
深澤智プロのご紹介
創業123年、明治創業の地域に根ざした石のプロ(1/3)

石積み工事から墓地工事などの石材加工全般へ。ご先祖さまの御霊が眠るお墓を建立
いにしえをしのぶ―。ご先祖さまが眠るお墓は、現在につながる礎を築いてくれたご先祖さまの御霊を供養するためのもの。「お墓を造ったときが完成ではなく、そこから施主さまをはじめ子孫たちによる本当の意味の供養が始まります」。創業133年の歴史を誇る、笛吹市石和町の総合石材業「深澤石材店」5代目の深澤智社長は、お墓の意味をそう話します。
深澤石材店は現在、墓地工事や石碑、灯ろう、敷石などのエクステリアといった石材加工全般を請け負っています。創業は1887(明治20)年。初代市作さんが旧中富町で「静玉堂」という屋号で起業しました。
当時は、職人を引き連れて、災害防止のために港や河原の石積み工事にも携わっていました。笛吹川沿いに大きな被害をもたらした「明治40(1907)年の大水害」の際、河原の石積み工事に従事する関係などから拠点を石和に移し、以来、100年以上がたちました。
その昔、お墓は周辺の山から切り出した石や河原の石を使っていたそうで、2代目亀之助さんになると、甲府市内の山からの採石にも乗り出し、加工までを一手に手掛けるようになりました。昭和30年代に入り、3代目悦三さんの時代には墓石中心の事業を展開していくようになりました。その後、40代で早世した悦三さんの代わりに孝行さん(現会長)が4代目となり、各種石材の設計・施工を行う総合石材業へと事業範囲を広げました。
孝行さんは先代たちの後ろ姿を見て育ったそうで「丹精込めてお墓を造り上げると、お客さまから『ありがとうございました』と喜びの声をいただいていました。その時の親父たちのうれしそうな顔。人さまから感謝される仕事に、私も誇りを持っています」と目を細めます。
深澤智プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。