検査をしてオリジナルの予防プログラムを作ろう!
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
今年は、できるだけ多くの情報を皆様に発信していけたらと思っております。
さて、今回は、歯周病がなぜ起こるかについて説明させていただきます。
まず、歯と歯肉の境目(歯周ポケット)に、多くの細菌が停滞し、歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。ほとんどの場合は痛みがありません。
そして、進行すると歯周ポケットが深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。これが、歯周病です。
お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。 その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。
歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。 これはブラッシングだけでは取り除くことができません。
この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
しかし、現在では、歯周病は予防もでき、治療も可能です。歯周病の原因は歯垢なので、それをためないこと、増やさないことが重要です。
次回は歯周病の原因や予防法についてさらに詳しくお話いたします。