタイルや周囲の環境、地域の気候、所有者の好みなど、様々な要因によって決まるので、人気の色だけを基準に選ぶのではなく、ご自身のライフスタイルや好みに合った色を選ぶことが大切です。

この記事を書いたプロ

林照剛

屋根・外壁塗装、雨漏りに強いリフォームの専門家

林照剛(株式会社ラディエント)

Share

関連するコラム

林照剛プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
06-6764-6611

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

林照剛

株式会社ラディエント

担当林照剛(はやしてるたけ)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の外壁塗装
  5. 林照剛
  6. コラム一覧
  7. 塗装する色の効果について

© My Best Pro