マイベストプロ神奈川
関太郎

相続地の価値を活かし隣と円満に境界線を決める土地家屋調査士

関太郎(せきたろう) / 土地家屋調査士

関 太郎 土地家屋調査士事務所

コラム

法務局の測量図(地積測量図)の時代別の比較★昭和35年~昭和41年★

2018年3月23日 公開 / 2021年3月3日更新

テーマ:資料の見方

コラムカテゴリ:住宅・建物

今日はとても暖かく、事務所の近くの本牧通りの桜も
一気に開花が進んでいました。
週末には近くの三渓園の桜も見頃になるのではないでしょうか?



さて、今回は、
法務局の測量図(地積測量図)の時代別の比較ということで
創設期の地積測量図(昭和35年~昭和41年)
について説明させて頂きます。

この時代の地積測量図の一番の特徴は、
単位がメートルではなく尺貫法で記載されている事です。
図形だけ見ていても尺貫法であることには気づきません。

慣れていないと、そこに気付かないので
長さが違うなぁーと戸惑ったりります。
しかし、求積表を見ると、
面積が坪で表記されている事で
「あー尺貫法だったのか」と気づいたりします。
いちいち換算しなければいけないのが
少々面倒です。
1間=1.8181818・・・m
1坪=3.30578512平方メートル

縮尺は住宅地は300分の1となっています。
この時代の測量方法は平板測量が主流で、
求積も平板で作成した図形を図上で読み取ったものがほとんど。
300分の1の縮尺の目盛を読み取っての求積なので
1目盛20センチですから、精度はそれほど良くはありません。

各境界点についての境界標識の種類の記載は、
この時代の地積測量図では規定されていません。

以上が地積測量図の創設期(第1世代)の図面の特徴になります。
次回は第2世代(昭和41年~昭和52年)の地積測量図について説明させて頂きます。

この記事を書いたプロ

関太郎

相続地の価値を活かし隣と円満に境界線を決める土地家屋調査士

関太郎(関 太郎 土地家屋調査士事務所)

Share

関連するコラム

関太郎プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
045-225-8974

 

平成31年1月31日に事務所移転に伴い、電話番号が変更になりました。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

関太郎

関 太郎 土地家屋調査士事務所

担当関太郎(せきたろう)

地図・アクセス

関太郎のソーシャルメディア

facebook
Facebook

関太郎プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神奈川
  3. 神奈川の法律関連
  4. 神奈川の不動産・登記
  5. 関太郎
  6. コラム一覧
  7. 法務局の測量図(地積測量図)の時代別の比較★昭和35年~昭和41年★

© My Best Pro