マイベストプロ東京
田村哲也

小規模事業所経営者の頼れる経営アドバイザー

田村哲也(たむらてつや) / 経営コンサルタント

office TAMURA (オフィス タムラ)

コラム

「最初に案を出す!」

2021年7月19日 公開 / 2021年7月26日更新

コラムカテゴリ:ビジネス

若手社員
 「仕事で一番偉いのは
  権限を持っている方でしょうか?」

部門長
 「権限を持っていてもダメな奴はダメです。
  どんな仕事でも一番偉いのは
  『最初に案を出す奴』なんですよ。
  批判なんて誰でもできる
  でも『最初に案を出す』のは勇気もいるし
  何より皆から馬鹿にされないように
  一生懸命勉強しなければならない。
  だから最初に案を出す奴を尊重するのは
  仕事では当たり前です」*

(今日のコラムはBooks&Apps:安達裕哉氏の
 書籍から一部抜粋引用あり*)

Z世代

新卒のスタッフとの絡みは
色んな意味で驚かされる

意見や反応の速さは
まさに「最初に案を出す」に近いモノを感じる
(褒め過ぎかな・・Gさん)

そういった意味では
 社会人の先輩が
 モノを申している冒頭の建付けは
 ローカル世代への警笛とも(私は)感じ取れる

先週こんな場面もあった
「先輩に教えてもらうことを前提としていて
 それだと当事者意識に欠けているから
 『任せてください』って
 まずは速攻で返答するって決めたんですよ!!」
 と言ってくれたDさん(Z世代)

ハッタリでも・・
 いい意味で覚悟とプロ意識を
 持つためのステップだと考えれば
 おつりがくるようなアクションだ
 (泣けたぜ・・・天晴れ!!)

旧来との対比

採用絡みの資料作成をしていると
 この世代(Z:90年代中盤以降生)に
 振り向かれないようでは
 その企業の「明日はないよなぁ」
 ・・・に辿り着いてしまう

◆「安心(安定)」ではなく「やりがい」という志向性
◆「一方通行」ではなく「双方向」なコミュニケーション
◆「閉鎖的」ではなく「透明性」な組織構成
◆「忠誠心」ではなく「愛着心」といった計測指標

それは今風に言えば「ロイヤリティー」
ではなく「エンゲージメント」かな

時間も思いも組織に捧げて
 長期にわたって貢献し
 キャリア(スキル)アップを目指し
 収入や安定を確保する・・といった
 戦後から続くおかしな慣習

もはやそれとは
 まったく違う世の中と
 感覚になっていることを
 我々世代こそが
 理解しなければならないですよね


Z世代は
◆デジタルネイティブ
◆働き方改革ネイティブ
◆ダイバーシティネイティブ・・・

これからの世の中や
組織の未来を担う彼らが
 成長力と競争力の源泉であることは
 間違いありませんから(はい)

ビジネスマーはどこ吹く風

気付きや驚きを感じる反面
 口の利き方や
 それは社会人以前の常識でしょ
 みたいなことも度々散見

少し前の自分なら
「ふざけるなー」と
 ブチ切れてしまうような側面も
 持ち合わせている彼等

でも今は・・・
 《ビジネスマナーは片目をつむろう》
  そういったことを身につけさせるより
  そう言った事やルール(みたいなもの)が
  世の中にあることだけを(今は)伝えておこう

強いて言えば
 《恥だけは欠かせないように!!》

むしろ今こそ
 次に記すような普遍的な受け身の姿勢は
 確実に伝達しておきたい

「仕事をまかされたら何をすべきか」8ヶ条 *

①「納期を確認する」
 ・納期遵守は信用獲得
 ・納期遵守は能力を高めお金を生み出す

②「成果を仕事の依頼者と合意する」
 ・任せる側は信頼できる相手に依頼する(したい)
 ・任される側は本音を引き出し成果を合意せよ
 ・合意できれば仕事は半分終わったも同然

③「仕事を分割する」
 ・任された仕事は大きな岩
 ・手を借りる/ノウハウを教えてもらう/
  スケジュールを作る・・・ならまずは分割
 (そうして初めて取り扱い可能)

④「難しい仕事から取り掛かる」
 ・どう処理してよいか分からない仕事は
  思っているよりはるかに時間を要する
 ・己の見積りよりも2倍以上かかると踏め

⑤「行き詰ったら即相談する」
 ・任せる側もすべて見通している訳ではない
 ・無理と分かってやり続けるのは双方のマイナス
 ・相談が遅れれば遅れるほど信用失墜

⑥「説明責任を果たす」
 ・任せた側は常に不安
 ・その不安を軽減する責任は引き受けた側
 ・重ねて丁寧な説明を心がけよ
 (適切な情報開示/資料や話のわかりやすさが信用獲得)

⑦「自分でゼロから考えず前例を探す」
 ・ゼロから考えるのは100%無駄
 ・社内の前例を探せ→社外に聞け→本やネットから探せ

⑧「人への依頼は早めにし①~⑦のことを守らせる」
 ・仕事は自分だけで完結することは殆どない
 ・他者の協力を出来るだけ早く依頼せよ
 ・あなたも私も①~⑦を肝に銘じる

気付きは自身だ

いつだって
 この手の事と向き合う際は

教えているつもりで
 改めての咀嚼と
 「そうだよな」っていう反省を・・・

結局のところ
 噛み締めているのは自分自身(うん)


◆「最初に案を出す」空気感を創り出すことと

◆「最初に案を出した」人を
  しっかり見て(評価して)あげること・・・

2000年代生まれもいよいよ世に放たれる昨今
 こちら側も更に多様性を持って
 多面的に受け取らねば・・・

まだまだ足りてません・・・しなります

_175_

この記事を書いたプロ

田村哲也

小規模事業所経営者の頼れる経営アドバイザー

田村哲也(office TAMURA (オフィス タムラ))

Share

田村哲也プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-5562-7502

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

田村哲也

office TAMURA (オフィス タムラ)

担当田村哲也(たむらてつや)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のビジネス
  4. 東京の経営コンサルティング
  5. 田村哲也
  6. コラム一覧
  7. 「最初に案を出す!」

© My Best Pro