数学が苦手な中1・中2生をお持ちの保護者様へ 第2回
前回のコラムで、「熱心に勉強しているのに数学の得点が上がらない理由は3点、考えられます。」という事から②についてお話しました。
①計算力が弱い
②分からない問題を放置している
③理解出来た問題を覚えていない
今回は③についてお話したいと思います。
前回のコラムで、分からない問題を放置しているために数学の得点が上がらない生徒がいる事、分からない問題を放置せずに短時間で復習を終わらせる方法についてお話しました。
「それはしている。それでも数学の成績が上がらない」という生徒もおられます。原因は「分かった!」で終わっていると考えられます。
問題の説明を聞いて「分かった!」と思う。それでそのまま放置していると数学の得点は上がりません。「個別指導の塾に通って個別に説明を受けているはずなのに成績が上がらない」というのはこういう場合が多いのです。
間違えたり分からなかった問題で、説明を読んだり説明を受けたりして分かった問題は、必ず家庭で復習しましょう。ノートを見ながら解き方を思い出し、再度しっかり理解した上で解き方を覚えるのです。次に紙と鉛筆を用意して、正解を出す事が出来るまで自分で解きましょう。ここまでが分からなかった問題を得点力にするための第一歩です。さらに、分からなかった問題は自分の弱点でもあるので、一度出来るようになっても忘れがちです。チェックを付けておいて、おりにふれて見直して、解き方を覚えているかどうか確認しましょう。後日見直した時に、一瞬で解き方が浮かんで正解を出す道筋まで見えるようならそのパターンはクリアです。「これ、どう解くんだったかな?」とちょっとでも不安を感じた場合は、再度解き方を見直して覚えなおして、解き直してみて復習しましょう。これを積み重ねる事で解く事の出来るパターンがどんどん増えて行きます。それが得点力アップにつながります。
塾に通う場合、通っただけで成績が目に見えてアップするものではありません。これはお母様、お父様が習い事をされる場合と同じです。スポーツにしても英会話にしても、習いにいくだけでは上達しないと思います。大人はそれを経験的に知っているので習ったことを家で繰り返し練習して覚えてしまいます。だから上達するのです。塾も同じです。お子様が通塾される場合、塾で習ってきた事をしっかり復習して解き方を覚えていけば成績アップにつながる事を教えてあげていただきたいと思います。
京進HP
お知らせ
広く学習相談を受け付けるため、学習相談専用のフリーダイヤルを開設しております。
「江川先生の学習相談ダイヤル」:0120-770-878
お子様の学習相談や受験についてのご相談電話を多数いただいております。
電話受け付け:祝日を除く、火・金の13:00~18:00
お子様の勉強についてお気軽にご相談いただければと思います。