Mybestpro Members
一木康広
塾講師
一木康広プロはテレビ宮崎が厳正なる審査をした登録専門家です
一木康広(塾講師)
株式会社北斗塾
成績不振に陥っている生徒。そのほとんどの生徒の特性において、明らかに「自立型」の要素が少ない。成績の良い悪いは、中学生時代まではごまかせるが、高校生のときの成績(模試)に、...
5月下旬に実施されたテストがある。「大学入学共通テスト模試」だ。これは株式会社がベネッセが実施する、日本全国規模の模試だ。参加する高校3年生は数十万人になる。北斗塾は宮崎県宮崎...
自立型個別指導の北斗塾。他の学習塾との大きな違いは、指導の根底にある考え方が1つ。これは話すと長くなるので、別の機会に。大きな違いの1つが、自立型の指導をしていること。世の...
「北斗塾なら上手くいくの?」必ずしもそういうわけではない。むしろ「そこ」が良くなるような指導、それを目指して日々努力中というところだ。「そこ」とは何か?それこそが「自立型の指...
このシリーズの最初の方で述べたが、私は10数年ぶりに、「小学生」の受験指導に関わっている。新たな驚きは特にはないのだが、現場指導から離れていたこともあり、新鮮な気持ちで目の前の現象に、...
前回の話をもう少ししておかないと、一部の親御さんたちに、誤解が生じる可能性があるので、念のために補足をする。私がこのブログで再三言うことの1つに、「高校受験までは通用する」という言葉...
基礎学力なくして本物の学力は、習得できない。そのことに関して異論がある人は、誰もいないだろう。だけれども、その基礎学力を習得する過程が、単なる知識の詰め込みだった場合。強制...
しかしながら、世の中の人間関係でもそうだが、専門家と素人で対話しても、「専門家の話が正しい」という前提で、話は進む。典型的な例は、場所が病院であれば、医者と患者である。医者が...
小学6年生が中学受験をすると、自ら決めて親に相談して、どこかの塾に入って、受験勉強を開始する。私はこれだけでも偉いと思っている。小学生はまだまだ遊びたい盛り。マンガにゲームにユ...
なぜ私は宮崎大学附属中学校に、落ちたのか?詳細は後に明らかにするとして、当時の記憶を述べたい。今でもハッキリと覚えているが、合格発表日に私は掲示板の発表、これを見に行きたかっ...
子どもに環境を用意する唯一の存在。それが親である。親の務めのひとつには教育がある。親がする教育がもっとも大事であり、それが子どもの基本となり土台になる。考え方や生き方の。次に...
「流動性知能」について前回述べた。この知能(能力)は若い人の特権だ。もちろん年齢を重ねていっても、その知能がおとろえていかないように、努力することはある程度可能だろう。そう思いたい...
小学生の驚異的な記憶力は前々回に述べた。この特殊とも言える能力の正体は何か?実は正式な名称が存在する。「流動性知能」だ。流動性知能は年齢的には、10代から25歳くらいまで伸びてい...
前回のブログで、小学生の驚異的な暗記力について、現在の私の率直な感想を述べた。しかし、付け加えなければならない。「理解速度」も恐ろしく速い。「今、ちらっと見ただけなのに!?」...
私は今、10数年ぶりに小学生の指導に関わっている。久しぶりに関わったことで、以前はあたりまえに思っていたことで、今ならば「えっ!?」と驚くべきことに、あらためて気づくことができた。...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
中学・高校・大学受験合格へと導く自立型個別指導のプロ
一木康広プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します