マイベストプロ大阪
林照剛

屋根・外壁塗装、雨漏りに強いリフォームの専門家

林照剛(はやしてるたけ) / 1級建築施工管理技士

株式会社ラディエント

コラム

ベランダからの雨漏り

2024年3月18日

テーマ:住宅リフォームの豆知識

コラムカテゴリ:住宅・建物

雨漏りは屋根の不具合から派生するイメージが強く、多くの方が屋根の劣化を気にされていますが、逆に見落とされがちなのがベランダやバルコニーの劣化です。実はこのベランダやバルコニーの劣化からも雨漏りは多く発生しています。そのため、メンテナンスとして防水処理が必要な場合があります。今回はこのベランダの防水が必要な症状や、メンテナンス方法をご紹介します。

ベランダ防水とは


ベランダ防水とは、主にマンションやアパートのベランダ・バルコニーなどの屋外空間に対して行う防水処置のことを指します。これにより、雨水や雪解け水などが建物の中に侵入することを防ぐ役割があります。

ベランダ防水が必要な理由


建物の保護
ベランダやバルコニーは外部環境に直接晒されているため、雨や雪などの天候から直接影響を受けます。防水を施すことでベランダの構造内部に雨水の侵入を防ぎ、鉄筋の錆やコンクリートの劣化などからお建物を保護します。

住環境の保護
ベランダからの水漏れは、内部の部屋や隣接する部分にも影響を及ぼすことがあります。これは室内の湿度の上昇やカビの発生を招くことがあり、住居の快適性を損なう原因となります。

経済的な理由
ベランダからの水漏れによる建物の損傷は、後から修復するための費用が増大する可能性があり、早期の段階で防水を施すことで、将来的に大きな修復や補修が不要になります。

物件の価値維持
適切な防水が施された物件は、その価値が長持ちし、再販時の価格も向上する可能性があります。


ベランダ防水が必要な症状には以下のようなものがあります


ベランダの表面のひび割れ
コンクリートやタイルのひび割れは、水が侵入する隙間となる可能性があります。



塗装の剥がれや劣化
ベランダの塗装が剥がれたり、色褪せたりしている場合、防水の効果が失われている可能性があります。



水たまりの形成
ベランダに水が溜まる場合、排水がうまくいっていないか、表面が傾斜していない可能性があります。



水漏れの兆候
ベランダの下や隣接する部屋で湿った跡や水滴が見られる場合、それはベランダからの水漏れが原因です。




一般家庭でよく使われるベランダ防水の種類と特徴


塗膜防水

材料:ウレタン、アクリル、シリコン、FRPなどの塗料。
特徴:液体の防水材を直接床面に塗布して固める方法。多くの場合、数回の塗り重ねが必要。既存の形状やディテールに適応しやすく、一般家庭でのDIYにも適している場合がある。
耐久年数:約5〜12年
メリット:工事が比較的シンプルで、コストも抑えられる。色の選択や塗り直しも比較的簡単。
デメリット:シート防水に比べて寿命が短いことがある。



シート防水

材料:ビチューメンシート、合成樹脂シートなど。
特徴:シート状の材料をベランダの床面に接着または焼き付ける方法。
耐久年数:約10〜15年
メリット:寿命が比較的長く、一度施工すれば長期間のメンテナンスが少ない。
デメリット:施工が専門的な技術を要するため、一般的にはプロに依頼する必要がある。



タイル防水

材料:防水モルタルやシートの上にタイルを配置。
特徴:防水層を施した上で、タイルを敷き詰める。美観を重視したい場合に選ばれることが多い。
耐久年数:約10〜15年
メリット:デザイン性が高く、耐久性もある。
デメリット:工事が複雑で、コストが高くなることもある。



選択する防水方法は、予算や目的、環境条件、建物の状態などのさまざまな要因を考慮して決める必要があります。また、定期的な点検やメンテナンスを行うことで、防水の寿命を延ばすことが可能です。

この記事を書いたプロ

林照剛

屋根・外壁塗装、雨漏りに強いリフォームの専門家

林照剛(株式会社ラディエント)

Share

関連するコラム

林照剛プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
06-6764-6611

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

林照剛

株式会社ラディエント

担当林照剛(はやしてるたけ)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の外壁塗装
  5. 林照剛
  6. コラム一覧
  7. ベランダからの雨漏り

© My Best Pro