マイベストプロ大阪
林照剛

屋根・外壁塗装、雨漏りに強いリフォームの専門家

林照剛(はやしてるたけ) / 1級建築施工管理技士

株式会社ラディエント

コラム

ベランダの水はけが悪いと危険な理由

2024年6月13日 公開 / 2024年6月14日更新

テーマ:雨漏り

コラムカテゴリ:住宅・建物

ベランダに水が溜まると室内まで雨水が浸入するリスクが高まります。今回は、ベランダに水が溜まると起こるトラブルや原因、そしてその対策について詳しく解説します。ベランダの水たまりを放置していると、建物全体に大きなダメージを与える可能性があります。早めの対策を心がけましょう。

ベランダに水が溜まると起こるトラブル

・雨漏りの発生

ベランダに水が溜まると、経年劣化とともに防水機能が低下し、やがて雨水が建物内に浸入するようになります。ベランダの防水機能が低下すると、防水塗膜が加水分解を起こし、雨漏りの原因となります。これにより、建物の内部構造にもダメージを与え、修繕が必要になる可能性があります。

・木材の腐食とシロアリの侵入

湿気を好む腐朽菌が壁の内部で繁殖し、家の木材が劣化します。さらに、濡れた木材はシロアリを引き寄せ、家を侵食するリスクがあります。シロアリによる被害は、建物の構造に深刻な影響を及ぼすため、早急な対応が必要です。


・カビの発生と健康被害

ベランダに水が溜まると湿気が増え、カビが発生しやすくなります。カビはアレルギー症状や呼吸器系の健康被害を引き起こすことがあります。特に、家族にアレルギー体質の人がいる場合、カビの対策は重要です。

・階下への水漏れ

ベランダに水が溜まると、溢れた水が階下に流れ込むことがあります。これにより、階下の住戸に被害を与え、トラブルが発生する可能性があります。特に、マンションなどの集合住宅では、隣接する住戸とのトラブルにも発展しかねません。


ベランダに水が溜まる原因

・排水溝の詰まり

ベランダには埃やゴミ、落ち葉、虫の死骸などが溜まりやすく、これらが排水溝を詰まらせることがあります。洗濯物の糸くずや髪の毛なども詰まりの原因となります。定期的に掃除をして、排水溝を清潔に保つことが重要です。

・ベランダに物を置きすぎている

植木鉢や収納ボックスなどをたくさん置いていると、水の流れが妨げられ、排水がスムーズに行われません。人工芝やウッドタイル、すのこなども排水を妨げることがあるため、注意が必要です。物を置く場合は、排水の妨げにならないように配置を工夫しましょう。

・ベランダの勾配がない

ベランダには通常、雨水が排水溝に流れるように緩やかな傾斜が設けられています。しかし、地盤沈下や施工不良などで勾配がなくなることがあります。勾配の問題が原因で水はけが悪い場合は、リフォーム会社に補修工事を依頼する必要があります。


ベランダの水はけを良くするための対策

・定期的な掃除

排水溝が詰まらないように、定期的にベランダを掃除しましょう。特に、雨が降った後や落ち葉が多い季節にはこまめにチェックすることが大切です。掃除する際は、トングや長い棒を使って排水溝のゴミを取り除きましょう。

・物の配置を工夫する

ベランダに物を置く場合は、排水溝の周りに空間を確保し、水が流れやすいように配置を工夫しましょう。植木鉢などを置く場合は、下にすのこを敷くなどして、直接排水溝を塞がないようにすることが重要です。

・勾配の修正

もしベランダの勾配がなくなっている場合は、専門業者に依頼して修正してもらいましょう。自分で対処するのは難しいため、プロに任せるのが安心です。

・防水処理の見直

ベランダの防水機能が低下している場合は、防水処理を見直しましょう。防水塗膜の補修や再塗装を行うことで、水はけの改善と建物の保護が期待できます。


ベランダの排水溝のつまりを対処する方法

・トングや長い棒を使って原因物を取り除く

排水溝のつまりを解消するために、トングや長い棒を使ってゴミを取り除く方法があります。排水溝の蓋を外し、トングや棒を使って詰まりの原因となるゴミを取り除きましょう。作業の際は、適切な手袋を着用して衛生面に配慮することが大切です。

・ラバーカップを使う

ラバーカップを使って排水溝の詰まりを解消する方法も効果的です。ラバーカップを排水口にしっかりと密着させ、上下に押し込む動作を繰り返すことで、つまりの原因となるゴミを解消できます。作業時には適切な手袋を着用し、衛生的に対処しましょう。

・ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシを使って排水溝の中のゴミを取り除く方法もあります。排水溝の蓋を外し、ワイヤーブラシを排水口に挿入し、ゆっくりと回転させながら引き出すことで、詰まりを解消します。無理に力を加えず、慎重に作業することが重要です。


ベランダの排水溝のつまりを対処するときの注意点

・パイプクリーナーでつまり解消は期待できない

一般的なパイプクリーナーを使用すると、排水溝や排水管の素材に悪影響を及ぼす可能性があります。ベランダの排水溝のつまりを解消する場合は、適切な手段を用いるか、専門家に相談することが重要です。

・近隣への影響に配慮する

排水溝のつまりを解消する作業を行う際は、周囲の住人や近隣への影響に配慮しましょう。作業エリアを適切にカバーし、ゴミや汚れの飛散を最小限に抑えるよう心がけます。また、作業時間帯にも注意し、騒音を最小限に抑えることが大切です。

・排水管の破損に気を付ける

排水溝のつまりを解消する際に、排水管の破損を避けるために慎重な作業が必要です。無理な力を加えたり、排水管に過度な振動を与えたりしないよう注意しましょう。適切な工具を使用し、排水管の状態を頻繁に確認しながら作業を進めることが大切です。


まとめ

ランダの水はけが悪い状態は洗濯物が干しづらいだけでなく、建物自体に大きなダメージを与える可能性があります。雨漏りやカビ、シロアリの侵入など、さまざまなトラブルを引き起こす原因となるため、早めの対策が重要です。
定期的な掃除や物の配置の工夫、勾配の修正、防水処理の見直しなどを行うことで、ベランダの水はけを改善し、トラブルを未然に防ぐことができます。排水溝の詰まりを対処する際には、適切な工具を使用し、慎重に作業することが大切です。また、周囲への配慮や専門家への相談も忘れずに行いましょう。

この記事を書いたプロ

林照剛

屋根・外壁塗装、雨漏りに強いリフォームの専門家

林照剛(株式会社ラディエント)

Share

関連するコラム

林照剛プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
06-6764-6611

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

林照剛

株式会社ラディエント

担当林照剛(はやしてるたけ)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の外壁塗装
  5. 林照剛
  6. コラム一覧
  7. ベランダの水はけが悪いと危険な理由

© My Best Pro