「君は君のままで素晴らしい」ピアノの先生だからできる、子どもの心のサポート
《 モジュール1: やる気とモチベーションの心理学 》
子どものやる気を引き出す方法と理論の解説
【1−1】興味を持たせる魔法の見せ方
・情緒(感情・気持ち)面を理解して「やる気」の覚醒法を学びます。
・具体的な方法ーー発表会の曲の練習
・左右の音を合わせる事を嫌がる時など
7つの具体例を挙げ解説します。
【1−2】満足度を上げよう
・満足度は笑顔が増え、口コミが生まれる好循環を生む最重要ポイント。
・ノート1冊でワクワクレッスンができる。
【1−3】実践カリキュラム調整
・30分間レッスンの流れ具体的に学びます。
・レッスンの見通しを保護者にご理解いただける方法を学びます。
【1−4】100%入会体験レッスンテンプレ・書類作成
・その時のお子さんの状態を素早く、的確にキャッチする方法。
・体験レッスン時に意外に大切なものが、シンプルな書類です。
《 基礎力強化のためのアプローチ 》
子どもの興味を引き出し、基礎力を高める具体的な指導法の実践
【2−1】初級で教えるべき全体像
・代表的なバイエル教則本で調べてみました。
・個々の生徒の力量に合わせて調整する力を磨きます。
【2ー2】教本と「やる気」の関係
・「なぜその練習をしなければならないのか」に気づかせる技。
・各種メソッドの教具やテキストの使い方を、カスタマイズできる力。
【2−3】才能を引き出す極意
・生徒の得意と不得意を冷静に見極める方法を学びます。
・最適な学びの難易度を提案する事が自己肯定感を高め、結果的に伸びる子に。
沢山の具体例と的確な保護者への対応も学びます。
【2−4】ケース別対応法
・他の教室から転教室して来た生徒、時を逃してしまい4・5年生からの入門となった
生徒の指導法。
・YouTubeのピアノ演奏を聞き、習ってみたいと入門するケースが増えて来ました。
夢を叶えるレッスン方法をお伝えします。
《 ストレス管理とメンタルヘルス 》
講師としてのストレス軽減法やメンタルケアの重要性
【3−1】保護者と協力体制の確立
・ご家庭との関係作り、信頼関係を築く具体的な言葉のテンプレートを沢山お伝えします。
・”させられる練習”から脱却させます。
【3−2】子どもの心理の理解
・ちょっと気になる生徒の心理について学びます。先生の心の負担が減ります。
・ほんの少しの配慮で問題がかなり改善します。現代の子ども向け教室の指導者は
ぜひ知っておく必要があります。
【3−3】イベント成功術
・生徒のタイプに合わせ、曲目の選定法、重要な当日までの練習の導き方について。
・「挑戦してよかった」と感じていただくための、細かな配慮ポイントを学びます。
【3−4】子どもの観察テンプレート
・さまざまなタイプの生徒に対応できる力をここで体系化します。
・子どもそれぞれに「普通」が違っていい。今の状態を認めることから始める
指導についてまとめます。