表側抜歯治療30代女性 ワイヤー装着後1年経過
みなさまおはようございます。東京のプロ矯正歯科院長 田中憲男です!
3月は卒業や転勤のシーズンだったこともあり、矯正装置をなるべく外してあげる方向でがんばってきました。
卒業式までにまにあわなくても4月の入学式、もしくは就職には矯正ワイヤーが外れているのは
本人にとってもフレッシュな形で環境に適応していけると思います。
そんなわけで、4月に入ると診療が暇になります。
暇にならないと、新しい患者さんを診療する余裕が生まれませんので
当然といえば当然なことです。
4月は新規に歯列矯正治療を希望されて来院される患者さんも多くいらっしゃいます
当院の場合、多くは治療期間が2年前後ですので、そこから逆算していくと
どんどん進めていけば2年先の4月には装置が外れる可能性があります
実際は検査して診断してといった流れになるので、治療開始は5月または6月といった時期になってしまいます
それでも2年後の春には装置を外したいと思うのであれば
どんどん行動に移していったほうが賢明です
歯列矯正治療というのはしないならしなくてもかまわないことですけど、
治療するのであればどんどん決断をだしていったほうが得です
特に30代以降の年齢の方の場合は1年1年が勝負です
特に相談ばかりしていると
下手な知識ばかりついて、医療の本質を見失います
人気ブログランキングがんばっております!
よろしかったら応援のクリックしていただけると幸いです!
歯列矯正ランキング
歯列矯正ランキング
今年は5月に母校昭和大学矯正学教室が主催する日本口蓋裂学会に発表します
大学からも参加してほしいとの要望もあり、参加するなら発表しようとのことです
ということで、暇な4月は学会発表の準備に追われています。
また、6月は恒例の顎変形症学会にも発表をします
特に、顎変形症学会は6年か7年連続で発表している学会のため、
すでに来年の発表のための準備も開始しております。
学会に参加することで、最新の医療を学ぶことはたくさんありますが、
参加するだけでは時間がもったいないので、発表も織り込み、
いろいろな先生方と質疑応答をすることで、自分自身をみなおす機会としてます。
さて、
本日のブログの内容ですが、非常に悩みました
当初は他のクリニックでひどい目にあった患者さんの治療を引き継ぎ
無事に終了させた小児歯列矯正治療にしようかと思いましたが、
その話は次回にさせていただくことにしました。
そこで、今回は
小児歯列矯正治療をおこなった結果
十分な改善がみられない場合
その後の矯正歯科治療では
どのような対応が考えられるのか?
についてです。
それでは症例です。
プロ矯正歯科院長先生の歯列矯正日記つづきはこちらから
【小児矯正のタイミング】永久歯が生え変わる前に始めましょう!
みなさまおはようございます。東京のプロ矯正歯科院長 田中憲男です。
5月連休はゆっくり休養できましたか?ぼくは連休の谷間の水曜日が手術だったこともあり、自分の診療所が火曜日のみしか開くことができませんでした。
そのためスタッフのことも考えて火曜日も休診とし診療所自体は8連休をとらさせていただきました。当院のようなコンパクトな診療所は僕がいないと機能しませんので、僕が手術・学会出張の時は休診とさせていただきます。
スタッフには有休休暇を消化していただくので一石二鳥といえます。反対にいえば、当院のような小さい組織は個人個人が勝手に有休休暇を消化することが不可能なのです。
僕自身は連休中も外勤や手術等も予定していたため前半に数日、後半に数日といった休暇内容でしたが、連休明け〆切だった秋におこなわれる日本矯正歯科学会発表原稿を投稿することも間に合い充実した休暇になりました。
先日も大学病院勤務時代の同僚からなんで収入になることではないのに、診療を休んでまで学会発表や投稿などをおこなっているの?みたいなことを言われたことがあります。
患者さんのことを思えば学会などに行かないで可能な限り診療所を開いているほうがコンビニエンス的な考えとしては良いのかもしれませんが、僕の場合は大学時代の研究が臨床をテーマとした内容だったこともあり、勤務場所が大学からプロ矯正歯科に変わっても自分のテーマは一貫しております。
本当はもう少し調べものをしたり原稿を書く時間がほしいので、診療をしない曜日(大学では研究日といっておりました。)といった時間を作りたいのが本音です。
なかなかそういった時間がつくれないのが開業医であり、時間をつくるためにはアーリーワークといった方法しかないのが現実です。
文章を書いたり原稿を書いたりといった行為は夜中にやるよりも朝おこなうほうが断然効率が良いです。
最近は日の出時刻が本当に早くなったこともあり、毎日の起床時刻は5時、出勤時刻は7時、退社時刻は21時といった生活をおくってます。
いよいよ本日のテーマです
プロ矯正歯科院長先生の歯列矯正日記つづきはこちらから
小児矯正治療は永久歯の影響で予測できないことがたくさんある!
みなさまこんにちは。東京のプロ矯正歯科院長 田中憲男です。
今年は大震災に始まり、外国での地震や洪水、EU諸国の経済破綻など、世界の人々にとってあまり明るい話題がありませんでした。
しかしながら、プロ矯正歯科にとってはみなさまの御支持のおかげで無事に年末を迎えることができました。
特に、12月は1日の木曜日以外2日から29日まで28日間白衣を着ない日がなかったくらい大変に忙しかったです。正直ここまで働くとお腹一杯でした(笑)。
また、引越しされた方などが帰省がてら当院に点検にきたり、他医院での歯科矯正治療に対しての疑問や不満などを聞く機会もいくつかありました。
こういったことを総括して、現在の小児矯正治療についての流れをお話したいと思います。成人矯正治療については私の過去のブログをめくってくれればかなり貴重な内容が記載されているはずです。
まず、子供の場合は当然ですが、乳歯があります。
最終的には永久歯にはえかわるのですが、ここで問題があります。
乳歯が残っている段階で治療を開始しても、もぐっている永久歯は変なところから生えてきたり、まったく生えてこない場合もあります。
つまり、乳歯列の時に矯正治療を開始しても完璧に治療をすることは不可能です。
永久歯列時期でもう一度治療をする方が一般的と考えてください。
また、最近は床矯正装置という治療方法が流行しております。
この治療方法は昭和30年ころからあった治療方法であります。
したがって、最新の治療方法でもなんでもなく、歯科矯正学という学問の中にある治療装置の1つでございます。
たとえて言うならば、プロ野球のピッチャーが投げる球の球種と考えてください。
ピッチャーの場合、ストレート、カーブ、フォーク、シュート、スライダーなど多くの球種を投げることが可能なほうが、バッターを三振にすることが容易なことは理解できます。歯科矯正治療もそれと同じであり、床矯正装置、固定式矯正装置、マルチブラケット矯正装置、インプラント矯正装置、マウスピース矯正装置、などいろいろな装置を適切な時期で使いわけることによって最大の効果がでます。
ですので、床矯正装置がいけないということではなく、これのみでは、治療中におこるさまざまな問題に対して適切に対応できるか心配になります。矯正治療は結果がでるのに1年から数年かかります。したがって、トラブルになるのも時間がかかります。
たとえば、治療例をみせます。初診から現在までの治療期間は7年間かかってます。
ながれとしては 初回治療期間が1年間 経過観察が5年間 2段階治療期間が1年の合計7年間です。
プロ矯正歯科院長先生の歯列矯正日記つづきはこちらから