看護の職場でのセクハラ、パワハラ
新しい環境に慣れようと過剰適応してしまう
4月に新たな生活をスタートさせたという方は、多いと思います。
入学やクラス替え、クラブ活動の加入または
就職、人事異動、転職、一人暮らしなど、
今までと違った生活パターンを始めたり、色々な行事に追われたり、仕事を一から覚えたり、人間関係を築いていったりと、新しい環境に慣れようと過剰に努力をし続け、無理をしてしまい、
ゴールデンウイークを過ぎたあたりから、あるいは6月頃になって、無気力、不安感、イライラ、焦りなどの精神的な症状や、不眠、倦怠感、食欲不振、めまい、動悸などの身体的な症状が出てくる方が、多くなってきます。
「5月病」という言葉はよく聞きますが、そのような状態になる人が6月にも増えることから、近頃では、「5月病」だけではなく、「6月病」もいわれるようになりました。
どのようなタイプの人がなりやすいの?
「5月病」「6月病」は、医療機関で受診すると「適応障害」と診断されることでしょう。
完璧主義であったり、責任感が強いなど、頑張り屋さんや一人で抱え込んでしまうようなタイプに多いといわれています。
ストレスを溜めこまないようにすれば、心身の状態は回復していきますが、その原因となるものが人間関係や仕事自体の場合、取り除くということはそう簡単にはいきません。
やる気が出ないときは自分を責めず、少しミスしても過度に落ち込まず、休息や睡眠をしっかり取って、リラクゼーションを心がけ、家族や仲間、同僚など信頼できる人に、気持ちを吐き出してみましょう。
「5月病」「6月病」というネーミングから、期間限定の一過性のものだと思って放っておくと、症状がますます悪化して、うつ病を発症し長期休養の事態にもなりかねません。
ご自身の心身の状態をよく確認し、心療内科を受診したり、カウンセリングを受けるなど、早めに対応するのがよいと思います。
***********************************************
クラージュ こころ カウンセリングルーム
■公式サイト⇒ 【https://kokoro-kulala.com/】
お気軽にお問合せください。
杉山裕子
産業カウンセラー・認定心理士・メンタルヘルスマネジメントⅡ種 Ⅲ種
倉持良信
公認心理師・行政書士