「故人が『献体したい』と…家族はどうすれば?お葬式は?」
皆様、こんにちは。株式会社大阪セレモニー代表の山田泰平です。
今回は、葬儀を考える上で避けては通れない「葬儀費用」について、お話ししたいと思います。
葬儀社から見積もりを取った際、「思ったより高い…」と感じたことはありませんか?
あるいは、「この項目は何?」「本当に必要なの?」と疑問に思ったことは?
葬儀費用は、人生の中でも大きな出費の一つです。
後悔しないためには、見積もりの内容をしっかりと理解し、納得のいくまで確認することが大切。
今日は、葬儀費用の全体像と、見積もりを見る際の基本的な心構えについて、解説します。
葬儀費用の「3つの柱」
葬儀費用は、大きく分けて、以下の3つの要素で構成されています。
葬儀本体費用
これは、葬儀を執り行うために直接必要な費用のこと。
祭壇、棺、遺影写真、骨壺、霊柩車、火葬料金などが含まれます。
葬儀の規模や形式(家族葬、一般葬、一日葬など)によって、大きく変動します。
飲食接待費用
これは、通夜や告別式の後に、参列者をもてなすための費用です。
通夜振る舞い、精進落としの料理、飲み物、返礼品などが含まれます。
参列者の人数や、料理のグレードによって、費用が変動します。
寺院費用
これは、お寺や神社、教会などにお渡しするお布施(謝礼)のことです。
読経料、戒名料、お車代などが含まれます。
宗教や宗派、お寺との関係性によって、金額が異なります。
見積もりを見る際の「3つの心構え」
葬儀社から見積もりを受け取ったら、以下の3つのポイントを意識して、内容を確認しましょう。
①「総額」だけでなく、「内訳」を細かく確認する。
「葬儀一式 ○○万円」というように、総額だけが記載されている見積もりには注意が必要です。
必ず、内訳(項目ごとの金額)を確認し、不明な点があれば、遠慮なく質問しましょう。
②「必要なもの」と「不要なもの」を見極める。
葬儀社の見積もりには、様々なオプションが含まれている場合があります。
本当に必要なものなのか、不要なものなのか、ご自身の状況に合わせて判断しましょう。
不要なオプションを断ることで、費用を抑えることができます。
③複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討する。
同じような内容の葬儀でも、葬儀社によって費用が大きく異なる場合があります。
複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討することで、適正な価格で葬儀を行うことができます。
大阪セレモニーの見積もりは「明瞭会計」
大阪セレモニーでは、お客様に安心してご依頼いただけるよう、「明瞭会計」を徹底しています。
見積もりは項目ごとに細かく金額を記載し、追加料金は一切いただいておりません。
また、お客様のご要望に合わせて、柔軟に見積もり内容を調整することも可能です。
「葬儀費用について、もっと詳しく知りたい」
「見積もりの見方がよくわからない」
そんな方は、ぜひ大阪セレモニーにご相談ください。
経験豊富なスタッフが、お客様の疑問や不安に、丁寧にお答えいたします。
株式会社大阪セレモニー