Mybestpro Members

植芝亮太プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

酸・アルカリに関して

植芝亮太

植芝亮太

テーマ:実験

「酸とは何ですか?」と小学生に聞くと、よくある答えは以下のようになります。
・酸っぱい液体
・塩酸とか
・リトマス紙を赤くするもの etc

同様に「アルカリとは?」では
・水酸化ナトリウム水溶液
・アンモニア etc

間違っていいませんが、これって「誰?」と聞かれて、
 「大きい人」、「前に会った事ある」、「親切な人です」みたいでしっくりきません。
 「隣に越してきた山田です」が期待した答えではないでしょうか。

小学生にルイス酸の定義を期待しているわけではありませんが、アレニウスの定義程度の説明は知っていて欲しいと思います。
H+ OH- 位は知っている方が理解しやすいと思います。
良く出るHClとNaOHであれば知っていて損な事はないと思うのですが。
中和に伴って塩ができるのも理解しやすいと思います。

よく有名進学塾に通っている生徒さんから、「スイナトスイ」とか「スイナスイ」と聞きます。
「水ナト水」と「水ナ水」かもしれませんが、どちらも「水酸化ナトリウム水溶液」の事だそうです。私自身18歳から薬学教育を受けてから大学院・企業の研究所・薬剤師が行う検査などを通してこの略語は初耳です。恐らく小学生向けの塾でしか通用しません。
問題を解きやすくするため、実地ではだれも使っていない略語を使うのは実地の学問である理科では大きな違和感があります。
「エヌエーオーエイチ」方がずっとしっくりきます。~水溶液を付けなくても、問題背景から水溶液である事は分かるはずですし、固体しか思いつかない固い頭では、その改善がまず必要でしょう。

酸・塩基の反応が”体積や濃度の戦い”ではなく、”数の戦い”である事を理解するにも、それぞれの正体を知っている方が良いと考え、それが分かるような実習内容を考えています。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

植芝亮太
専門家

植芝亮太(薬剤師)

こもれび薬局・こもれび理数塾

個々の問題点を客観的に評価し、設定した目標に必要な学習プランを作成。1クラス3名まで、問題の演習に重点を置き、家庭学習のペースを管理。LINEで質問受付あり。学習のみならず受験戦略を個別検討。

植芝亮太プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

科学の楽しさを伝えるプロ

植芝亮太プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