Mybestpro Members
小西一航
社会保険労務士
小西一航(社会保険労務士)
さがみ社会保険労務士法人
障害年金で初診日というときには、多くは請求するその傷病に関して、初めて医師の診察を受けた日のことを言います。初診日は障害年金の受給要件のひとつです。精神障害で申請する場合でも、初診日が精神科系...
平成28年9月に施行された「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」を指します。このガイドラインでは、精神障害および知的障害の障害年金審査において、障害等級の判定の目安や、考慮すべき例などが示されてい...
障害年金の裁定請求をしたけれど不支給(却下)になった、更新で軽い等級になってしまったなど、その結果に納得がいかない場合に行う請求です。再審査請求とあわせて、不服申立てと呼ぶことも多いです。さら...
成年後見人や代行を依頼された社会保険労務士など、障害年金請求を本人に代わって行う人のことをいいます。当社では、単に代理人と呼ぶことのほうが多いです。さらに詳しく
障害年金の手続きに請求とつく言葉はいくつもあるのですが、障害年金で単純に「請求」とだけ言われているときは、「受給申請」と言い換えると分かりやすいです。ほかに請求がつく言葉には「開示請求」「額改定...
保険者に対して障害年金の請求を行う人をいいます。請求業務の代行を依頼したとしても、請求者はご本人様から変わりません。一部の書類を見ると、請求者・代筆者の欄がそれぞれあります。さらに詳しく
遡及請求の際に、必ず提出を求められる書類です。パソコンで入力できるように当社で作成したWord版がダウンロード可能です。必要に応じてご利用ください。さらに詳しく
%画像5183902%%年金請求書の「傷病名」の欄に記載する傷病のことです。適応障害⇨うつ病⇨双極性障害のように診断名が変わっていった場合は、基本的に最新のものを記載します。さらに詳しく
障害年金における請求日とは、以下のいずれかを指します。 年金請求書の提出日(受付日)不服申立て(審査請求・再審査請求)における「現在の診断書に書かれた現症日」 さらに詳しく
障害者手帳、精神障害者手帳と呼ばれることもあります。この手帳を持っていることで、様々な福祉サービスを受けることができます。さらに詳しく
精神障害および知的障害の障害年金審査において、障害等級の判定の目安や、考慮すべき例などが示されています。さらに詳しく
PSWと呼ぶこともある国家資格です。専門的知識や技術をもって、精神障害者の支援施設で地域相談支援を行うことが主業務とされています。さらに詳しく
精神保健福祉センターの設置、精神保健指定医の指定、入院に関する事項、精神障害者保健福祉手帳の交付、精神保健福祉相談員の任命などは、この法律によって定められています。さらに詳しく
なんらかの理由で、障害認定日での請求が遅れた場合、過去に遡って認定日請求を行うことをいいます。ただし、5年より前については事項となり、請求することができません。さらに詳しく
就労状況を基準にした国民年金の被保険者区分の1つです。経営者やフリーランス、農林水産業に従事している方、学生・無職・及びその配偶者の方が該当します。さらに詳しく
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
精神保健福祉士の資格を持つ社会保険労務士
小西一航プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
不在時は折り返します。メッセージをお願いします。