マイベストプロ岡山

コラム

【お役立ち情報】連載コラム その3 「木造住宅の特徴は日本の気候風土に適しているの?」

2019年2月11日 公開 / 2021年1月4日更新

テーマ:木造住宅

コラムカテゴリ:住宅・建物

From:磯崎@サンオリエント
     オフィスのデスクより

こんにちは!!

2年半前に好評だったのに、最近記事の山に埋もれて誰の目にも触れなくなってきた連載コラムを再度紹介しているこの規格。
木造やRC造それぞれのメリット&デメリットや健康自然素材の事を書いてます

今日はその第三弾!
ぜひ読んでみて下さいm(_ _)m

その3 木造住宅の特徴は日本の気候風土に適しているの?


蓄熱量・密閉性が低い昔の木造住宅

日本の木造住宅の暑さ・寒さについて語るときに、
しばしば引用されるのが吉田兼好の『徒然草』にある、
「家の作りやうは夏をむねとすべし」
(家の構造は夏の暑さを考えて作るべき)という一文です。

歴史的にみて日本の住宅は、風が通りやすい(密閉性が低い)造りにするなど、
蒸し暑い夏をできるだけ快適に過ごせるよう工夫がこらされていました。
木材は熱伝導率が低いため、外の寒さを通しにくい特徴があります。
しかし、隙間があればその効果は帳消しになり、冬の室内は寒くなります。

また木造住宅は、蓄熱量(物体が蓄わえておける熱量)
がコンクリートの住宅の20%以下しかなく、
外気が冷たいとすぐ室内も冷えていきます。

そのため、冬の寒さに対して対策を講じなければなりません。
こうしてできたのが、断熱材で家屋をすっぽり覆い、
樹脂のような熱伝導率の低い素材のサッシにペアガラスをはめた窓、
足元には床暖房と、外気温の影響を受けにくい工夫をこらした住まいです。

日本人は昔から日本の気候と風土に適した家を試行錯誤して求めてきましたが、
平安時代以降の「夏をむね」とする方針から、
「冬をむね」とする方針へと転換したと言えそうです。

木造住宅の表面結露

こうして密閉性が非常に高まった今の木造住宅ですが、
「寒い時期に発生する結露が気になる」
という方が多いのではないでしょうか?

実は、密閉性と結露には大きな関係があるのでが、
まず結露が生じる理由について簡単に説明します。

空気中には目には見えないですが水蒸気が含まれています。
空気が保持できる水蒸気の量には限りがあります。
その限度は気温に左右され、
温度が高ければ保持できる量は増え、低くなると保持できる量は減ります。

気温が高くてかなりの水蒸気を保持している時に気温を下げていった場合、
どこかの時点で水蒸気を保持しきれなくなって、水滴という形で姿を現します。

冬期の暖房をきかせた部屋の中で、やかんを沸騰させたままにしていると、
窓のアルミサッシのような冷たい箇所に水滴がつく(表面結露)のは、こうした原理によります。

ガラスやサッシなどに付着した結露は、壁のクロスに垂れてそこに黒カビが発生するなど、
見過ごせない問題を引き起こします。

窓の結露

現代の密閉性の高い住宅では、逃げ場を失った水蒸気が結露しやすくなるのも当然と言えるでしょう。

さて、表面結露を防止する簡単な方法はしっかり換気することです。
建築基準法で24時間換気が義務づけられているなど換気システムは構築されています。
換気装置があるのに電気代がもったいなくて、オフにしていませんか?

24時間つけっぱなしでも、電気代は1日10円程度です。
室内環境のためにも活用しましょう。

木造住宅の壁内(内部)結露

壁内結露(内部結露とも呼ばれます)は、住宅の壁の内部に生じる結露のことです。
壁を壊さないと気づかず、すぐ目につく表面結露よりも厄介なものです。
寒冷地以外でも起こり、夏でもクーラーを頻繁に使用すれば起こることがあります。

壁内結露は、日本の長い木造住宅の歴史からすれば新しい現象です。
木と紙(木の柱や梁、ふすまや障子など)で作られた昔の家は気密性が低く、
隙間風が当たり前で、冬場はこたつや火鉢からちょっと離れればとても寒い部屋でした。

それゆえ、内外の気温差があまりなくて壁内結露が起きる心配がありませんでした。
25~40年くらい前に建てられた住宅は、壁内結露がしやすいです。
この原因は、合板の壁が水蒸気を通すという理解が当時なく、
当然ながら防湿気密層を壁の内側にもうけるという発想がありませんでした。

室内に充満した湿気は壁から入って断熱材を濡らし、水分はそこに留まります。
やがて周囲の木材が腐り、金属金具が錆びるという一大事になります。

壁内結露を防止するには、以下の点に留意する必要があります。
・外断熱を施す。
・壁の内部に入った湿気は速やかに外に出す。
・透湿抵抗の高い(湿気を通しにくい)素材を使う。
これは施工する側にとっての注意点ですが、
現代の住宅はこうした事項が守られて施工されていますので、
壁内結露が発生する可能性を軽減しています。

ただし、施工が雑な業者ですと防湿層のあちこちに隙間があったりで、
壁内結露の防止効果がほとんどなくなっている事例があります。

丁寧な施工を心がける施工業者を、選ぶことが大事ですね。

とは言え、どうやって業者を選べば良いのか??

家造りが成功するか、失敗するか、
実はこの業者選びにかかっていると言って良いと思います!

みんなが知ってる様な大きな会社でも、担当者によっては大失敗する場合もあります。
まずは、各担当者の資質(資格取得情報等)をチェックしてみましょう!
専門的な能力の向上に積極的でない人は、仕事にかける意気込みが今ひとつです。

各スタッフの意気込みが集まったのがその会社の意気込みです。
長い間、業界の色んな人を見てきましたが、これ結構あたってます!!
ぜひ参考にしてみて下さい!

それでは長文最後まで読んでいただきありがとうございました(^_^;)

磯崎慎一

この記事を書いたプロ

磯﨑慎一

コンクリート住宅の事ならおまかせ!RC住宅のプロ

磯﨑慎一(株式会社サンオリエント)

Share

関連するコラム

磯﨑慎一プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の住宅・建物
  4. 岡山の注文住宅・住宅設計
  5. 磯﨑慎一
  6. コラム一覧
  7. 【お役立ち情報】連載コラム その3 「木造住宅の特徴は日本の気候風土に適しているの?」

© My Best Pro