Mybestpro Members
植松光子
薬剤師
植松光子(薬剤師)
有限会社ウエマツ薬局(漢方薬膳サロン ウエマツ薬局)
前回は、耳鳴りの原因や日常の注意点などをお伝えしました。今回は体質タイプ別での治し方や養生法についてお伝えしたいと思います。(前回:耳鳴り・難聴と漢方 (1)) タイプ別耳鳴り、難聴の治し方 《...
キーンという高音や、ジーとセミの鳴くような音。こうした実際にはしていない音を耳の中に感じる状態が耳鳴りです。今、耳鳴りと同時に起きる難聴と認知症の関係が注目されています。耳鳴りのある人には難聴...
始めに 皮膚の衰えは老化が原因です。活性酸素は老化の原因の一つと考えられています。活性酸素は強すぎる酸化力で細胞を傷つけ、老化を促進させるのです。シミ・しわ・くすみなども、その活性酸素が主...
①春の特徴 人は自然界の中で生活をしています。したがって自然界から多くの影響を受けます。春は芽が吹き、小鳥はピイチク鳴き始めます。冬の寒さから大地も暖まり始め、生き物も動き始めるときです。人...
お正月のごちそうなどで疲れた胃にとって、七草粥や小豆粥などのカロリーの低いお粥だけでも胃がホッとして元気になります。私が研修でよく行く中国では、朝の出勤は時間が早く、多くの人は外の屋台で熱々のお粥...
冬になると肌が荒れやすい方はいませんか?冬は気温の低下などでトラブル肌につながることがあります。*皮膚表面の温度が下がり、血流が悪くなる。血流が悪くなることで、 隅々まで栄養が届かなくなり、老...
皮膚も季節の気候変動を受け、周期的に変化が現れます。季節にあった対処法をすれば早く改善されます。 ●肌カレンダー 春夏秋冬 二十四節気:立春 春分 立夏 夏至 立秋 秋分 立冬 冬至春は風が吹...
①なぜ梅雨時にアトピー性皮膚炎は悪化するのでしょうか? 梅雨時に悪化するアトピー性皮膚炎の原因の多くは湿気と温度、そして胃腸の機能の低下によります。食べた物が消化されて筋肉や皮膚をつくります。し...
①秋・冬のアトピーの痒みの原因 暑かった夏が終わり、ほっとしたのもつかの間、アトピーの肌は敏感に乾燥を感じ始めます。なぜ秋は乾燥を感じるのでしょうか? それは夏の間汗をかいて、肌はジトジト湿...
始めに:今年はことのほか暑いですね。急激に暑さの程度がひどくなると、それに負けてしまって、皮膚のトラブルを起こします。夏は肌を出す場合も多く、荒れた肌を出すのは気になります。体の中からしっかりケ...
1.アトピー性皮膚炎の再発はありますか? 中国の皮膚科病院ではトップクラスの雲南中医薬大学附属病院での調査では80%の再発率です。筆者植松はここで長年研修してきました。アトピー性皮膚炎の多くは遺...
●免疫力を強化して花粉症予防 外敵(アレルゲンなど)から身を守り、免疫力をつけるには<生命エネルギー>を高めて防衛力をつけることがポイントです。この生命エネルギーを「気」と言います。気の力...
〈1〉初めに 今「薄毛・抜け毛」に悩む女性が増加しています。髪の毛は女性美の象徴です。平安時代から髪の毛の長いのが美人の条件でした。顔は扇などで隠して、他人には見せないのが高貴な姫のたしなみで...
1:新型コロナウイルスについて漢方風邪薬が効いた、と報道 東北大大学院医学系研究科の高山真特命教授(総合診療)らの研究チームが11月28日発表しました。<発症から4日以内に漢方薬を使った患者は通常...
●寒い季節や梅雨時は膀胱炎が起きやすいです。女性は尿道が男性よりも短く、尿道口に膣や肛門が近いので細菌が入りやすく発症しやすいようです。1:敵が強いとき・・・・尿道から大腸菌が侵入したとき2:免疫力...
プロのインタビューを読む
アトピーや不妊の悩みに寄り添い薬膳の啓蒙を進める漢方の専門家
植松光子プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します