マイベストプロ神戸
坂部智子

介護サービスのプロ

坂部智子(さかべともこ)

神戸・長田の宅配ショップ ともべぇ

コラム

福祉用具在り方検討について その1

2011年6月21日 公開 / 2011年6月22日更新

テーマ:お知らせ、報告

コラムカテゴリ:医療・病院

土曜日の全国福祉用具専門相談員協会 近畿支部研修の報告です。

介護保険制度の見直しにおいて、福祉用具の“在り方”についても
検討会がもたれています。
今回は、その第6回「福祉用具在り方検討会」の論点について聴いてきました。


・論点1=「外れ値」への対応について

「福祉用具の価格、とりわけ、いわゆる「外れ値」の問題への対応については
介護給付費通知書で一定の推進が見られたが、さらなる価格適正化のための
情報提供とその活用の努力が必要である」


どういうことかというと、
福祉用具の価格は、各提供事業所個別の価格設定となっているので、
例えば、同機種の歩行器であっても、A社は200円(介護保険レンタル月額自己負担分)
B社は300円ということがあります。

ご利用者さんからすると、「同じものなのになんで?」
「それなら安いとこから借りたいわ~」となりますが、
レンタル価格を決める上で、安全管理(消毒設備や管理基準)や、メンテナンス、
在庫管理、配送システム、アフターフォローなど、レンタル環境における様々な要素が
価格に反映します。

また、極端な例ですが、一度に100台購入してくれたレンタル卸と
10代購入したところへの メーカーからの卸価格は、恐らく随分ちがうとも思われます。
ので、同機種商品が同価格にはならないのです。
安ければいい・・・とは言えないです。

これがもし、上述の同じ歩行器をC社は「50円」、D社は「500円」でレンタルしている・・・
となると、これはちょっとどちらもいわゆる「外れ値」といわれることになります。

価格をそろえることが目的なのではなく、
必要な安全、サービスの基準を満たした価格に、極端なバラつきができるのはなぜか・・・・
ということを、今後も引き続き情報を集め、検討していくという方向で決まったようです。


この項 続く

この記事を書いたプロ

坂部智子

介護サービスのプロ

坂部智子(神戸・長田の宅配ショップ ともべぇ)

Share

関連するコラム

坂部智子プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
078-647-3152

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

坂部智子

神戸・長田の宅配ショップ ともべぇ

担当坂部智子(さかべともこ)

地図・アクセス

坂部智子プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の医療・病院
  4. 兵庫の介護・福祉
  5. 坂部智子
  6. コラム一覧
  7. 福祉用具在り方検討について その1

© My Best Pro