
- お電話での
お問い合わせ - 0120-338-631
コラム一覧
◆美しい琵琶湖のほとりで 相続登記はお済ですか?◆~セミナーのご報告~
2023-11-21
おはようございます。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。美しい琵琶湖のほとり、滋賀県大津市でセミナー登壇させていただきました。お話したのは、今まさに旬の「相続登記...
◆リレーションノートⓇを書いて気づく~IN新宿~セミナーのご報告◆
2023-11-19
おはようございます。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。昨日は、久しぶりに「リレーションノートⓇを書くセミナー」に登壇させていただきました。エンディングノートは響き...
◆企業家ビジネスモデル雑誌「WOMAN Serendipity]に掲載いただきました!◆~メディア掲載~
2023-11-17
おはようございます。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。この度、企業家ビジネスモデル雑誌「WOMAN Serendipity」に4ページも掲載いただきました。こちらは、日本の...
◆企業様で女性営業職研修◆~セミナーのご報告~
2023-11-16
おはようございます。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。先日、企業様のご依頼で、50名の女性営業職の皆様に研修を行わせていただきました。不動産を扱う企業様でしたの...
◆京都にて、「終活初めの一歩」セミナーに登壇◆~セミナーのご報告~
2023-11-05
こんにちは。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。三連休の中日、11月4日に京都のホテルで、旭化成グループ様主催「終活セミナー」に登壇させていただきました。京都駅...
◆資産凍結の備えセミナー IN 大阪豊中~セミナーのご報告~
2023-10-28
おはようございます。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。10月26日(木)大阪府豊中市でセミナー登壇させていただきました。毎日新聞販売店中村様のお招きで、平日にもかか...
◆ドラフト会議で選ばれました!!◆~経営者の思い~
2023-10-27
こんばんは。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。昨日のプロ野球ドラフト会議。スポンサーを務めるプロ野球独立BCリーグ・埼玉武蔵ヒートベアーズの芦田丈飛投手がオリック...
◆埼玉武蔵ヒートベアーズ 片山選手が訪問下さいました◆~経営者の思い~
2023-10-25
こんにちは。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。先日、スポンサーを務めるプロ野球独立BCリーグ・埼玉武蔵ヒートベアーズの片山選手が、オフィスに挨拶に来てくださいまし...
◆認知症対策セミナーIN大津石山~セミナーのご報告~
2023-10-21
おはようございます。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。あっという間に一週間が過ぎて行きます。10月19日(木)滋賀県大津市石山でセミナー登壇させていただきました。...
◆相続登記の義務化対策セミナー IN 柏 ◆~セミナーのご報告~
2023-10-09
おはようございます。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。ラグビー日本チーム、感動をありがとう!先日、千葉県柏市の読売新聞ながお販売店様主催セミナーで登壇させていた...
◆誕生日のありがたいサプライズ◆~経営者の思い~
2023-09-29
こんにちは。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。月末最終日、全国のスタッフが登記案件で走り回ってくれております。私も、昨日と今日、不動産登記の取引立ち合いを行いま...
◆阪急交通社様主催のイベントで相続周りのご相談を◆~セミナーのご報告~
2023-09-25
こんにちは。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。先日、阪急交通社様主性の「終活イベント」が名古屋で開催され、懇意にさせていただいている辻瑞江様がセミナー登壇されま...
◆敬老の日 つくばイベント◆~日本リレーションサポート協会~
2023-09-22
こんばんは。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。あっという間に週末ですが、今週18日敬老の日のイベントに参加いたしました。お仲間の、清野税理士が代表を務める、一般...
◆この秋も、ニューヨークでWEBセミナー登壇◆~セミナーのご報告~
2023-09-18
おはようございます。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。ラグビー日本チーム、イングランドに善戦しました。さて、この秋も、ニューヨークにてセミナーWEB登壇させていた...
◆つや姫贈呈式が荘内日報に掲載されました◆~メディア掲載~
2023-09-11
おはようございます。司法書士&行政書士&シニアライフカウンセラー上級 山口里美です。プロ野球独立リーグ・埼玉武蔵ヒートベアーズ様へのつや姫贈呈式を山形県の荘内日報様に大きく掲載いただきました...
この専門家が書いたJIJICO記事
成年後見人トラブルを防ぐためには?よくある失敗と対策
2017-10-06
成年後見人でのトラブルが増えています。これからますます利用される方が増えることが予測される中で、成年後見人を選ぶ際にどのような点に注意すべきなのでしょうか?
