Mybestpro Members
小西一航
社会保険労務士
小西一航(社会保険労務士)
さがみ社会保険労務士法人
【お知らせ】他の相談・依頼に対応する十分な時間確保が難しくなったことから、匿名、非通知着信の障害年金相談について、一律にお断りさせていただくこととなりました。匿名、非通知着信の障害年金相談につ...
ブログを更新しました!今回の担当は代表社員の社会保険労務士・精神保健福祉士 小西です。湘南平塚オフィス前の商店街が「湘南ひらつか七夕まつり」のメイン会場となっていました。3年ぶりの開催!「湘...
会社から「合理的配慮」を受けている場合、上司や同僚など第三者に申立書を作成してもらうことで、「就労に支障がない」と判断されることを防げるかもしれません。障害年金を受けとりながら働く障害者雇用と...
障害年金の配偶者加給年金について、申請を忘れがちなケースや注意が必要なケースをご紹介します。ご存知ですか? 知られていない加給年金のいろいろ
労働に制限が加わっているのであれば、障害年金を受け取りながら働くことができるかもしれません。前後編で解説します。障害年金を受けとりながら働く障害者雇用という選択(前編)
ブログを更新しました!今回の担当は横浜オフィス マネージャーの社会保険労務士・社会福祉士・両立支援コーディネーターの黒川です。横浜市内の就労移行支援事業所のイベントに参加させていただきました。...
ブログを更新しました!今回はWEB担当です。架空の人の話を聴く
横浜市在住で愛の手帳(療育手帳)を所持している知的障害及び発達障害の方向けに、障害年金の診断書を作成してくれる医療機関があります。横浜の知的障害専門外来
障害年金の認定日請求をする場合、「認定日から3か月以内」と案内されますが、それを超えても認められることがあります。認定日請求の診断書「認定日から3か月以内」は絶対ではありません
医師への「診断書の書き直し交渉」のご相談・依頼は全てお断りしています。その理由をお話します。診断書を依頼する際の社労士の役割について
障害年金の遡及請求の際、障害認定日のカルテ情報を保管する資料があれば、診断書を書いてもらいやすくなるかもしれません。遡及請求は診断書依頼の順番が大事です
ブログを更新しました!今回の担当は、横浜オフィスマネージャーの社会保険労務士・社会福祉士・両立支援コーディネーターです。こころと体に優しく(リスク回避でストレス軽減)
ブログを更新しました!今回の担当は、横浜オフィス所属 社会保険労務士有資格者の鈴木です。ご挨拶
不服申立てにより認定日不支給から、2級に変わった事例をご紹介します。「アルバイトを試みても続かなかった」という一文が、「仕事が出来ていたので、日常生活に支障はない」と解釈され、不支給となっていま...
ブログを更新しました!発達障害で障害年金を請求する際は、不適応行動の頻度や度合いも総合評価の対象になります。発達障害の診査で重視される不適応行動とは
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
精神保健福祉士の資格を持つ社会保険労務士
小西一航プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
不在時は折り返します。メッセージをお願いします。