本当に処分していいのか。遺品整理で罪悪感など不安を感じる
遺品整理はいつのタイミングでするのがいい?
賃貸物件の場合ならば、退去期限までに片付けなければなりません。持ち家ならば、遺族の都合に応じて進めましょう。相続人が集う四十九日などの法要のタイミングも、効率よく行えます。時間が許せば、気持ちの整理がついた時期が理想的です。
故人の家や部屋の整理について基本的に制約はなし
親族が亡くなったとき、意外とみなさんが悩むのは故人が残した遺品の整理時期です。
葬儀や死亡後の手続きなどについては、葬儀社のアドバイスを得られます。手続き関係も法的に決められた期限があるので、それに従って進めていけば滞りなく終えることができるでしょう。わからないことがあれば、役所や専門機関に相談することもできます。
それに対して、故人の家なり部屋の整理については基本的には制約はありません。ただし、賃貸物件の場合ならば、大家さんや不動産会社から退去期限をきられるか、継続して家賃を支払わなければならなくなります。現実問題として、賃貸ならば早々に片付けなければなりません。
では、それ以外の場合はどうでしょう。どのタイミングがベストとなるかは、遺族のおかれた状況により異なります。自分たちにとって取り組みやすい時期で進めてください。
法要のタイミングで遺品整理を始める
遺品整理は可能な限り、相続人が全員で行うことが理想です。昔のように親戚縁者が近隣に住んでいるのならば、声をかけていつでも集まることができるでしょう。ところが今の時代は、相続権のある親族が遠く離れた街に住んでいることも少なくないでしょう。
こうなると、親族が集まるタイミングを狙って遺品整理をしていくよりほかにありません。葬儀後に親族が集うとなると、四十九日などの法要です。故人をしのび冥福を祈るための供養です。法要には初七日、四十九日、百ケ日、一周忌、三回忌などがありますが、一般的に多いのは盛大に行われる四十九日でしょう。
故人のさまざまな手続きを終えてから遺品整理を始める
人が亡くなると、想像以上にやらなくてはならない手続きが待っています。役所に提出するものだけでも、死亡届や年金関係、健康保険に介護保険や老人医療受給者の手続きに世帯主の変更とさまざまです。
加えて、電気・ガス・水道のライフラインや携帯電話や新聞、クレジットカード、銀行口座の解約などはすみやかに終えなければなりません。
現実問題として期限が迫っていることから手を付けていくとなると、死後の手続きが終わらなければ次に手は付けられません。焦って先に遺品整理から始めても、手続きに必要な契約関係の書類が行方不明になってしまうかもしれません。関わる人が少なければ、無理せず締め切りのある手続き関係を優先しましょう。
故人への気持ちの整理がついてから遺品整理を始める
本来ならば、遺品整理に適しているのは気持ちに整理がついた時点です。効率の点から考えれば親族が集まるタイミングなどでしょうが、人の気持ちはそんなに事務的に割り切れるものではありません。
故人への思いが落ち着いていない状態で、無理を押して遺品を片付けようとしても心が乱れて思うように進みません。本当に処分してしまってよいものかと、不要な罪悪感にさいなまれるかもしれません。
時間が許すならば、気持ちに区切りがつくまで待つことも必要です。ただし、この場合はずるずると先延ばしにしないように、大まかな目安を自分たちのなかで決めておくようにしましょう。
故人の住まいの契約期限までに遺品整理を始める
故人が賃貸物件に住んでいたならば、事情は変わってきます。賃貸住宅には契約上のルールがありますので、それに従って期限までに部屋を明け渡さなくてはなりません。都営住宅や市営・県営住宅では、死後14日までに遺品を片付けなくては延滞料が発生します。
真っ先に遺品の中から賃貸契約書を探し出し、家賃の支払いと契約期間や退去日について確認しましょう。期限を確認したら、いつまでに片付ければよいかを逆算し、都合をつけて早めに実行を。遠方からやってくるとなると、一日での作業時間も限られます。計画的に効率よく作業を進めることが大切です。特別な事情がない限り、翌月の家賃が発生しないタイミングで退去しましょう。
四十九日までに遺品整理を終わらせる
四十九日は故人があの世へと旅立つ時です。遺族の心理として、「現世のことは整理をつけたので、心配しなくていいですよ」と報告したい思いもあるでしょう。葬儀や各種手続きでみんなの気持ちが故人に向いているうちに、遺品整理も集中して済ませるという考え方をする人もいます。
実際問題、四十九日までの間は何かと親族で集まり連絡も密に取ります。これが後で落ち着いてからやろうとすると、腰が重くなってしまうものです。ついつい、「まだいいか」と手つかずになってしまう可能性もあります。
持ち家ならば、家賃が発生することもないので後回しにしがちです。ただ、主がいない家は空き家です。人の出入りがない家は空き巣に狙われるなど、物騒です。
故人の思い出を大事にしていたからこそ、あえてそのままにしていた家を、土足で踏みにじられたらたまったものではありません。長く放置するよりは、早めに手を打った方が遺族の気持ちの整理もつきます。