親子関係の発生、実子と養子(相続の基礎知識3)
1.被相続人の死亡=相続の開始
□死亡診断書(死体検案書)の受取
□近親者・関係者への連絡
□葬儀の準備・葬儀社の手配
2.通夜
□死亡届・火葬許可申請書の提出(7日以内)
3.葬儀、初七日法要
□年金受給停止の手続(10日以内)
□健康保険の諸手続(国民健康保険は14日以内)
□世帯主の変更(14日以内)
□遺言書の有無の確認と検認申立
→公正証書遺言以外をみつけたら、発見者は勝手に開封してはいけません。
家庭裁判所に遺言書検認の申立をして、相続人の立会いの下開封し検認を受けます。
□葬儀費用の領収書などの整理・保管
4.四十九日法要
□納骨
□相続財産(遺産)の確認
→プラスの財産だけでなく、住宅ローンや借入金などのマイナス財産も把握します。
→マイナスの遺産が多い場合は相続放棄を検討しましょう。
□相続人の確認
→被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本などを収集して相続人を調査・確認します。
□公共料金の支払方法の変更・停止
□葬祭費・埋葬料の支給申請(2年以内)
5.相続の放棄または限定承認(3か月以内)
→相続放棄の期限は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内です。
6.被相続人の所得税の申告・納付(準確定申告)(4か月以内)
7.遺産分割協議
□遺産分割協議書の作成
→遺言が存在しない場合は、相続人全員で相談して遺産の分け方を決めることになります。
□成年後見人・特別代理人の選任申立
→相続人に認知症の方や未成年者がいる場合などは、必要に応じて成年後見人や特別代理人を選任し、選任された代理人が遺産分割協議に参加します。
8.個別の相続財産(遺産)の手続
□自宅の家・土地などの不動産の名義変更(相続登記)
□預貯金の名義変更
□有価証券、生命保険の相続手続
□自動車の相続手続
□ゴルフ会員権・リゾート会員権の名義変更
9.相続税の申告・納付
→申告・納税の期限は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内です。
親族の種類、親等、親族の範囲について(相続の基礎知識1)はこちら
http://mbp-japan.com/fukuoka/ours-office/column/11913/
婚姻と離婚そして内縁について(相続の基礎知識2)はこちら
http://mbp-japan.com/fukuoka/ours-office/column/11924/
親子関係の発生、実子と養子(相続の基礎知識3)はこちら
http://mbp-japan.com/fukuoka/ours-office/column/11933/
相続の定義・歴史と相続制度の存在理由(相続の基礎知識4)はこちら
http://mbp-japan.com/fukuoka/ours-office/column/11938/
民法と相続税法における「相続の取扱い」の違い(相続の基礎知識5)はこちら
http://mbp-japan.com/fukuoka/ours-office/column/11944/
相続開始の原因と場所、自然死亡、失踪宣告、同時死亡の推定(相続の基礎知識6)はこちら
http://mbp-japan.com/fukuoka/ours-office/column/11948/
司法書士・行政書士アワーズ事務所の運営する「相続手続きサポート」はこちら
http://souzoku-ours.com/