お客様の声
山中昇プロに寄せられたお客様からの口コミ評価・評判をご紹介。いろんな悩みや要望を持ったユーザーからの声が集まっています。
- 43件 / 並べ替え:
2024-3英検1級をロンドン会場で受験した受講生から最終合格報告がありました
要点を箇条書きします
・欧州在住
・中学1年生(4月から中2)
・インターナショナルスクールに6年通学
・ロンドンで受験(1次、2次)
・Zoomで1万キロの距離と8時間の時差を超えてマンツーマンレッスン
・2024年9月から6カ月で20レッスン受講(45分/コマ)
・初挑戦ながら、1次、2次ともに高得点で、ストレートで合格
英検1級道場では、これまで、海外でインターナショナルスクールに通学する学生に対して、上記と同様の合格サポートをしてきました
また、現地に駐在する社会人もサポートしてきました(帰国に備えて英語力向上)
インターネットと高速ブロードバンドのおかげで、地球上のどこに居ても、隣に居るのと変わらない高度な通信品質でレッスンが可能な時代です
英検対策だけでなく、高度な英語力を維持・向上するために、いつでも声をかけてください
時差も考慮し、できるだけ受講者の都合に添えるようにします
--------------------------------
本件以外でも多数の体験記が寄せられています
下記をご覧ください
https://mbp-japan.com/chiba/eiken/column/?jid=5005557
サービス内容:海外在住の中学1年生を英検1級に合格させたい
2025年4月3日投稿
2024年度第2回英検1級に、超高得点で合格を果たした大学生のお母様から体験記が届きました
1次試験、2次試験ともに1回で合格しています
しかも、2次試験は40点満点の39点という高得点での合格です
この記事からわかることがあります
それは、アメリカでしっかりとした高校までの教育を受けた人であれば、英検1級合格は高得点で合格可能という事実です
ネットを見ると、「英検1級は異常な試験で、難問奇問ぞろい。ネイティブでも合格しない偏った試験」という言説がありますが、根拠のないものだということです
----------------------------------
英検1級の合格体験記
2024年第1回の英検1級に娘が合格、そして娘の合格に引き続き双子の息子も第2回の英検で合格しました。
我が家の双子は、私達の仕事の関係で幼いころからアメリカと日本を行き来する生活をしてきました。
昨年2023年の秋から日本の大学に進学したのを機に、英検の1級を持っている方が今後日本で就職活動をするのに有利であると思い、英検1級にチャレンジさせようと思いました。
二人とも海外経験があるため、ある程度は英語になじみはあるものの、日本式の英語の試験の経験はなかったので、ここはプロの方に教えていただくのが一番だと考え、山中先生にお願いすることに決めました。
今年の春ごろからまずは娘がお世話になり、一級の出題傾向や弱点克服など徹底的にご指導いただきました。2~3か月ぐらいでした。
お陰様で、本年第1回目の英検で娘は、ストレート合格し、その後すぐに続けて双子の兄の息子もお世話になることなり、息子も第2回の英検1級に合格いたしました。
2次試験ではかなりの高得点だったと山中先生から嬉しいお言葉をいただきました。
山中先生は、英検1級に53回も合格されていて、今でも毎回受験をされていて記録を更新されているそうです。
そんな先生だからこそ、ご自身の経験から問題の出題傾向や対策をご存じなのだと思います。
山中先生にお世話になり、本当に良かったと思っています。
----------------------
本件以外でも多数の体験記が寄せられています
下記をご覧ください
https://mbp-japan.com/chiba/eiken/column/?jid=5005557
サービス内容:大学生姉弟の1級合格をサポートする
2025年4月5日投稿
現在、中学2年生(14歳)になる子供が、山中先生のご指導を受け、2024年11月に英検1級に合格する事ができました。
家族みんなで応援していたので、とても嬉しいニュースでした。
子供は、幼稚園から現在まで日本にあるインターナショナルスクールに通っています。英検受験を決意したのは、大学進学校を意識しはじめた頃でした。
初めて英検を受けたのは12歳の時でした。
英検2級と準1級を同時に受験し、無事に2つとも合格しました。
しかし、英検1級は全く違う世界でした。合格までの道のりは決して簡単なものではありませんでした。
初回は特に準備せず挑戦しましたが、不合格でした。しかし、不合格の結果を見た子供が、悔しいと思ったことでやる気スイッチがONに入りました。
