Mybestpro Members
金谷さおり
社会福祉士、精神保健福祉士
金谷さおり(社会福祉士、精神保健福祉士)
株式会社Interview Care
「診断」と聞くと、多くの人は不安になったり戸惑ったりしてしまいますよね。しかし、自閉スペクトラム症(以下、ASD)の診断は、決して悲観するべきものではなく、「支援を受けるために活用するもの」と前向き...
弊社が運営している事業所では、お子さまの発達特性に適したかかわり方を学ぶためのペアレントトレーニング(全6回)を毎年開催しています。ペアレントトレーニングとは、1960年代にアメリカを中心に研究が始...
私には子育てをするうえでとても大切にしている本があります。児童精神科医である佐々木正美先生の著書『子どもへのまなざし(全3巻シリーズ)』。信頼する心理士さんから「良い本ですよ、私もいつも大切にして...
ここまでなないろのこどもたちの良いところや苦手なところ、特性に合った育て方についてお伝えしてきました。この7人は、それぞれの困りごとが大きくなったときに、神経発達症群(発達障害)の診断がつくことが...
一般的に発達特性や発達障害という言葉が使われるとき、多くの方にとってそれが「あってはならないもの」として受け止められてしまう現在の社会の風潮が、私には残念で仕方ありません。発達特性は、濃淡はあれ...
明けましておめでとうございます!みなさま、楽しいお正月をお過ごしでしょうか。私は2年ぶりに受験生がいないお正月となり、昨年、一昨年に比べて落ち着いた時間を過ごすことができています。受験生のみな...
この記事では、自閉スペクトラム症、注意欠陥・多動症、知的発達症などを含む神経発達症群について、一般的にわかりやすく「発達障害」と記述している部分があります。 今回は、3年前の4歳のときに次男と同...
私も4人のこどもを子育て中の母親です。次男は10年前の7歳のとき、三男は3年前の4歳のときに、それぞれ自閉スペクトラム症(ASD)と診断されました。今回は、10年前に診断された次男の様子についてお伝えしてい...
この記事では、自閉スペクトラム症、注意欠陥・多動症、知的発達症などを含む神経発達症群について、一般的にわかりやすく「発達障害」と記述している部分があります。 お子さまの発達に心配があるとき、保...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
子どもの発達特性に適した接し方や学習法を提案する専門家
金谷さおりプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します