5月病、あなたは大丈夫ですか?!

テーマ:100日カウンセリング

5月病を克服しよう!


5月病って聞いたことがありますか?
ゴールデンウィークの連休明けに心が疲れて起きる不調です。
この時期は毎年のようにカウンセリングが増えます。

4月から新生活になって生活の環境が変わる季節です。
新生活は、新しい出会いや期待で胸が膨らむ一方で、慣れない環境や人間関係への不安もつきものです。
この変化へ適応するストレスが原因で、「五月病」と呼ばれる状態に陥ることがあります。

五月病とは一体どんな状態なのでしょうか?
心療内科を受診すると「適応障害」と診断されることが多いです。

適応障害とは、特定のストレス要因が原因で、情緒面や行動面に症状が現れる精神疾患です。
五月病を放置すると、うつ病に移行するリスクもあるので早期発見・早期治療が重要です。

どんな症状なのか?


五月病の症状は、朝起きた瞬間から気分が重く、どんよりとした憂鬱感が一日中続くなどです。
必要以上に心配してしまったり、些細なことでイライラしやすくなるなど感情のコントロールが難しくなったりします。

「疲れているのかな?」
「なんだかわからないけど不安だ」
「朝起きると憂鬱」

そんな気分になったら要注意です。

具体的にはこんな症状が出たらSOSです。

気分が落ち込む
仕事や勉強への意欲がなくなる
集中力がなくなる
疲れやすくなる
寝つきや寝起きが悪くなる
食欲がない
動悸がする
めまいがする

5月病を克服するには?


まず自分の状態に気が付くことが大事です。
そして心の状態が悪いなと思ったら、ひとりで抱え込まないで周りに相談することです。

薬に頼らなくても改善できるうちに気が付くことが大切です。
我慢し続けるとうつ病になってしまう可能性があるので要注意です。

それでは具体的に何をすればいいでしょうか?

自分の力でできることから考えることです。
人は自分の力でどうにもできないことをどうにかしようとしてストレスを抱え込む傾向があるので、何が自分の力でできるのか?できないことで悩んでいないかを精査して考えてみましょう。

例えば職場に嫌いな上司がいる。
転職ができないのだったらこれは自分の力では何もできないことです。
自分の力でできることは、この上司の存在を気にしないようにするか、苦手意識を克服するようにするかです。

苦手意識を克服するまでには時間がかかると思うので、気にしない力を身に着けたほうが早いかと思います。

そのためには
上手に気持ちの切り替えができる自分になる!
思考習慣を変える

私の100日カウンセリングではプラスの思考習慣を作るためのトレーニングを行っています。
人はネガティブな潜在意識を持っているときには、これをポジティブな潜在意識に変えるのには継続的なトレーニングが必要です。

100日カウンセリングでは、自分の長所を書く、今日の良かったことを書く。
これを続けることで潜在意識をポジティブに変えることができます。

日記帳などを用意して自力でやることもできますが、ひとりでやり続けることはなかなか難しいので、伴走してくれるプロがいると心強いかと思います。

どうか悩んでいたら早めにご相談ください。

公式Lineでは心理学的なヒントや心理学の講座の情報を配信しています。
是非、登録して情報をご利用ください。

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

新川てるえプロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

新川てるえ
専門家

新川てるえ(カウンセラー)

新川てるえカウンセリングオフィス

家庭問題カウンセラーとして30年以上の実績があります。「選択理論」をベースにしたカウンセリングで、夫婦問題専門。他、日本では専門家が少ない「ステップファミリー」や「国際ロマンス詐欺」の相談も可能です。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

家庭問題に特化し相談者の心に寄り添う専門カウンセラー

新川てるえプロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