パワーハラスメントが起こる原因と対策
すでにパワーハラスメント防止措置が事業主には義務付けられていますが
みなさまの組織は対策をされているでしょうか?
昨今、問題が大きくなっているカスタマーハラスメントについても
防止措置を事業主に義務付けることについて検討されています。
以下はWEB労務行政からの引用です。
WEB労務行政
顧客が理不尽な要求をする「カスタマーハラスメント」(カスハラ)を巡り、厚生労働省は従業員を保護する対策を企業に義務付ける検討に入った。具体策として対応マニュアル策定や従業員から相談を受ける社内体制の整備などが浮上している。労働施策総合推進法改正案を2025年の通常国会にも提出する。関係者が13日、明らかにした。
カスハラは近年、小売りやサービス業界を中心に社会問題化。被害から守るため、従業員の名札や、公共交通機関の運転者の氏名表示をやめる動きが広がっている。
背景として日本社会特有の「顧客第一主義」が指摘されており、法改正が改善への布石となる可能性がある。品質やサービス向上につながる正当な要求とどう区別するかが検討課題となる。
政府は6月ごろに策定する経済財政運営の指針「骨太方針」に対策強化の方向性を明記する見通し。その後、労使の代表らを交えた労働政策審議会で慎重に検討を進める。
労働施策総合推進法は19年の改正で、職場でのパワハラ防止策に関し、従業員の相談に対応する仕組みを企業内で整えるよう義務付けた。厚労省は22年にはカスハラを巡り、事例ごとの対策を記したマニュアルを策定。企業に従業員の安全確保や精神面への配慮などを求めた。さらに今回、推進法改正による対策強化を模索している。
サービス業などの産業別労働組合「UAゼンセン」が今年、約3万3千人に行った調査では46・8%が「直近2年以内でカスハラ被害にあった」と回答。具体的な行為は「暴言」が39・8%で最多。次いで「威嚇・脅迫」14・7%、「同じ内容を繰り返すクレーム」13・8%などとなった。
カスタマーハラスメントが多くなった背景には、
昔からの「お客様は神様だ」という意識があるのかもしれません。
この意識があると、どうしてもお客優位となってしまう。
また、ある本にこんなことが書いていました。
引用元:メンタルが強い子どもに育てる13の習慣
主流派の社会学者たちは言う。
「今は『被害者文化』の時代だ。不快な思いをするたびに「被害者だ」と苦情を述べる人が増えている」と。
しかも現代の被害者たちは、訴えに耳を傾けてもらいたいだけじゃない。
他人に「私の気分を損ねるな」と要求するのだ。
これを読んだときに、「私の気分を損ねるな」という言葉にほんとこういう人が増えてきたなと思いました。
みんな考えや思いが違うという事を、理解できていない人が増えているのかもしれない。
また、自分は他人によって生活できているという事に気づかない。
これはカスタマーハラスメントに限らないかもしれないですね。
なんだか、寂しい気分になりますが・・・
そうは言っても、組織は従業員を守る必要があります。
厚生労働省に明るい職場応援団というサイトがあります。
ここにはハラスメントの事例や、ポスター、動画もあります。
こちらにカスタマーハラスメントも掲載されています。
私は以前、働き方改革推進支援センター事業に関わっていました。
その際、訪問した事業所様に「明るい職場応援団」の紹介をしていましたが知らない方が多かったです。
「ハラスメント防止は何をすればいいのか分からない」
「ハラスメント防止のポスターって何を作ればいいの?」
「研修時間を確保できない」
「どんなことがハラスメントになるの?」
などのお悩みがある組織の方は
この明るい職場応援団を参考にしてみてください。
現在「職場のハラスメント防止のためのポスター」を先着1800社に無料で配布されているようです。
サイトを確認してみてください。
価値観の違いを認識し対処することには、アンガーマネジメントやアンコンシャスバイアスの研修がおすすめです。
研修については、お悩みや目的を伺って内容をカスタマイズします。
お気軽にお問い合わせください。
まちだ社会保険労務士事務所 お問合せ
ハラスメント防止のためにはコミュニケーションが必要です。
拙著「パワハラ防止Book」「パワハラ防止Book」
はコミュニケーションの内容が詰まっています。
こちらもよければ参考にしてみてください。