「人って、変われるんですか」
【理科】
(1)易しい一問一答と、一問一答を記述仕立てにした問題
小問数を抑えつつ、基礎基本を中心とした出題が多かったように思います。
その点に着目すると、一問一答でも2パターンあることがわかりました。
典型的な一問一答と、一問一答の「裏返し」の2パターンです。
・易しい一問一答:計31点
大問1⑵,⑶②,⑶③Y 計9点
大問2⑷XY,⑸ 計7点
大問3⑴ 3点
大問4⑷① 3点
大問5⑴①② 計4点
大問6⑴③RS,⑵① 計5点
・一問一答を記述仕立てにした問題:計13点
大問2⑴ 3点
大問3⑷Y 4点
大問4⑶ 4点
大問5⑵② 2点
これらの問題を
すべて一問一答の短答問題とみなすと、
全体の44点分になります。
基礎基本を幅広く出題する意図であれば、合点!
(2)「完答問題」の比重の高さは、どう変わった!?
明らかに完答問題は減りました。各問いの出題方法を検討したり
連動性の低いものをセット出題する場合は、完答にできません
ので、今回はこのような形になったものと推察されます。
一方で、小問数の少ない大問は、各小問の配点が高い傾向にありますので
まさに「一問一答勝負」だったと言っても過言ではないと思います。
令和7年度 完答問題の配点
大問1:なし(0点)
大問2:なし(0点)
大問3:⑶3点 (3点)
大問4:⑴3点 (3点)
※4⑷の過程と答は部分点となる可能性が
少なからずあるため、現段階では含めていません。
大問5:なし(0点)
大問6:⑴①3点,③RS2点,2②3点(計8点)
合計14点
【参考】令和6年度 完答問題の配点
大問1:3点、3点 (計6点)
大問2:2点、3点、3点 (計8点)
大問3:4点、3点、4点、4点 (計15点)
大問4:3点
大問5:3点、3点(計6点)
大問6:2点 合計40点