マイベストプロ大阪
林照剛

屋根・外壁塗装、雨漏りに強いリフォームの専門家

林照剛(はやしてるたけ) / 1級建築施工管理技士

株式会社ラディエント

コラム

カビ、コケ、藻を放置してはいけません。

2022年10月8日 公開 / 2022年11月3日更新

テーマ:外壁塗装の豆知識

コラムカテゴリ:住宅・建物

皆さんの家の外壁は綺麗にされていますか?町中を歩いていると、まれに外壁にカビやコケ、藻がついている外壁を見ます。この三つは外壁に限らず見たことはあると思います。しかしその3種類の違いを説明できる方はいますか?多くの方はできないと思います。なので今回は外壁に付いてしまうカビ・コケ・藻のでき方、対処の仕方を説明していきます。この記事を読んでいただいて外壁を綺麗に保っていきましょう!

カビ、コケ、藻の特徴や違い

カビは菌類の仲間になります。日航の当たりにくい、ないところで発生がしやすく、また風通しがあまり良くないところにできやすいと言われています。


コケ

コケは陸上の生物で湿気の多い場所や日当たりの悪い場所に出来やすいと言われています。また自然に囲まれていたり外壁に凹凸が多い場所になりやすいと言われています。


藻とコケは同様植物の一種ですが水中で育つ植物です。水中にいても日光は必要なので浅い川や側溝によく繁殖します。コケや藻は緑色で外壁に付いてしまうと非常に目立ちます。


続いて取るべき理由です


「外壁にコケや藻が出来たからと言って日常生活が困らないし放っていてもいいのでは?」と思う方もいてると思います。しかし放置していると外壁内への浸水や建物の劣化に繋がります。水分の多いカビたちですがいったん放置してしまうと外壁に水分は付着し続けた状態になります。その状態が続くと外壁内に湿気が入り込み腐食などに繋がる恐れがあります。
又この3つがアレルギー源になる可能性もあります。コケや藻が健康に支障をきたしてしまうケースは比較的少ないと言いますが0%ではありません。またカビはアレルギーの疾患に繋がってしまう恐れがあります。

取り除き方

取り除き方はご自身で取るか業者に任せる、この2つしかありません。テレビショップとかで高圧洗浄機を販売しているあれで取る事です。ご自身でされる場合は「ブラシ洗い」をすると思いますが、費用が断然に掛からないことが良いことです。しかし手間もかかりますし外壁を劣化しやすくなったり、傷つけてしまう可能性がでてきます。業者にお願いする場合は「高圧洗浄機」を使うます。水で洗うのが一般的ですがカビやコケを落とすためにバイオ洗浄をする業者も増えてきました。(バイオ洗浄とは薬品を外壁に吹き付ける事)湿気が多いとか凹凸が多い外壁の場合は水洗いではなくバイオ洗浄することをオススメします。


コケやカビの発生原因として多くあったのが湿気や日光が当たらないという事でした。もしみつけて小さいものだった場合はご自身で、見つけるのが少し遅れてだいぶ多く見つかった場合は業者に頼むという風にしてください。また拘置しておくと外壁の劣化原因もなるので小まめにチェックしてお家を長持ちする意識をしてください。

この記事を書いたプロ

林照剛

屋根・外壁塗装、雨漏りに強いリフォームの専門家

林照剛(株式会社ラディエント)

Share

関連するコラム

林照剛プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
06-6764-6611

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

林照剛

株式会社ラディエント

担当林照剛(はやしてるたけ)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の外壁塗装
  5. 林照剛
  6. コラム一覧
  7. カビ、コケ、藻を放置してはいけません。

© My Best Pro