数字に置き換えると理解しました

竹井勝之

竹井勝之

テーマ:企業セミナー

前日の違和感の続きの話です

笑顔の私
利益分配制度とは、会社を維持するために必要な利益を
ベースとして(給料などの人件費)
それが会社維持のための利益ノルマ
それ以上に成れば、頑張った分従業員へ
フィードバックをすると

従業員は、頑張った分だけ、給料が増える

そうすることで、やる気を引き出すことが出来る
ちょっと待って、それってB社のシステムじゃないの
実は、他にも同じシステムを使用ているところが
理想と現実のギャップともいえるかも
実は、そこには適しているか不適なのかが

商品を売ることや企業体企業の取引は問題ないです

車検などの価格が整備内容で変化したり
企業と個人の取引には適しないのではないか
ましてやB社は会社が伸びるために最低限のノルマを課していたため
お客様への不当請求がされたと考えられます
私たちの業界(自動車整備業)には不適なシステムじゃないかと

実は、それが私が感じた違和感なんですよね

大人は、違和感を思考で解決できます


『遠距離恋愛の話 ②』(アメブロ)
遠距離恋愛に向き不向きのタイプ

『奈良NLPこころの研究会』(告知ーズ)
出版 3

恋愛楽本
竹井メール

*** この記事を書いた人 ***
竹井 勝之(たけい かつゆき)

2010年ごろからNLPを学び始め、現在NLPトレーナーアソシエイトの
資格を有しています。
脳科学や睡眠学、行動分析学などを融合して
私自身のNLPを構築しています

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

竹井勝之プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

竹井勝之
専門家

竹井勝之(NLPトレーナーアソシエイト)

奈良NLPこころの研究会

NLPを自分の体験を交えて、やさしく楽しく話します。ストレスの原因を解消して、コミュニケーション能力を大きく変化をさせることで、子育てが楽しくなり、営業の能力が上がり、人生そのものを元気に出来ます。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

NLPで子育ての悩みを解決するNLPトレーナー

竹井勝之プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