その後、子供が気に入った参考書を5冊ほど購入して、自分で学習していましたが、日本語レベルが低いためなかなか日本語の参考書が理解ができず、うまく行きませんでした。
日本語の塾にも通い始めてマイペースに英検1級を目指しておりました。
そして、2024年3月に山中先生のコラムに出会いました。コラムを拝見し、すぐに英語の診断をお願いしました。
診断後、英語スキルの不足している部分を詳細にご指摘くださり、すぐに信頼できる先生だと分かりました。そして英検1級を狙えるレベルだと診断いただけたので、すぐにレッスンをお願いしました。
その後は、英検の勉強は山中先生にお任せしました。
山中先生の丁寧で的確なアドバイスにより子供は確実に力をつけていきました。
試験前日も山中先生からの激励のメッセージをいただき、本番でも緊張せず落ち着いて臨むことができたそうです。
そしてついに英検1級一次試験に合格できました。二次試験も山中先生の特訓を受け、2024年11月に合格を果たしました。
プロの指導を受けたことで、短期間で効率的にレベルアップできた事を実感しています。
また、正直なところ、はじめは親がやらせてる状態だったのですが、英検1級では子供自身のやる気を引き出すことも重要だと感じました。
英検1級に合格できた事は、子供にとって大きな自信となり、今後の将来にも大切な土台となる体験になりました。
同時期に受けたフランス語のDELF Juniorも合格できました。言語はつながっているので、英語能力が向上する事でフランス語も上達することが分かりました。
今後もマイペースに楽しく学習を継続していきたいと思います。
山中先生には心から感謝しています。今後も英検1級の勉強を続け、さらなるスコアアップを目指していきますので、何卒よろしくお願いいたします。
---------------------------
本件以外でも多数の体験記が寄せられています
下記をご覧ください
https://mbp-japan.com/chiba/eiken/column/?jid=5005557
サービス内容:準1級合格後、1級合格に苦労していたインターナショナル通学生を合格に導いた
2025年4月3日投稿
現在、中学2年生(14歳)になる子供が、山中先生のご指導を受け、2024年11月に英検1級に合格する事ができました。
家族みんなで応援していたので、とても嬉しいニュースでした。
子供は、幼稚園から現在まで日本にあるインターナショナルスクールに通っています。英検受験を決意したのは、大学進学校を意識しはじめた頃でした。
初めて英検を受けたのは12歳の時でした。
英検2級と準1級を同時に受験し、無事に2つとも合格しました。
しかし、英検1級は全く違う世界でした。合格までの道のりは決して簡単なものではありませんでした。
初回は特に準備せず挑戦しましたが、不合格でした。しかし、不合格の結果を見た子供が、悔しいと思ったことでやる気スイッチがONに入りました。
その後、子供が気に入った参考書を5冊ほど購入して、自分で学習していましたが、日本語レベルが低いためなかなか日本語の参考書が理解ができず、うまく行きませんでした。
日本語の塾にも通い始めてマイペースに英検1級を目指しておりました。
そして、2024年3月に山中先生のコラムに出会いました。コラムを拝見し、すぐに英語の診断をお願いしました。
診断後、英語スキルの不足している部分を詳細にご指摘くださり、すぐに信頼できる先生だと分かりました。そして英検1級を狙えるレベルだと診断いただけたので、すぐにレッスンをお願いしました。
その後は、英検の勉強は山中先生にお任せしました。
山中先生の丁寧で的確なアドバイスにより子供は確実に力をつけていきました。
試験前日も山中先生からの激励のメッセージをいただき、本番でも緊張せず落ち着いて臨むことができたそうです。
そしてついに英検1級一次試験に合格できました。二次試験も山中先生の特訓を受け、2024年11月に合格を果たしました。
プロの指導を受けたことで、短期間で効率的にレベルアップできた事を実感しています。
また、正直なところ、はじめは親がやらせてる状態だったのですが、英検1級では子供自身のやる気を引き出すことも重要だと感じました。
英検1級に合格できた事は、子供にとって大きな自信となり、今後の将来にも大切な土台となる体験になりました。
同時期に受けたフランス語のDELF Juniorも合格できました。言語はつながっているので、英語能力が向上する事でフランス語も上達することが分かりました。
今後もマイペースに楽しく学習を継続していきたいと思います。
山中先生には心から感謝しています。今後も英検1級の勉強を続け、さらなるスコアアップを目指していきますので、何卒よろしくお願いいたします。
サービス内容:中学2年のインターナショナル通学生の英検1級合格をオンラインマンツーマンレッスンでサポート
