居酒屋のお母さんのお葬儀を家族葬で出来た4個の秘訣
著名人の訃報が伝えられると、その多くが「すでに近親者による密葬が行われました」
という内容になっているかと思います。
近親者のみで行われるので家族葬と同じように思われますが、いくつかの点で異なります。
また、最近は直葬という形の葬儀もあります。葬儀の形式を最小限にしたもので、密葬や家族葬とも違います。
今回は、小規模な葬儀の種類とその特徴、直葬の臨終以後の流れをご紹介します。
小規模の葬儀にはいくつか種類がある
参列者の多い一般葬に対して、近親者のみの小規模な葬儀には、密葬、家族葬、直葬があります。
いずれも、少人数であること、費用が抑えられることは共通ですが、それぞれに特徴があってひとくくりにはできません。
密葬と家族葬については、規模こそ違いますが基本的にはお通夜を行うなど一般葬とそう変わりはありませんが、
直葬は、お通夜や告別式を一切行わない最も簡易な葬儀となります。
少子高齢化の影響などで参列者が少なくなっているため、小規模の葬儀は年々多くなっています。
また、儀礼的なこと、お金のかかることをできるだけ省いて遺族の負担を軽減しようとする風潮から、
簡易な葬儀を選択する方が増えている側面もあります。
どのような葬儀にするかは、故人の遺志や遺族の考えによります。
いずれの葬儀を選んでも、それぞれにメリット、デメリットがありますから、葬儀の形式をよく調べて、後々もめごとに発展しないように家族内だけでなく、親族の方々ともよく相談しておく必要があります。
家族葬と密葬の違いとは
小規模の葬儀の中で一番混同しやすいのが、家族葬と密葬でしょう。
近親者だけで行われる点では同じ形式ですが、『密葬』は、葬儀後に日をおいてから本葬として告別式やお別れの会を行う前提の葬儀です。
家族葬の流れは、基本的には一般葬と変わらずにお通夜から告別式まで行いますが、密葬は告別式を行いません。
先に述べましたように日を改めて告別式を行うためです。
著名人であったり、社葬や団体葬が予定される方は、多数の参列者が見込まれるために葬儀の準備に時間がかかるので、本葬は密葬を済ませたお骨を前にして行われます。
また、密葬の「密」には、葬儀を公にせずに執り行うとう意味があります。
ですから、著名人の葬儀は後日伝えられたりするわけです。
あくまで、本葬が行われる前提の葬儀なので、後に密葬と言われても納得できる形式です。
『家族葬』は、少規模ながら本葬ですから、訃報連絡も無しに執り行うことは、参列できなかった方々の間で後々問題になる場合があります。
家族葬は家族を中心とした近親者のみで完結する葬儀ですが、
密葬は告別式の前に家族でお別れをしようというものです。
故人と近しい間柄の方々のみの葬儀であることには変わりありませんが、後に規模の大きな本葬があるか無しかが大きく違うのです。
家族葬という名称があまり一般的でなかった時代は、近親者のみの小規模の葬儀の総称として「密葬」が用いられ、告別式を行なわない密葬もありましたが、最近では、家族葬は家族葬、密葬は密葬という風に違いがはっきり認識されてきています。
直葬とは
小規模な葬儀の中でも直葬は、一般葬はもちろん、家族葬とも密葬とも違う葬儀の形式です。
お通夜も告別式も行わずに、火葬のみの葬儀なので、「火葬式」とも呼ばれています。
直葬は、臨終後、遺体を安置してから出棺、火葬場に搬送して火葬を行うという流れになります。
病院で亡くなった場合は、自宅か葬儀社や火葬場の遺体を安置できる場所に搬送します。
法律により亡くなって24時間以内の火葬は出来ないので、火葬は死後24時間以上経た後で行います。
安置している場所で故人に仏衣をお着せして納棺します。
そして火葬場に搬送する前、遺族が棺にお花や故人の愛用品、思い出の品などを納めるお別れの時間となります。
最後のお別れが終われば火葬場に搬送し、火葬となります。無宗教の場合でも、火葬場でのお別れのときにはお坊さんに来て欲しいという場合は、葬儀社を通じてお坊さんを呼んで火葬炉の前でお経を上げてもらうこともできます。
直葬の場合、納棺から火葬の1日が実質的な「葬儀」となります。
お通夜も告別式も無いので、式にまつわるさまざまな雑事に追われることも、参列者への挨拶や気づかいなども必要ありません。
立ち会いは10名ほどで費用も15~30万円程度と、今の時代に合った「時短で経済的」に執り行うことができます。
遺族の負担が軽く済むのはメリットですが、故人との関係性によっても異なるとは思いますが、残された方々が悔いのないように故人を偲ぶには、もう少し時間をかけた方がいいかもしれません。
それから、直葬にしますと菩提寺に納骨できなくなる可能性があります。
お寺によっては、その宗派の儀式にのっとった葬儀を行わなければ納骨ができないところがありますので、事前に菩提寺に確認する必要があります。
前の家族葬コラムはこちら→葬儀における喪主の挨拶、家族葬では不要というメリットも!
次の家族葬コラムはこちら→家族葬の四十九日法要について。香典は必要?