家族葬の四十九日法要について。香典は必要?
戒名のお話
お葬式の時にお坊さんから頂く戒名とはいったい何でしょうか?
戒名とは仏の弟子になった証です。本来ならば生きている間に修行をして授かるものなのですが、最近では仏教離れもあり、お寺と親身にお付き合いをしている方も少なく、ほとんどの方が亡くなってからお葬式の時に頂きます。
『戒名』とは仏教において受戒した者にあたえられる名前であり、仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられます。
戒名の付け方にも各宗派によって違いがあります。
真言宗では戒名の頭に大日如来を表すア号の梵字が書かれています。
浄土宗では『誉』の字が入ることが特徴で、戒名の頭に阿弥陀如来を表す梵字が入ります。
曹洞宗では経典や漢詩などを参考にしながら対句で熟語になることが多く。戒名の頭に梵字が入ります。
浄土真宗では戒名と呼ばず法名と呼び、お釈迦様を表す『釋』という字が入り、お釈迦様のお弟子に成るという意味があります。
日蓮宗では法号と呼び『日』という字がつくことが多く男性には『法』、女性には『妙』が付くことが多いです。
自宅の仏壇にご先祖様の位牌が並んでいる場合、その家の誰かが亡くなれば、同じ宗派の戒名を授かり、ご先祖様の位牌の横に並ぶことになります。
生きていた時の名前から戒名に代わり仏壇に入ってしまうことによって、この世に残された私たちにとってもご先祖様の一人になったという別れのケジメの一つになるのではないでしょうか。
位牌のお話
そしてそのお位牌なのですが最初に頂くお位牌は、白木の位牌です。こちらの位牌は30センチほどの大きさでお寺様に俗名・戒名などを書いて頂いた仮の位牌です。
こちらの位牌はお葬儀が終わると自宅に持って帰り、遺影写真・ご遺骨と共に家に飾って手を合わせる場所を作ります。その場所とは「後飾り段」といい仏壇とは別に設置します。
こちらは、四十九日の満中陰法要が終わるまで使います。そして、法要時に本位牌を用意しておき、お寺様に魂入れをお願いします。白木の位牌から本位牌に魂が移される感じですね。魂を入れることによって、本位牌は故人の霊魂が宿る場所、依代(よりしろ)となり亡くなった方の象徴になります。四十九日法要が終わると、白木の位牌は菩提寺のお寺様にお焚き上げをお願いします。
本位牌で一般的に普及しているのは漆塗りの位牌で他には、唐木や黒檀の位牌もあります。これらの位牌を用意するのには戒名の文字入れに二週間程かかるので、前もって準備をしなければなりません。購入する際には大きさを注意してください。まず、ご先祖の位牌より大きくしてはダメです。同じ大きさにするか小さくします。そして、新仏である最初の位牌を準備する際には、仏壇の上段の中央の御本尊より大きくしてはダメです、まず仏壇を選びその仏壇に合った大きさを選んで下さい。
位牌の台座(下の土台部分)にはデザインも沢山あります、宗派によって選ぶのではなく自由に選ぶことが出来ます。ご先祖の位牌がある場合は同じデザインを選ぶ方が多いようです。
浄土真宗では原則として位牌を作るのではなく、故人の亡くなった日や生前の名前と法名を書き残す過去帳を用意しますが浄土真宗でも高田派や、地域によっては位牌を用いることもあります。
ちなみに数える単位は「柱」で一つの時は一柱(ひとはしら)とかぞえます。