瓦屋根、葺き替えと葺き直し、どっちがお得?
新築の際に瓦屋根を採用する家は、残念ながら年々減ってきているというのが現状です。時代と共に、他の屋根材の性能も進化していますが瓦も同様です。
日本建築の伝統的な美しさと、その性能で住まいを守ってくれる瓦の特徴についてご説明します。
瓦屋根には快適性が備わっている
瓦屋根は「快適性」といった特徴をもっています。瓦屋根の住宅は安全な暮らしを確保し、「快適性」により季節を問わず快適な住環境を守ってくれます。
住まいの「快適性」を実現してくれているのが、瓦の断熱性と通気性で、この2つの性能が、日々の暮らしにどのような影響を与えているのかを見ていきましょう。
瓦の断熱性について
断熱性とは、外気の熱や寒気が室内に入らないようにさえぎり、室内の温度を守る性能のことです。真夏の暑さや真冬の寒気にさらされる屋根には、特に必要な性能と言えるでしょう。
瓦屋根は空気層が多いため断熱性も高く、室内の快適性を保つことができる屋根材のひとつなのです。
例えば夏の室外の温度が30℃を超えた場合、屋根の表面の温度は直射日光によって屋根材に関係なく70℃を超えると言われています。
断熱性の低い屋根材の場合、熱が室内に入り込んで室温が上昇してしまいますが、断熱性が高ければ熱の侵入を抑えられるので暑さを軽減できます。
また、「断熱」というと熱をさえぎるので暑さに対する効果だけと思う人もいるかもしれませんが、熱をさえぎるということは、室内の熱も外に逃がさない、ということにもなります。
これによって夏は涼しく、冬は暖かい室内を確保することができるのです。
数々の実験によって、夏では瓦屋根とその他の屋根材では約10℃近くの違いがあることがわかっています。また瓦屋根の冬の室内の暖かさは、寒さの厳しいロシアの富裕層などでも使われているほどです。
断熱効果のポイントは瓦屋根の「空気層」
瓦屋根が他の屋根材に比べてなぜ断熱性が高いのでしょうか?
その秘密は後述する通気性にも関連する「空気層」が関係しています。
空気層は瓦屋根ならではの工法による特徴のひとつです。
屋根は基本的に、1層目「野地板」、2層目「ルーフィングシート(防水シート)」、3層目「屋根材」の3層からなる構造になっています。
瓦屋根とその他の屋根の違いは、この構造にあります。
【瓦屋根】
粘土瓦を代表にして、波打つ形をしている瓦をいちばん上に敷いていく時には、瓦同士を重ねながら行います。この時の下地材と瓦の間の隙間が空気層を造り出します。
瓦が1、2層目の下地材と密着していない状態によって、熱伝導による熱の侵入が抑えられるのです。
【化粧スレート屋根】
化粧スレート屋根は、軽量性やコストの安さから人気の屋根材ではありますが、他の屋根材と比べると断熱性には劣ってしまいます。
下地材と化粧スレートの間の空気層が少ないため、外気の熱が室内に伝わりやすい構造になっています。
【金属屋根】
ガルバリウムやステンレス、トタンなど、金属屋根はさまざまな種類があります。
金属自体の熱伝導率が高いので、断熱性は低くなります。加えて下地と密着させる工法で屋根材を敷くので、空気層がなく断熱性を期待することはできません。
瓦の通気性の効果について
瓦屋根は瓦と下地材との間に空間があり、そこに空気が流れ込むことによって空気層ができます。この空気層によって、自然の通気が行われます。
さらに言えば、瓦屋根全ての部分において空気層があるので、自然の通気効果を生み出してくれるのです。
また、瓦の中でも特に桟山と谷のある和瓦(主に瓦の片側が波打つJ形)と洋風のS瓦(瓦の両側が波打つS形)の通気性は優れていると言われています。
通気性が良いと結露防止と湿気の軽減にもつながる
結露やその他の要因による湿気は、家全体に悪影響を与えます。
特に木造住宅では、過剰な湿気が木を腐らせてしまうことにもなり、大規模な修繕が必要になる可能性も出てきます。
湿気は雨や雪だけではなく日常生活の中で常に発生するもので、温度と共に屋根に上がってきます。
下地材との間に空気層のない他の屋根材は湿気がこもりがちですが、空気層のある瓦屋根では通気が行われて、瓦の隙間から湿気を逃してくれます。
このことからも、瓦による屋根面全体の通気効果は室内の快適性にもつながってくるわけです。
瓦の通気性は経済的効果も期待できる
通気性は断熱効果とも密接な関係にあり、季節を問わず快適な生活を提供してくれます。
夏は涼しいのでクーラーの温度を上げたり、冬は暖かいので暖房器具の使用を控えめにすることができるので、他の屋根材に比べると電気代やガス代が抑えられて経済的な効果も期待できます。
加えて瓦屋根は耐用年数も長く、メンテナンスが容易で塗り替えも不要なので費用も抑えられることになります。長い目で見ると、その経済的な効果はとても大きいと言えるでしょう。