住宅ローン金利、どれを選ぶのがおトク!?
コロナ禍で生活スタイルが大きく変化して
仕事が減ってしまったり
時短も絡んで残業代も無くなったことで
収入面が下がってしまったり
あるいは結婚式が中止や延期になってしまったり
住宅や大型物件の工事現場の中断期間があったりしたことで
資材の値上がりが進行して追加料金が発生してしまったり
色んな場面で発生した変化が
結局はお金の話につながってしまって
困っている・・・
そのような悪い環境が広がっております
それでも生活しなければならず
やむに已まれずお金を借りる
ということが増えてきていることもまた事実です
お金の問題その他で
精神的に追い込まれてお亡くなりになった方も
多いと聞きます
そして話題になった老後2000万円問題など
コロナではなくとも将来に不安を抱えている人は
本当にたくさんいることも顕在化しました
このような将来が暗くなるような話のなかで
生活するためや住宅などの大きな買い物をするために
借入をする
という場面は当然あるわけですが
今は金利が低い時代だから借入がしやすいですよ~
というフレーズでお金を借りることにアプローチ
セールスされたりしたことはありませんか?
そこで今回は
『今の超低金利時代は本当に借り入れがしやすいのか!?』
と題して
お金を借りたり預けたりする中で
金利というものをどう見て理解、認識しておくのが良いのか?
を検証、お届けしようと思います
金利は借入と預入の両方の水準を見て判断しよう!
今回お届する内容、ポイントは
もうこれだけ!です
例えば人生最大の買い物の一つ、住宅購入
これに対して使われる住宅ローン
この金利は、その借入の仕方によってそれぞれバラバラではありますが
たとえば「フラット35」の全期間固定金利
(新規・融資率9割以下・団信付)の金利は
年1.330%(2021年7月適用金利、最下限)
となっています
え~!?
35年間も1%台で借り入れできるの!?
やっぱりなんて‟安い”時代なんだろう!
と思えます
特にバブル期をご存じの方ならなおさらです
1990年代の住宅ローンの金利は
なんと!9%近い金利にもなっておりました!
え~!?
と今なら目が飛びでるような金利水準ですよね!?
一方で
預け入れの金利水準を見ると
2021年7月1日現在の
一般的な定期預金(1年もの)の金利は
年0.002%
ん?
なんかゼロ多くない?間違ってない?
と思えるほどです
この利率で計算されて出てきた利息から
さらに源泉徴収しようなんて言うのだから
手元にいくら残るのさ!
ということですね
同じく1990年代の一般的な定期預金(1年もの)の
金利水準は7%近い水準にありました
こちらも今なら考えられない金利ですよね!?
ここで見て考えてもらいたいのは
借入金利と預入金利の
現代とバブル期との差
ではなくて
借入金利と預入金利の
現代のそれぞれの差
しかも倍率差です!
預入金利0.002%に対して借入金利1.330%
この差は
1.330-0.002=1.328
ではなくて
借入金利は預入金利の665倍!
ということです
一方でバブル期は
その適用金利はそれぞれ今では考えられないような
金利水準ですが
実は倍率差で見ると
借入金利は預入金利の約1.3倍
(≒9÷7)でしかありません
そしてその高金利が付けられるような
好景気な環境もあったため
給与収入も十分にある
そんな状況ですから1.3倍の差は少し頑張れば
埋められる状況にあった、と言えます
今は先ほどの通り665倍の倍率差となると
もう給与は冒頭の通り増えていく見通しが弱いし
到底埋められる倍率差ではありません
ということは
確かに金利は低い時代ではあるのですが
計画を無視して借入してしまうと
その負担は思いのほか大きなものになってしまいます
したがって
ただ単純に借入金利が低いから借入をして
大きな買い物をしましょう
というフレーズに誘われて乗ってしまうと
失敗してしまう可能性も大きいので
やっぱり借入は
するな!
ということではなく
上手に、適切に借りる
ということを意識することが大事ですね!
今は超低金利時代だからといって
借入がしやすい
ということでは必ずしもそうではない
という環境なんだ
と認識しておくのが良いでしょう