2025年4月5日投稿
海外で生まれ、日本語ではない環境で育った高校生から、今回英検1級2次試験に合格したという知らせが届きました
------------------------
息子はタイで生まれ、近くのインターナショナルスクールに通い、学校は英語で生活はタイ語でした。小学4年生の冬に日本に移住しましたが、日本語は全く話せず苦労しました。
公立の小、中学校と進み、ほとんど使わなくなった英語を忘れないうちに英検を取ろうと思い立ちました。
中学1年のうちに3級から準1級までスムーズに合格し、その勢いで1級の問題を提示したところ、(無理、歯が立たない)で日本語の勉強に切り替えました。
高校に進み、部活(アーチェリー)も決まったところで「英検1級を取りたい」と言い出し、早速、旺文社の過去問、予想問題、長文読解、英作文、でる順パス単、7日間完成予想問題、語彙問題等買い込み、勉強をスタート
1年生 2022年第1回から挑戦
第1回 R21-632 L20-680 W19-603 計1915
第2回 R23-652 L17-657 W23-642 計1951
第3回 R21-637 L22-708 W24-664 計2009
2年生 2023年
第1回 R23-653 L24-731 W22-637 計2021
ここで行き詰まりました。最後の壁が破れない、あと1問2問が取れないのです。
息子は絶対諦めない!と言っていますが、迷路に迷い込んだようです。
困り果てていたところ、ネットで山中先生に辿りつきました。
驚異的な合格数、英検の深部まで切り込んだ鋭い分析、見識、問題点まで明らかに。
取りあえず息子との相性もあると思い、おそるおそる面接を申し込みました。
こちらの今までの成績を提示すると、Rの単語が何点、長文のどこができないのか、Lは‥‥等細かく分析頂き、息子の欠点、足りないところを即座に指摘頂きました。
早速、指導予定を組んでいただきスタート。
第2回 R26-662 L22-702 W23-656 計2020
8点届かず、でもRが確実にのびています。
第3回 R27-667 L16-657 W28-732 計2056
実は、得意のLが今回難しく、考える暇なく進み焦ってしまい連続で失点、諦めていました。
ところが、通知が届くと、Wが28点の高得点(山中先生からWは思わぬ点数が出る場合があるから2次の用意をしておくように)逆転で合格のため2次試験の対策が遅れました。
2週間後の2次試験は神田外語大学で行われ、面接官はメインが日本人で45歳くらい、ネイティブは30歳位でいずれも男性でした。
ネイティブは冗談も言って気さくな感じでしたが、日本人は固く怖い感じでした。
問題は(生徒が非行に走るのは学校に責任がある)を選びスピーチしました。
ネイティブの質問は答えられましたが、日本人は(家庭にも責任があるのでは?)を同じ質問を2回聞かれ答えに窮しました。
結果
2年生 2023年第3回2次試験 6 7 7 6 26点 CSE594
----------------------
2次2回目は早めの5月にスタート
山中先生には週1回お願いし、学校では事情を話し協力いただき、放課後英語の先生に週2回、
自宅では毎日夕食前に山中先生から頂いた過去問を2~3問タイマーを片手に2分のスピーチを練習しました。
当日7月14日場所は東京駅近く丸の内中央ビル、集合時間は10時15分 40分前着。
10時40分頃面接室の前に案内され、10時50分面接開始。
面接官は日本人、ネイティブ共40代男性で、メインはネイティブの方でした。
自己紹介が済み、トピックを渡され3番 政府にとって田舎の援助をすることはbenefitがあるのか?を選び、YESでスピーチしました。
経過時間は、In conclusionを15秒話したところでタイマーが鳴り、5秒延長で最後まで話せました。
質問は、5問あり、ほぼネイティブが話し、日本人は少しでした。
結果
3年生 2024年第1回2次試験 7 8 7 6 28点 CSE603 G1+1 ギリギリですが合格しました。
山中先生とのZOOM後の息子の口癖が「今日も山中先生にしごかれた」です。
英検1級は高校生では身近ではない話題や難しい問題が殆どです。
そのひとつひとつに山中先生なりの解釈を入れ、解りやすく教えていただいたのは本人のこれからの人生に大切な宝物を頂いた気持ちです。
親身になってのご指導最後までのご声援感謝いたします。
ありがとうございました。
大学入試がすでにスタートしております、英検1級を武器に活かせる先に行けるよう努力してまいります。
これからもよろしくお願いいたします。
サービス内容:英検1級合格に苦労している高校2年生を合格に導く
2025年4月5日投稿
