漆喰の壁のデメリットと、業者に依頼する際の注意点
From:磯崎
オフィスのデスクより
こんにちは!!
2年半前に好評だったのに、最近記事の山に埋もれて誰の目にも触れなくなってきた連載コラムを再度紹介しているこの企画。
木造やRC造それぞれのメリット&デメリットや健康自然素材の事を書いてます。
今日はその第9弾!
ここのところ人気が再燃してきた漆喰の章に来ました!
今週は漆喰を使ってリフォームリフォームをする時のワンポイントアドバイスです。
ぜひ読んでみて下さいm(_ _)m
壁紙の上から漆喰を塗るメリット
これまでのコラムを読まれて、リフォームの際に
「新築時はクロスだったけど、これを機会に漆喰壁に生まれ変わらせたい」と検討されているお客様も多いかと思います。
「でも、クロスをはがして、そこに塗って、と工期も費用もかかりそう」と心配されていませんか?
実は、漆喰は既存のクロスに直塗りすることができるのです(厳密にはシーラーを先に塗ります)。
漆喰は、普及率9割を占めるビニールクロスだけでなく、砂壁やじゅらく壁のような他種の塗り壁とか、モルタルにも上塗りできます(例外あり、下記参照)。
クロスに上塗りするメリットは、以下のとおりいくつかあります。
・工期短縮
はがす手間がないので、その分工期は縮まります。
・廃材減少
はがしたクロスは産業廃棄物として処分しなくてはなりませんが、その必要がなくなります。
・コストダウン
はがす工賃と廃棄料金がかからず、若干安くなります。
・トラブル防止
はがしきれずに裏紙が少しでも残っていると、塗り作業時にそれが水を含んで膨れる原因となります。
むしろクロスがあった方が、そのトラブルを防げます。
ただ以下の既存壁ですと、直塗りはできない可能性が高いです。詳しくは専門家にご確認ください。
・表面が非常に平滑
・防汚加工したクロス
・紙や布のクロス
・かなり厚手のビニールクロス(指の爪を押し付けて、しばらくしても爪の跡が消えない厚さ)
・10年以上経った古いビニールクロス
・クロスの下地がコンクリート
漆喰のクロス直塗りの手順
(1) 布でクロスの表面を乾拭きして、ほこりや軽微な汚れを取り除きます。
これで取れない汚れがある場合、中性洗剤を薄めてから布に含ませて、やさしくぬぐいます。カビについては、市販のカビ取り剤を使います。
クロスに部分的な浮きや膨れがあれば、その箇所を切り取り、接着剤で押さえます。
あるいはステープルで留めます。
(2) 漆喰を塗る範囲全体に、クロスの上からシーラーを塗ります。
シーラーは、クロスと漆喰がしっかりと接着するためのものです。
状況によって、シーラーを2度塗りすることがあります。
(3) 漆喰を2回に分けて塗ります。
DIYでクロス直塗りする際のポイント
今は、ホームセンターでたいていの道具や材料が手に入るようになって、DIYで漆喰のビニールクロス直塗りにチャレンジする人が増えています。
そこで、「自分で塗ってみたい」という方向けに、用意するものや施工法についてお教えいたします。
*用意するもの
・大・小のコテ(ステンレス製が錆びないのでベター)
・コテ板
・保護用品(漆喰を吸い込まないためのマスク、軍手かゴム手袋、高い場所も塗る場合は保護メガネも)
・攪拌機(棒切れも可)
・バケツ3個(漆喰を入れるだけなく、シーラー用と洗浄用も用意。粉漆喰であれば、真水を入れたバケツも必要)
・シーラー(漆喰の接着力を強化)
・ローラーか刷毛
・マスキングテープやマスキングシート(非塗布部を汚さないための養生用品)
・古新聞(床の汚れを防止)
・濡らした雑巾(飛び跳ねた漆喰を拭き取る。乾いていない漆喰は簡単にぬぐい取れます)
そして、漆喰を購入しますが、これには粉タイプのものと、すでに練ってあるタイプが売られています。
粉タイプのメリットは、必要な分量だけを小分けして使えることです。
すでに練ってあるタイプは粉が飛散せず、攪拌する手間も省けて便利なため、初心者にはおすすめです。
ただ、粉タイプより割高になり、使用しなくとも空気に触れると硬化してしまいます。
では施工手順を紹介します。
(1)ビニールクロスの剥がれや浮きがないかチェック。
あれば、その部分だけをカッターで切除しておきます。
あるいは、(下地がベニヤのような柔らかい素材であれば)ホチキスで固定するか、クロス専用の接着剤で固定します。
(2)床に古新聞を敷き、マスキングテープで養生します。
(3)汚してもかまわない服装に着替え、保護用品を着用します。
(4)シーラーをバケツにあけます。
(5)ローラーと刷毛を使いシーラーを壁面に塗ります。
(6)シーラーが乾いたら、再度シーラーを塗り、乾燥するのを待ちます。
(7)漆喰の袋に書かれている説明書きをよく読んで、粉漆喰であればバケツで攪拌して練り、すでに練っている漆喰については、そのままバケツにあけて一度攪拌します。
漆喰はいったん固まってしまうと、水を加えても元に戻りません。
使用する分だけバケツに入れておきます(作業を中断する場合、バケツにラップを張って、極力空気に触れないようにします)。
(8)適量の漆喰をコテ板に盛ります。
漆喰のダマをコテでよく練りつぶします。
(9)やや力を入れながら薄く塗っていきます。
(10)薄く塗った箇所が多少乾燥したら、その部分を前よりも厚めに塗ります(厚みなどについては使用する漆喰の注意書きに従います)。
(5)~(7)の工程を繰り返し、壁面全体を塗ります。
と、こうやって文章化するといとも簡単なようですが、実際にはなかなか思った様に進まず大変な作業であると言う事が分かるはずです(^_^;)
しかし、大変な思いをすればするほど愛着も湧きますので、良い思い出一杯の部屋になる事間違い無しです!!
PS 当社オススメの幻の漆喰は粉タイプではなく既に調合されて練られている漆喰です。
ただし、ホームセンター等には売っていませんので気になる方は是非当社にお問い合わせ下さい!
長文最後まで読んでいただきありがとうございました!!
磯崎@サンオリエント
木造住宅・RC住宅や健康建材のカタログなど
資料請求はこちらから
木造住宅・RC住宅・店舗など新築やリフォームの
建物事例はこちらから
実際にお家を建てられたお客様にお答えいただいた
お客様の声はこちらから