マイベストプロ奈良
竹井勝之

NLPで子育ての悩みを解決するNLPトレーナー

竹井勝之(たけいかつゆき) / NLPトレーナーアソシエイト

奈良NLPこころの研究会

コラム

努力をしていないのか、努力の仕方がわからないのか、方向が解らないのか。

2022年9月2日

テーマ:企業セミナー

コラムカテゴリ:ビジネス

コラムキーワード: 企業研修人材育成 研修リーダーシップ スキル

企業において、どのような指導が最適なのかが大切です。

出版 3
まず、努力をしていないのはなぜなのか?
会社に入って、やる気や仕事にやりがいを感じて居ないのか・・・
そもそも、働く気がないのはどうしてなのか?
実は、努力の仕方がわからないというのが多いのかもしれません。
学校の勉強をしなかったのは、それが楽しいと感じられなかった。

数字がすべてとは思わないし、それに対する報酬を感じられなかったから。

仕事には、給料という明確な報酬が存在します。
明確な報酬が存在することで、喜びを感じることができます。
そして、その喜びは給料をもらうことではなく、もらった給料で楽しいことができるということです。
努力をしていないのなら、少しでも努力をすれば、成果は期待できますね。
努力の方法と、その方向性を指導してあげることです。

ただし、指導者との間にラポール(信頼関係)が成立しているという前提も必要です。

やりがいを感じないのは、フレームの問題です。
「やりがいがない」と言うフレームが先に存在します。
すると、脳は、その考えが正しいという理由を探します。
ここは、フレームチェンジをしてください。
「やりがいを探す」と言うフレームにすると、やりがいってあります。

それは、もらった給料をどう使うかを考えると、結構出てくるのではないでしょうか。

「やりがいがない」から、どうだという投げかけをするのか…
「どうすれば、やりがいが出来るのか」から、その方法探しをするのか。
前後の順番を入れ替えるだけで、脳は考え方を変化させることができます。


『9月以降の無料オンラミンセミナー②』(アメブロ)
日程の案内と、説明の続きです。

『奈良NLPこころの研究会』(動画セミナー)

『セミナー情報.COM』(セミナー告知)
出版 3

恋愛楽本
竹井メール

この記事を書いたプロ

竹井勝之

NLPで子育ての悩みを解決するNLPトレーナー

竹井勝之(奈良NLPこころの研究会)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ奈良
  3. 奈良の出産・子育て・教育
  4. 奈良の子育て・育児
  5. 竹井勝之
  6. コラム一覧
  7. 努力をしていないのか、努力の仕方がわからないのか、方向が解らないのか。

© My Best Pro