2023年11月にここから800キロ離れた場所にお住いの高校1年生から問い合わせがありました
英検1級2次試験に2連敗し、何をどうしていいかわからないとの悩みをお持ちでした
下記のレッスンを実施しました
■2023-3(2024/02)の2次試験対策:合格まであと1歩
2023/11~2024/02 30分/コマX13回
■2024-1(2024/07/14)の2次試験対策:合格
2024/04~2024/07 30分/コマX12回
4回めで、もう後がない(不合格であれば1次試験の免除が無くなり、1次試験からやり直し)という状況下、下記のレッスンをひたすら繰り返しました
・事前にトピックを2問決めておき、原稿を書き、十分に準備した状態で模擬面接をする
・事前にもらったトピックとYES/NOに基づいて、質疑応答集を10セット作っておく
・上記を使って模擬面接し、必要なアドバイスをする(論旨、話し方、発音、抑揚など)
・Zoomで録画しておき、それを使って、スピーチと質疑応答をディクテーションして内容を振返り、教訓を得る
・私とはキャラが違うもう一人の先生(現役受講者-6年目、英検1級に6回合格)にも別の観点から見てもらうようにしました
下記はご本人の記述です
---------------------------------
今回は4回目の二次試験でした。
1回目、2回目はなんとなくだめだった理由はわかっていました。
3回目は練習をそれなりにやり自分では問いにきちんと答えたつもりで、話は途切れる事もなかったので受かっているのではと少し思っていました。しかしながら不合格の通知を受けてショックが大きく、また英検の結果は漠然と点数しか返ってこないため、何をどう変えていけば良いか分からず途方に暮れていました。
その事を山中先生に相談したところ、「自分でできたと思っていても相手に伝わっていなければ評価に結びつかない。誰が聞いても合格と思ってもらえるように頑張っていきましょう」とアドバイスを頂きました。
そこからレッスンのたびに、会話をチェックし、発音修正やさまざまな方面からのQ&Aをし、レッスン後には例文を送って頂いたりして、修正をしていきました。
レッスンの終わりに、先生に「よくなってきていますよ。その調子でがんばりましょう」と言って頂いた時には、とてもうれしくて、その言葉を信じて今までやってきたことを思い出しながら本番に臨みました。
その結果、今回は今までで一番心を落ち着けて受験でき、合格できました。
山中先生にご指導頂いていなかったら合格していなかったと思います。
本当に感謝しています。
これからも、この体験を生かして、色々な事に挑戦していきたいと思います。ありがとうございました。
-------------------------------
本件以外でも多数の体験記が寄せられています
下記をご覧ください
https://mbp-japan.com/chiba/eiken/column/?jid=5005557
サービス内容:英検1級2次試験の合格を目指してサポート
2025年4月5日投稿
3月中旬に社会人男性からメールがありました
・2023-3の1次試験(2024/01)で合格したが、2次試験(2024/02)で不合格
・23点で敗退
・2024-1の2次試験(2024/07/07)で雪辱したい
4月初旬から土曜午後に45分/コマのレッスンを13回やりました
方法:
・過去問集(5個X46セット)を使い、順番に3回分からトピックを1個ずつ選ぶ
・試験の要領で原稿を書く
・トピックとYES/NOを事前に連絡してもらい、それぞれ10個質疑応答集を私が作る
・レッスンで3回分、模擬面接する:スピーチ/質疑応答
・スピーチ論旨、発音、アクセントなど、改善のためのアドバイスをする
・Zoomで録画しておき、録画を見ながら復習してもらう
このように、やるべきことを、当たり前のことを当たり前に積み重ねていきました
特別なことは一つもやっていません
試験当日は、過去問で出た(焼き直しあり)トピックを選び、練習したことをベースに落ち着いてスピーチと質疑応答ができたようです
結果は29点! 前回より一気に6点もアップしています
2次試験で苦労している人は声をかけてください
これまでの数多くの指導経験と、私自身で経験した成功例/失敗例を活用してサポートします
-------------------
尚、下記は、ご本人から直接頂戴した記述です、了解を得て追記します
前回の1次合格後の2次はnative(英国人)で2ヶ月練習した後のものでした。
試験前に50%の確率とnativeから言われて、私は調子に乗り、本番ではpro/conどちらかで話すべき所、it depends で話し、説明が不明確になった恐れがありました。
自分の頭のイメージでは良くできたつもりでしたが、見事に不合格!
