
コラム一覧
日本アンガーマネジメント協会の指定講座開講します
2023-01-25
【2月23日 祝日開催】なかなか一般の方向けの講座開講ができなかったのですが、「受講したい」との連絡をいただきましたので開講したいと思います。開講予定はこちらです。①【アンガーマネジメントティー...
リビングカルチャーセンター高松様での講座<2023年>
2023-01-16
「アンガーマネジメントに興味があります。どこで講座をされていますか?」とよくお問い合わせをいただきます。高松市内で開催することが多いですが、不定期です。が、リビングカルチャー高松様では日程が決...
ジェンダーバイアスワークショップ
2022-11-30
内閣府男⼥共同参画局から令和4年度 性別による無意識の思い込み (アンコンシャス・バイアス)に関する調査結果が公表されています。令和4年度 性別による無意識の思い込みに関する調査研究 調査共働き...
12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です!
2022-11-14
職場におけるパワーハラスメント防止のための雇用管理上の措置義務(令和4年4月より中小企業にも適用)あなたの職場では対処されているでしょうか?いわゆるパワハラ防止法が施行されてから、「職場として...
ハラスメント防止にアンコンシャス・バイアス
2022-09-02
先日はご縁をいただきこちらの研修に登壇させていただきました。9割以上の方が「理解できた」「実践できそう」と感じてくれたようで安心しました。アンコンシャス・バイアスという言葉をご存知の方はそう...
中高生のためのアンガーマネジメント
2022-08-30
【中高生にアンガーマネジメント】 香川誠陵中学校・高等学校からご依頼いただき、約500名の中高生の生徒様にアンガーマネジメントをお伝えしました。中学生は体育館、高校生は教室でオンラインで開始しまし...
子どもも大人も未来のために
2022-08-21
「幼稚園児のときにアンガーマネジメントキッズ講座を受講させたのですが、思春期にさしかかり感情のコントロールが難しくなっているようです。 また受講させたいのですが・・・」 と連絡をいただきました...
子どもにもアンガーマネジメントを
2022-07-05
アンガーマネジメントプログラムは大人向けだけでなく、子ども向けもあります。小さい頃からアンガーマネジメントできれば自分の気持ちを適切に伝えられるようになります。先日は、中高生に向けてアンガーマネ...
アンガーマネジメント+叱り方
2021-12-29
アンガーマネジメントとコーチングで未来を変える社会保険労務士の町田仁美です。仕事納めは行政研修。当初はアンガーマネジメントのご依頼でした。「参加者からの質問があれば教えてください。」とお伝...
なぜ怒ってるのか?
2021-12-16
高松市内の幼稚園からのご依頼で 「イライラ子育てから笑顔の子育てへ~アンガーマネジメントのすすめ~」 と題してアンガーマネジメントをお伝えしました。毎年いくつかの小学校に呼んでいただいており...
最低賃金チェックしていますか?
2021-10-15
アンガーマネジメントとコーチングで未来を変える社会保険労務士の町田仁美です。毎年この時期になると気になるのが最低賃金!! 今年の最低賃金のチェックはしましたか? 最低賃金には、2種類あります...
今、話題のアンコンシャス・バイアスとは
2021-10-03
内閣府から令和3年度 性別による無意識の思い込み (アンコンシャス・バイアス)の調査結果が公表されました。出典:男女共同参画局調査研究:令和3年度 性別による無意識の思い込み【アンシャス・バイ...
子どもの自己肯定感をあげるにはどうすればいいですか?
2021-10-01
自己肯定感を上げるには!? アンガーマネジメントとコーチングで未来を変える社会保険労務士の町田仁美です。 「子どもの自己肯定感をあげるにはどうすればいいですか?」 こういうご相談をよくいた...
アンガーマネジメントがオンラインで学べます
2021-06-09
リビングカルチャーセンター高松主催!!【オンライン:「怒り」はコントロールできる!アンガーマネジメント講座】7/14、7/15(どちらかご都合のいい日をお選びいただけます)アンガーマネジメントをオン...
アンガーマネジメントって!?
2021-02-06
アンガーマネジメントとコーチングで未来を変える社会保険労務士の町田仁美です。先日、高松市内の幼稚園、小学校の保護者様向け講演に登壇いたしました。(感染症対策をしていただき、今回は少人数での開...
この専門家が書いたJIJICO記事
パワハラ防止法の施行により企業に対策を義務付け。職場環境の改善には何が必要?
2020-06-23
今回のパワハラ防止法の施行を機に、企業や労働者一人一人がハラスメントをどのように理解しコントロールするべきか、アンガーマネジメントコンサルタントの町田仁美さんに聞きました。
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
町田仁美プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。