中尾彬、池波志乃が語る終活が話題に
2017-03-23
テレビ番組で俳優・中尾彬、池波志乃夫妻が登場し、一緒に取り組んでいる終活につき話をされました。夫婦で終活を考えるきっかけになった人も多いと思いますが、理想的な終活とはどのようなものなのでしょうか?
遺贈寄付(レガシーギフト)~想いを叶えるためにやっておきたいこと~
2017-01-26
遺産を寄付したいという遺贈寄付(レガシーギフト)への関心が高まっています。遺贈寄付をするためには、出来れば、公正証書遺言書という形で遺言書を残しましょう。また、遺言執行者に伝えておくことも大切です。
10年で3割増えた相続争い 少額でも火種に どうすれば避けられる?
2016-08-21
相続問題での裁判は10年で3割増えましたが少額での争いも増えています。争いを避けるためには、相続の主役は財産を残す親世代であることを理解した上で、元気で判断能力のあるうちに相続準備をすることが重要に。
「争族」の種に「相続登記」放置リスク
2015-02-16
2月は「相続登記はお済みですか月間」。相続登記は期限が定められていないため、放置されていることも多い。しかし、面識のない人と遺産分けの話をする羽目になるなど「争族」の種となる可能性も。司法書士が解説。
遺言あれば揉めない?相続対策に万全を期すには
2015-01-04
相続税が改正された。「遺言」を残すことが相続対策として最も効果が大きいが、「付言事項」や「エンディングノート」を活用して思いを残すことが「争族」防止に。親と子が時間を共有することから始めることが大切。
有楽町駅前で「親のことを考える」
2014-07-07
日本で初めて、40代~50代の高齢期を迎えた親を持つ人たちの不安や心配事を解決するサロン「オヤノコトR・ステーション」が有楽町に開設。相続トラブル防止のためにも親世代と子世代が向き合うことが大切。
財産がなくても相続で揉めるワケ
2014-05-30
来年1月1日の相続税改正を控え相続の相談が増えている。遺産分割に関するトラブルは10年で2倍。5000万円以下の相続財産でもめている人が75%を占める。問題は金銭の「勘定」ではなく「感情」と司法書士。
愛犬に遺産を。ペット信託とは?
2014-03-02
超高齢化社会の今、人だけではなく、ペットの寿命も伸びている。飼い主亡き後、ペットだけが残されてしまう事例も。ペット信託では、遺産を一般の財産とは切り分け、飼育費として相続できる。司法書士が解説。
起業するなら、どの業種が狙い目?
2014-01-29
景気回復に向けて明るい兆しが感じられ、起業するには良いタイミング。2020年オリンピック開催も控え、建設・土木関連、観光業などが狙い目。ただし、首都圏と地方では違う判断が求められる。司法書士が解説。
広まる終活、最期の時までにやるべき5つのこと
2013-11-05
エンディングノートの普及とともに広まる「終活」。超高齢社会に突入した日本にとって「どのように人生を終えるか」は注目されている。残された家族のため、最期の時までにやるべき5つのことについて、自身の体験を踏まえて司法書士が解説。
婚外子相続格差は違憲 民法改正へ
2013-09-06
結婚していない男女の間に生まれた婚外子の相続分を嫡出子の半分と定めた民法の規定が「違憲」判断に。これを受けて国会は民法改正へ。相続登記を専門とする司法書士が解説。
非嫡出子の相続格差 最高裁が違憲判断?
2013-07-22
現在の民法では、結婚していない男女の間に生まれた非嫡出子の遺産相続分を嫡出子の半分とすると規定。しかし、最高裁がこれまでの判例を覆し、違憲判断を下す可能性が出てきました。非嫡出子の相続格差をめぐる問題について司法書士が解説。
FRBによる金融緩和縮小の言及が日本の金利に与える影響
2013-06-19
FRBのバーナンキ議長が、年内の金融緩和縮小の可能性に言及したことで世界的に株価は下降。日本株の株価に上昇傾向に伴い、金利はどうなるのか。住宅ローン金利に着目し、司法書士が分析。
消費税増税と住宅ローン減税で、マイホーム購入はいつがお得?
2013-05-20
消費税引き上げに伴い、政府は住宅ローン減税の拡充を決定。消費税増税前と増税後のどちらにマイホームを購入すべきなのか。消費税増額と住宅ローン控除額の比較から、購入時の留意点を含めて司法書士がアドバイス。
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
山口里美プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
山口里美のソーシャルメディア