その後、山中先生の授業で、日本人がit depends で論旨を展開するのは賛否が不明確になる恐れがあると指摘いただきました。
したがって、先生の授業では本音はit depends でも、英語を話す際には割り切ってpro/conどちらかに論旨を絞って、ショートスピーチの原稿を自分の文章で準備していたのが良い結果に繋がったかと思います。
自分の語彙と文法力で英文を準備するのが、本番でも活きてきます。
さらにに日本人が忘れがちなアクセントも、パターンを覚えて、意識して発音しないといけません。
しかし、所詮英検1級です。native と仕事で渡り合うには、英語で法律や会計、経済を、たどたどしくとも、きちんとメールと口頭の両方で補完して表現できなくては会社に貢献できません。
合格後も実力を維持し、遭遇する英文のハードルを超え続けなければいけません。
とはいえ、合格は一種のお墨付きで、励みにもなります。頑張ってください。
-------------------------------
本件以外でも多数の体験記が寄せられています
下記をご覧ください
https://mbp-japan.com/chiba/eiken/column/?jid=5005557
サービス内容:1級2次試験で敗退したので合格できるようにしたい
2025年4月5日投稿
下記は、2020/2~2022/12まで2年と10カ月の長期受講をしてくださった娘さん二人の、英検1級合格までの、生々しい体験記です
2人で約300時間受講されたのですが、3番目にレッスン時間が長いお客様です
(あと二人は、シニアの男性で、受講開始から14年目です。目標ははるか以前に達成しておられるのですが、さらなる向上を期待して継続しておられます)
下記は、2021/11/23の記事です(姉の合格)
https://mbp-japan.com/chiba/eiken/column/5098874/
--------------------------
2年前に姉が中学2年で1級に合格した時も中々大変でしたが、妹(今回、中3で合格)はさらに大変でした。
反抗期がひどく、山中先生のレッスン中に、
①返事をしない
②レッスン中に、犬やらぬいぐるみを触る
③時間になっても、パソコン前に座らない
④指示されたことに対するレスポンスが遅い
⑤聞かれたことを考えようとしない、答えようとしない
という有様。
それでも、娘を破門にせず、指導してくださった山中先生には感謝しかありません。
あまりの失礼な態度に親の方が業を煮やし、山中先生に頂いた、膨大かつ貴重な教材を自分でやると言う条件で、道場をお休みすることにしました。
道場でレッスンを受けられているやる気満々のちびっ子達が本当にうらやましかったです。
その後、遅々としながらも、
①2016年からの短文集→20周はやらせました。注:短文集は、大問1の単語問題を集めたものです
②リスニングスクリプト
③姉の二次対策の時に頂いたトピックでの英作文→118題、書かせました。
をさせました。
①は、何回やっても間違える単語があり(やる気がない為)、近所に聞こえるような声で何度も言い争いました。聞くに堪えない暴言も。。
②は音声を聞くことに「面倒くさい」と、激しく抵抗したので、プリントアウトしたものをダラダラやらせていました
③は、いつも山中先生おっしゃっているように、トピックの焼き直しが多く、英作文はまあまあ嫌がらずやっていました。
元々、難解な長文は捨てていました。短文、リスニング、英作文で合格最低点を狙っていました。
短文はいつも20問ほど取れていたのに、今回はたったの15問しか正解しなかったにもかかわらず、準備してい英作文をそのまま書いて、合格しました。
真の英語力を証明する1級が、テクニックで合格できることに、多少複雑な気持ちがあります。単語問題と長文が同じ点数なのも疑問ですし、英作文さえ取れれば、うちの娘達のように合格することも不思議です。
あと、採点システムが不明瞭で、スッキリしないのは、私だけでしょうか??
道場をお休みした後、3回連続で、G1-1が続き、山中先生がメールやハガキをくださったのに、娘の現状が情けなく、お返事をしなかった非礼をお詫びします。
今回の合格は嬉しいというより、終わったことに対する安堵感しかありません。
なにはともあれ、山中先生が用意してくださる教材をしっかりやれば、うちの娘達のように真の英語力がなくても、必ず合格できますので、皆様の御健闘をお祈りします。
----------------------
本件以外でも多数の体験記が寄せられています
下記をご覧ください
https://mbp-japan.com/chiba/eiken/column/?jid=5005557
サービス内容:2人の娘の英検1級合格をサポート
2025年4月5日投稿
英検1級道場には、これまで900人がマンツーマンレッスンを受けています
多くの方から体験記をいただいています
体験記の中には、ご本人の取り組み、レッスンでの内容、私からのアドバイスなど、多彩な内容が記載されています
以下から、ご覧いただけますので、参考になさってください
マイベストプロ>コラム>体験記
https://mbp-japan.com/chiba/eiken/column/?jid=5005557
マイベストプロ>コラム>小学生の英語
https://mbp-japan.com/chiba/eiken/column/?jid=5003078
マイベストプロ>コラム>道場のレッスンはこんな感じです
https://mbp-japan.com/chiba/eiken/column/?jid=5005764
サービス内容:英語関連試験についての相談及びレッスンなど
2021年10月12日投稿
今年7月に初めて英検準2級を受けて、合格しました!
