思っていることを伝えるのが苦手 対処法 元アナウンサーの話し方教室「TALKNAVI」西宮
こんにちは。永田之子です。
子どもが「人前でうまく話せない」「発表ができない」という保護者からのご相談がありました。今回はこの問題を考えてみましょう。
子どもが人前で話せない場合、まず確認しておくべき3つの点があります。
1.「場面緘黙」の疑いを見極める
2.性格を見極める
3.「話す内容をまとめる力」と「伝える力」が不足していないか見極める
家では話せるのにそれ以外の場所で1カ月以上話ができない状態が続く症状を「場面緘黙」と言います。疑われるときには担任の先生やスクールカウンセラーに相談をしましょう。そしてなお心配であれば医療機関を受診することも視野に入れましょう。
恥ずかしがりや、引っ込み思案、人見知りなどの性格が影響している場合があります。無理やり矯正しようとすると個性が失われることもあるので注意をしましょう。
また基本的なことですが国語力の不足で発表できない場合もあります。「要約力」や「ロジカルに話せる力」が不足していないかを確認しましょう。
対処法
・家族や少人数の前で発表の練習をする
・発表する内容がわかっていれば事前準備をする
・練習するときには明るく元気な声を出す
保護者の注意点
・けなさない、叱らない、せかさない
一般的に人前で話すのが苦手な理由は「慣れていない」と「練習不足」です。ですから人や場所などの環境に慣れるために、普段からたくさんの人がいて緊張する場所(劇場、映画館、高級ホテルなど)に出入りすることも大事ですね。そして事前準備をして、練習を重ねれば少しづつ自信もついて人前で話せるようになっていくでしょう。
■元アナウンサー永田之子の話し方・コミュニケーション・マナーの個人レッスン
当教室ではご相談内容によりオリジナルな個人レッスンを行っております。どんな小さなお悩みでもご遠慮なくご相談ください。
【受けられるレッスン】言葉遣い・聞きやすい声・カツゼツ矯正・あがり症克服・人前で話す・面接・就活・婚活・美しい所作・マナー・コミュニケーション
■体験レッスン 対面&オンライン
教室 西宮北口駅徒歩1分(阪急神戸線)
アクセス 阪急神戸線・急行
梅田駅(大阪)から18分 三宮駅(兵庫)から20分
→https://mbp-japan.com/hyogo/yukimigoro/seminar/5007478/
■講演会・研修・セミナーのお問い合わせ、お申し込み先
https://mbp-japan.com/hyogo/yukimigoro/service2/5003537/
実績
千葉県警察本部 警察官への講話 2018年2019年
千葉県公立学校教頭会教頭先生への講話 2022年
演題例 『伝え方の技術』『心に響く話し方』 『人前で堂々と話す方法』『風通しのいい職場』ほか
■永田之子 (YUKIKO NAGATA)
話し方&コミュニケーション教室TALKNAVI代表
元アナウンサー(高橋圭三プロダクション)
話し方講師
マナープロトコール講師
岸和田健老大学特任講師(講師歴15年継続中)
コミュニケーションカウンセラー
婚活アドバイザー (ツヴァイ講師歴10年)
プロフィール
国際儀礼資格を持つ「話し方&マナー講師」 色彩コーディネーターなどの資格も保有し、相手に好感を持たれるマナーやコミュニケーションの指導を行っている。クライアント一人ひとりへ丁寧に寄り添う個人指導が好評。アナウンサー時代に培った洗練された話し方や、マナーの深い知見が高く評価され、セミナー講師、司会者、本の監修者としても活躍中。
■メディア関係のお問い合わせ
→https://mbp-japan.com/hyogo/yukimigoro/inquiry/personal/
【寄稿 監修 出演】
フェリシモ『オトナのマナープログラム』
小学館『precious.jp』
光文社『kokode.jp』
テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』
TBS『教えてもらう前と後』
読売テレビ『かんさい情報ネットten.』
朝日新聞出版『AERA』
■ホームページ→http://talknavi.jp