Mybestpro Members

今村和也プロは熊本朝日放送が厳正なる審査をした登録専門家です

豆まきだけじゃない! 節分の風習

今村和也

今村和也

テーマ:家を建てたい人からの『よくある質問』



今年の節分は2月2日でしたね。
節分は「2月3日」で固定されているものだと思っていたら、実は変動するものだと知ったのは2021年だったという人も多いのではないでしょうか。
2021年も2月2日が節分でしたが、その時はなんと124年ぶりだったため、話題になりました。
そもそも、節分は立春の前日のことで、季節を分ける日のこと。旧暦時代は節分が大晦日にあたる日でした。
そのため、新年を迎えるための行事や風習が、古くからたくさん残っている日なんです。

1年の邪気を払う豆まき、新年の恵方を向いて太巻きを食べる恵方巻きが有名ですが、実は節分の風習はまだまだあるんです。





まずはイワシの頭を柊の枝に刺して玄関に飾る、節分イワシ。
焼くと強い匂いがするイワシは、鬼が嫌うという言い伝えがあります。この鬼の弱点である焼いたイワシを、さらにトゲのある柊の葉がついた枝に刺すことで鬼の目を刺して追い払う、という意味があるのだそう。
平安時代からの風習だそうですが、今はもうほとんど見かけなくなっていて、イワシを食べる風習だけ残っている地域もあるようです。

また、節分に食べるものの風習として、けんちん汁やこんにゃくもあげられます。
けんちん汁は鎌倉市の建長寺が発祥だといわれていて、縁起を担ぐ食べ物として節分に食べる風習が関東の方に残っているようです。
こんにゃくを食べる風習は、体の中にある悪いものを出して新しい年を迎えるという意味があるそう。こちらは四国の風習だそうですよ。

立春も過ぎましたが、それぞれの節目をしっかり過ごして、この春からの新しい1年を平和に過ごせるよう皆さんで祈りましょう!

弊社ホームページ注文住宅の相談窓口はこちら→住まいの円むすびHP

私か代表を務める住信SBIネット銀行の銀行代理のホームページはこちら→LAVIIE住宅ローン

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

今村和也
専門家

今村和也(ファイナンシャルプランナー)

LAVIIE・フィナンシャルグループ株式会社

ネット銀行や地方銀行など、一人一人のライフプランに合わせた住宅ローン選びが出来る相談窓口を運営。資金計画から土地探し、ハウスメーカー選びまでトータルで家づくりをサポートします。

今村和也プロは熊本朝日放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

自分に合った住宅ローン選びをかなえるプロ

今村和也プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