山中先生といつも楽しくレッスンしています。
先生は、やる気が出るようにたくさんほめてくれます。
答えがあっているときには、
「すごいね~」「すごいね~」と何度も言ってくれます。
まちがったときも怒らないで、正しい答えが見つけられるように
「どれかな~。どこがわからないのかな~」
と一緒に考えるようにしてくれます。
私のペースに合わせて教えてくださるので、毎週のレッスンがとても楽しみです。
今回準2級を合格できたので、この後も続けて勉強して
2級、準1級と合格できるようにしたいです。
ありがとうございました。
サービス内容:英検準2級、準1級合格を目指して、週1回45分間のレッスン(2020年12月~2021年7月)。今後も長期継続予定。
2021年7月14日投稿
ご本人から以下のメールをいただきました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
この度、ようやく英検1級に合格することができました。
戦績は以下のようになります。
前回 今回
Speech 6 8
Interaction 6 8
Grammer 5 8
Pronunciation 6 7
思えば前回2020-3に2次試験5回目の不合格の通知を頂き、何故ダメだったのかわからず、悩んだ末、先生にご相談した次第でした。
たった1回の40分のご教授でした。先生は“レベルは十分達しているはず”-とおっしゃって、指摘されたのが以下のポイントでした。
会話がcomfortableでない。ゆっくり話すこと。正当に評価されていない可能性。
質問に対し、いつ終わるのか、一方的に話しているような印象。
話が複雑であり、compactでない。
相手に質問させること。
目から鱗が落ちるとはこういったことなのか-と思いました。
これまでの私は仕事柄、国際会議などで、presentationや質疑応答の機会がありました。
いつも原稿を暗記し、機関銃の様に発表し、予想質問を10個くらい用意ししておいて、これも一方的に早口で応答していたのです。
英検1級は、まさに本当のcommunication・conversationを評価してくれる絶好の機会であったのです。
それから私は勉強法を変え、ゆっくり、笑顔で話すようにしました。
さらに質問には簡潔に答え、試験官から質問をこれまで、せいぜい2-3個であったものを今回は5つの質問を誘導することに成功しました。試験は自分でいうのもおかしいのですが、終始、笑顔でゆとりがあったように思います。
私の選んだテーマ
“日本は今後、エネルギーを自給自足可能か?”
質問 本件においてー
1エネルギー問題に対し、我々は何をすべきか?
2alternative vs renewable どちらがbetterか?
3日本は資源が少ないが、今後、どうしたらよいか?
4カーボンfreeに移行するのに何年くらい必要か?
5今後、どの国と協力関係を重視すべきか?
私は先生との40分の限られた時間の中で、多くを学び、平穏な気分となりました。
これもひとえに先生のお人柄のなせる業と思います。
先生の教えは私の欠点を修復し、1級合格を通じ、今では以前より人の意見・考えを傾聴できるようになったと思います。
この体験を生かし、今後も大学の教員として、悩み多き学生の助けとなるよう精進して参りたいと思います。
本当に有難う御座いました。
匿名希望 浜のペンギンさん
サービス内容:英検1級2次試験合格のために1回だけの面談・アドバイス(40分)
2021年7月21日投稿
2017年6月から4年間受講しておられる受講生から体験記が届きました。
[太字]2021-1の英検1級で2度目の合格を果たす快挙[/太字]を成し遂げたので、読者の勉強の参考になればと思い、執筆をお願いしたところ、快諾していただき、匿名で掲載させていただくことになりました。
以下、参考になさってください。
-------------------------------------------------------
私も山中先生の温かいお人柄、そしてこのコラムに励まされた一人です。
留学経験も海外居住経験もありません。
“出来るまで辞めない、出来ない事で悩むより、どうすれば出来るかで悩むほうが楽しい”と考え英語学習を続けています。
■2回目の1級合格を目指した理由 ― 英語力の維持と英語指導者としての責任感
山中先生にお世話になり、2018-2合格しました。
英検1級取得後は英語力が飛躍的に向上すると思っていたのですが、幻想でした。
4技能のトレーニングを継続しなければ、どんどん力は落ちていきます。1級合格は上級者の入り口と肝に銘じ、再挑戦しました。
私は、小学生、中学生、高校生、シニアの方に英語指導をしています。生徒様の英語力向上は私の責任と考えますので、「まず自分が実践しなければ」との強い思いからです。
■具体的な取り組みと特に有効だった方法
①ディクテーション (現在も継続しています)
週一回山中先生とのレッスンで、過去問準1級・1級のパート1、2,4を隅々までディクテーション、点検します。初めは音声変化(単語の塊)が聞けず苦労しました。点検後は同じスピードで発話出来るまで練習しました。アナウンサーでないインタビュー音声の聞き取りは難しかったです。抑揚、リズム、強弱に慣れてくると、意味の塊を掴みやすくなりました。ディクテーションは読解力がつくと確信しました。
②読解→英作文への活用
・The Economistを読んでいます。TIMEと比べて、記事が短く多岐に渡る内容で、背景知識が身につくと思います。段落の要約、トピックセンテンス、サポートの書き方、コロケーションは英作文のヒントになりました。今回ニ次試験の具体例として、カナダ政府移民受入時のポイント制度を話しました。やさしめのalpha(The Japan times)も中学生と一緒に読んでいます。隔週で二次対策が掲載されています。また、単語はパス単を2冊用意し、1冊は「でる度A/B/C/句動詞」ごとに分解して冊子を作り、単語の語源、コロケーション、パラフレーズを書き加えて学習しました。
③背景知識のインプット ーNHK BSテレビ番組
・BSワールドニュース BBC,ABC,F2,ZDF,CNA 等
・キャッチ!世界のトップニュース(日本で報道されないニュースの解説もあります)
■今後
受験する度に課題を発見し、世界が広がるので、今後も英検受験します。
また、元々書道講師ですので、以前の様に英語で書道を指導したいです。
サービス内容:英検1級連続合格を目指し、週1回60分間のレッスン(2017年6月~)。今後も長期継続予定。
2021年7月29日投稿
英検1級2次試験、合格しました。
選択したトピックは以下の通りです。
Is the decline of Japanese economy inevitable?
