Mybestpro Members

森岡寛将プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

SNS型投資詐欺にご用心

森岡寛将

森岡寛将

テーマ:投資の失敗事例

お客さまにお伝えしたいこと

  • SNS型投資詐欺はシニア世代(50~60代以上)の被害者が多い
  • 投資詐欺で気を付けるべきポイントはいくつかあるが、勧誘者から独立した第三者であるアドバイザーに相談することが有効


 資産運用に関連する詐欺事件は昨今でも継続して発生しています。
警察庁によると投資に関連した詐欺事件となる利殖勧誘事犯の検挙件数は令和5年に43件で被害者は31,993名、被害額は約1,259億円となっています。 

 同様に関連する相談件数の推移を見ると近年で増加傾向にあり、年代別にみると50代以上の方からの割合が拡大しています。

 そこで話題となっているのはSNSを通じて勧誘するSNS型投資詐欺です。これまでは金融知識の乏しい若年層(20~30代)をターゲットにしたものが多かったのですが、このタイプの詐欺は金融知識がある一方でSNSに不慣れなシニア世代(50~60代以上)の被害が多いことがポイントです。
 バナー広告やダイレクトメッセージを通じて、生成AIを利用して著名人になりすました広告などで勧誘する仕組みです。本人だと錯覚することで金融知識のある方でも投資詐欺の被害者となっています。


 所謂、投資詐欺では「ポンジ・スキーム」と呼ばれる、詐欺の首謀者が広く多数から資金を集めて、集めた資金の大半または全てを配当に見せかけて支払うことで、虚偽の運用実績を提示する仕組みが多く利用されています。
 
 このように運用実績を良く見せることで投資家を欺く手法で代表的なのは2008年に発覚した「マドフ事件」です。
 2000年代前半にITバブル崩壊などで株式が低迷していた中で、マドフ氏のファンドの”Fairfield Sentry Ltd.”は相場と比較して良好な運用成績を見せかけることで、日本の金融機関も含む米国内外の著名投資家を巻き込み、被害総額は含み損ベースで650億ドル(約9兆円)に上っています。

 前頁で挙げたマドフ氏のファンド”Fairfield Sentry Ltd.”のリスク・リターンは、投資対象として説明されていた資産では説明が出来ないもので、分析を踏まえた警告(*)などもあったのですが、不明瞭な会計監査などもあって被害が拡大する結果となっています。

 大原則として、「うまい話はない!」と確りと認識する必要があるのですが、この4点目の「投資と整合したリスク・リターンになっているか」については、専門的な運用の知識が必要です。
 この際に勧誘者から独立した第三者であるアドバイザーに相談することが有効だと言われています。 
 実際に私たちへの相談でも、お客さまに勧誘された商品が怪しいものでは無いか確認したいという事例もあります。
 SNS型投資詐欺に限らずお客さまが勧誘された商品についてご不安なことがあればご遠慮無くご相談ください。 


【関連動画】SNS型投資詐欺にご用心


【金融庁HP】 無登録業者との取引は要注意!!

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

森岡寛将
専門家

森岡寛将(最高運用責任者)

株式会社アンバー・アセット・マネジメント

「顔が見える運用」「家族に勧められる商品・サービス」をコンセプトに、顧客本位の資産運用サービスを提供。運用現場からバックオフィス業務まで豊富な経験を有する最高運用責任者より役立つ情報発信に注力。

森岡寛将プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

運用現場で培った正しいノウハウを伝える資産運用のプロ

森岡寛将プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