お教えいただいた『自分の話をする』という事を意識してスピーチを行いました。
インタラクションもだらだら話さずリズムを意識しました。
結果的に上記のパートのスコアが向上した事が合格の要因かと感じています。
605点と結構ギリギリではありましたが、今後の英語を勉強する上での課題として
また前向きに取り組みたいと思います。
ご指導頂き、大変ありがとうございました。
サービス内容:英検1級2次試験合格を目指して、週1回45分間のレッスン5回セット(2021年6月~2021年7月)。
2021年7月20日投稿
こんにちは。私の英検 1 級合格体験記(50 代、主婦)を報告させていただきます。
(2007 年度第 1 回~ 201 4 年度第1 回)
上記の期間を見て、目を疑った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そう、私は何を隠そう、英 検 1 級の一次試験に連続20 回不合格し、21 回目にやっと合格点ぎりぎりで合格した強者 (?)なのです。
しかし、 2 次試験は合格ラインに5 点(?)足りず、2014 年度第1 回に再挑戦し、ここでようやく、夢にまでみた合格を手にすることができました。
振り返れば、なんと7 年もの月日が過ぎて いました。
英検 1 級を受験される方はたくさんいらっしゃいます。
ですが、ここまでの連敗記録を持っているのは、さすがに私くら いではないかと思っています。
この文章を書くにあたり、合格からもかなり時間が経っています。
正直なところ、どういうふうに勉強していたのか、細かい所 は忘れてしまっています。
しかし、あの密度の濃い 7 年間。
いつも山中先生が、ま るでマラソンの伴走者のようについていてくださっていたことははっきりと覚えています。
先生との出会いは、2007 年の秋です。
前年に準1 級に合格したことに気をよくした私は、2007 年春からすでに、自宅に近い、英検 1 級用の学校に通っていました。
しかし授業についていけず、英作文にいたっては、どう書いたらよいのかも全くわからない状態でした。
そんな時、当時、山中先生が講師をしておられた英語学校の説明会があり、思いきって参加してみま した。
私は教室の隅で、先生のお話を聞きました。その温かい話しぶりに惹きつけられたのはもちろんのことですが、もっとびっくりしたことがあ りました。
参加者全員初対面だったにもかかわらず、なんと先生は説明会の終わりまでに、その全員の顔と名前を把握していら っしゃったのです。
また、ご自分が英語と格闘されていた時期の苦い思い出も、惜しげもな く披露してくださいました。
「この先生は、できない人の気持ちもよくわかっているんだ!」
さっそく次のタームの先生の講座を受講した私は、自分の直感がはずれていなかったことを実感しました。
しかし、授業料を2 校分払うのはさすがにきつく、泣く泣く以前から通っていた 、家から近い学校だけ続けることにしました。
でもその時に、自分で決まり事を作りま した。今後受験した結果はどんなに悪くても、必ず山中先生に報告するというものです。
今思えば、自分のことしか考えていない、本当に虫の良い話です。
ですが、先生は、すでにも う自分の生徒ではない私にも、いつも必ず返事をくださいました。
しかも、当時からデジタル音痴だった私が葉書で結果報告をするため、先生もわざわざ葉書に返事を書いて送って くださったのです。
そして最後にはいつもこのようなメッセージが添えられていま した。
「諦めず、自分の可能性を信じて続 ける人だけが勝利者になっています」
今、英検 l 級の単語の膨大さに嫌気がさしている。
リスニングの速さに呆然としている。
やる気を失いかけたら、勉強をやめる言い訳を探す前に、私のことを思い出 してください。
そういえば、 7 年もかけて、ようやく受かった方がいたことを。
サービス内容:英検1級合格まで7年間、苦闘する女性の心のよりどころを務めました
2021年5月27日投稿
※お客様の声は、山中昇プロがお客様から頂いたご意見・ご感想を掲載しています。




プロのインタビューを読む
自ら英検1級合格を続ける英語指導者
M.E様
女性/10代/学生時期:2025年02月回数:はじめて
中学生の娘が20か月の受講でG1-7→G1+5で英検1級に合格しました!
<英検1級合格までの道のり>
娘は中学2年生の2023年度第1回から、中学三年生の2024年度第3回まで英検1級を受けて、今回初めて合格しました。
両親とも日本人で家庭内の言語は日本語ですが、たまたま縁があって5歳から日本のインターナショナルスクールに通っています。
中学受験はせず、そのままインターナショナルスクールのミドルに在籍していましたが、高校の進学先を考えた際に日本の高校に通いたいとのことで高校受験の準備をすることになりました。受験資格として、公的な英語資格(英検準1級、Toefl80など)必要でした。
中学1年生時点で、英検準1級合格、Toeflも95点だったので、受験資格には到達していましたが、せっかくなら1級を目指した方が良いと思い、たいした準備をせずに受験したところ、成績はG1―7でした。
当時まだ中学2年生だったので、中学3年生の願書を提出するまでに英検1級に合格しようと思い山中先生にたどりつきました。
過去6回の試験結果は下記の通りです。
R L W Total
2023-01 13(608) 14(633) 20(614) 1855 G1-7
2023-02 15(614) 18(671) 24(673) 1958 G1-3
2023-03 26(662) 19(683) 25(681) 2026 G1-1
2024-01 21(657) 22(698) 46(656) 2011 G1-1
2024-02 18(645) 22(717) 41(638) 2000 G1-2
2024-03 18(645) 24(735) 59(775) 2155 G1+5
山中先生に教えていただくと、すぐにG1-7→G1-3→G1-1まで成長しましたが、その次の試験からWritingの試験内容が変更になり、なんとなく伸び悩んでいました。
Readingの成績が上がれば受かるチャンスがあるかもと思っていたのですが、今回、合格した結果はWritingのスコアでした。明らかに過去2回のスコアとは違っていて、採点者との相性が良かったという印象があります。
ただ、それだけではなく、第2回以降~第3回受験の間にWritingにかなりの時間を費やしました。なぜなら、高校受験科目に英語エッセイがあったからです。
9月から11月末まで、何度もエッセイを書く練習をしたため、書く速さが早くなり、時間配分を考えて見直しができるようになりました。
また演習で書いたエッセイを、受験塾の先生(日本人)以外にインターナショナルスクールの先生(イギリス人とアメリカ人)にも見てもらい、より洗練されたエッセイに仕上げるよう努めました。
英検の第3回目の試験が、その後だったことと、受験で合格通知がきていたので、心の余裕もあったことが、今回のWritingのスコアにつながったと思っています。
試験の際、山中先生から言われたように、Writing→Readingの順番で回答しました。
Writingでは、質問①15分、見直し5分 質問②15分、見直し5分の40分を使いました。
前回は、見直しで書き直しをしたため、結局時間が足りなくなったという経緯があったので、今回は見直すにとどめて、書き直しはしなかったとのことです。
残り時間はReadingに使いましたが、Vocabularyで少し時間がとられて、Readingは時間がちょうどで終わったとのことです。
2次試験も、受験の面接(英語、日本語)があった後だったので、ほどよい緊張感はありましたが、落ち着いて対応していたようです。
過去を振り返ると、英検1級になかなか受からなかったのは、勉強量が足りなかったのだと思います。
色々と忙しくなる中学生にとって、45分のレッスンは集中力がきれないちょうどよい時間で、娘の場合はレッスンをなるべくたくさん受講して勉強していきました。
山中先生に教えていただいたおかげで、特に苦手だったListening Part2の正答率が回をますごとに上がりました。
また、Readingや2次試験対策の際、先生ご自身の知識を交えて話しをしてくれることが、まだまだ人生経験の浅い中学生の娘にとっては、知らない世界が身近に感じられて、授業が楽しく、理解力も増したと言っていました。
今後も、英検1級は常に受験したいと思っていて、特にReading(Vocabulary)のスコアを上げていきたいと思っているとのことです。
本件以外でも多数の体験記が寄せられています
下記をご覧ください
https://mbp-japan.com/chiba/eiken/column/?jid=5005557
サービス内容:英検準1級合格後、1級がG1-7の状況でレッスン開始、熱心な取り組みを続けた結果、見事合格
2025年4月3日投稿
参考になった・0